File fishとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > File fishの意味・解説 

カワハギ

学名Stephanolepis cirrhifer 英名:File fish
地方名カイカワムキ 
脊椎動物門硬骨魚綱フグ目カワハギ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
調理の際にかたい皮をはぐので、この名がついた。体は左右に平たくひし形をしている。皮膚は、じゅう毛状のうろこにおおわれザラザラしている。口は小さくて突出する。歯は釣り糸を切るくらい強力である。100m以浅の砂泥底に生息する。5〜8月産卵する幼魚流れ藻につき動物性プランクトンなどを食べる。成魚雑食性小魚ゴカイ類海藻などを食べる。肉は白身で熱を加えると身離れよくなる。旬は夏で、肝がうまい。

分布:北海道以南東シナ海 大きさ:25cm
漁法:釣り 食べ方:刺身みりん干し


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「File fish」の関連用語

File fishのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



File fishのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)

©2025 GRAS Group, Inc.RSS