FROG-1とは? わかりやすく解説

FROG-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 05:57 UTC 版)

FROG (ロケット兵器)」の記事における「FROG-1」の解説

ソ連における発射システムの名称は2K4 フィリン(ロシア語版ドイツ語版)(「ロシア語: 2К4 Филин)。“Филин”とはワシミミズクの意。 ISU-152K自走砲車体ベース開発され装軌式自走発射台"2P4"に、最大射程距離25.7kmの"3R2"/"3R3"/"3R4"無誘導ロケット弾搭載したのである1955年から1957年頃にかけて開発され1958年運用試験が行われたが量産配備行われていない。構成車両2P4自走発射台にMAZ-200PをベースにしたK-104クレーン車ZIl-157ベースにした2U656輸送車同じくZIL-157ベースの2U662搬送車、ZIL-157Wをベースにした2U663輸送トレーラー、その他支援車両で構成される。 なお、西側識別番号では後述の2K1(FROG-2)よりも若い"FROG-1"の番号付けられているが、実際にソビエトにおいては2K1よりも後に開発されシステムである。 2K4 フィリン 2K4 フィリン (側面) 2K4 フィリン (後部) ウィキメディア・コモンズには、FROG-1(2K4)に関連するメディアあります

※この「FROG-1」の解説は、「FROG (ロケット兵器)」の解説の一部です。
「FROG-1」を含む「FROG (ロケット兵器)」の記事については、「FROG (ロケット兵器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FROG-1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FROG-1」の関連用語

FROG-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FROG-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFROG (ロケット兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS