FROG-7とは? わかりやすく解説

FROG-7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 05:57 UTC 版)

FROG (ロケット兵器)」の記事における「FROG-7」の解説

ソ連における発射システムの名称は9K52 ルーナM(9К52 Луна-М)。ZIL-135 8輪重トラックベース開発され装輪式の自走発射台"9P113"に、最大射程距離70kmの"9M21"無誘導ロケット弾搭載したのである1962年プロトタイプ完成し1964年から実戦配備された。同じくZIL-135ベースにしたロケット弾輸送車両は"9T29"と呼ばれ、3発のロケット弾搭載可能である。再装填発射機の9P113に装備されクレーン装置行われる搭載されロケット弾種類によりNATOでは"FROG-7A"、"FROG-7B"と分類していた。 9K52システムは9P113自走発射台2両と9T29輸送車両2両、"エンドトレー"レーダー搭載車1両、"ブレッドビン"レーダー搭載車両1両で構成される前述の6両(発射機2基)で1個中隊を構成し、2個中隊で1個大隊形成する。 2K6 ルーナと同様、核弾頭搭載型と通常弾頭型が存在する。また友好国への輸出行われている。 9K52 ルーナMハメーンリンナ砲兵博物館展示車両。 9K52 ルーナM (側面)湾岸戦争時のイラク軍装備。 9K52 ルーナM (後部) 9T29 ロケット弾輸送車 ウィキメディア・コモンズには、FROG-7(9K52)に関連するメディアあります

※この「FROG-7」の解説は、「FROG (ロケット兵器)」の解説の一部です。
「FROG-7」を含む「FROG (ロケット兵器)」の記事については、「FROG (ロケット兵器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FROG-7」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FROG-7」の関連用語

FROG-7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FROG-7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFROG (ロケット兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS