Ernest Renshawとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ernest Renshawの意味・解説 

アーネスト・レンショー

(Ernest Renshaw から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 23:47 UTC 版)

アーネスト・レンショー
Ernest Renshaw
アーネスト・レンショー
基本情報
フルネーム James Ernest Renshaw
国籍 イギリス
出身地 イングランド・レミントン
生年月日 (1861-01-03) 1861年1月3日
没年月日 (1899-09-02) 1899年9月2日(38歳没)
死没地 イングランド・ウォーザン・セント・ローレンス
利き手
バックハンド 片手打ち
殿堂入り 1983年
4大大会最高成績・シングルス
全英 優勝(1887)
優勝回数 1(英1)
4大大会最高成績・ダブルス
全英 優勝(1884-86・88-89)
優勝回数 5(英5)

アーネスト・レンショーErnest Renshaw, 1861年1月3日 - 1899年9月2日)は、イングランドレミントン出身の男子テニス選手。フルネームはジェームズ・アーネスト・レンショー(James Ernest Renshaw)という。ウィンブルドン選手権が黎明期にあった頃の1880年代に、双子の弟であるウィリアム・レンショーとともに“兄弟テニス選手”として活躍した。ウィンブルドン選手権の男子シングルス6連覇で有名な弟のウィリアムに比べると、兄のアーネストは陰に隠れがちな存在であったが、兄弟でシングルス優勝を争ったり、ダブルスでペアを組んで活躍した。

来歴

1861年1月3日イングランドのレミントンにあるレンショー家で双子の兄弟が誕生した時、先にアーネストが生まれ、15分後に弟のウィリアムが生まれた。世界最古のテニス・トーナメントであるウィンブルドン選手権は、1877年に第1回大会が行われた。双子の兄弟は1880年、19歳の時にウィンブルドン選手権のダブルスで初優勝する。最初期のウィンブルドン男子ダブルスは、1879年から1883年までオックスフォードで実施された。男子ダブルスがシングルスと同じオールイングランド・クラブで実施され、選手権の公式優勝記録表に記載されるのは1884年以後になる。レンショー兄弟はオックスフォード開催の男子ダブルスで1880年1881年の2度優勝しているが、最初の2勝はウィンブルドン選手権の公式優勝記録表に記載されない。したがって、兄弟ダブルスの「公式優勝回数」は1884年以後の「5勝」となる。

1882年、アーネスト・レンショーは第6回大会で初めてのシングルス決勝戦に進出したが、双子の弟のウィリアムに 1-6, 6-2, 6-4, 2-6, 2-6 で敗れた。当時の競技システムは、現在とは大きく異なっていた。まず「チャレンジ・ラウンド」(挑戦者決定戦)が行われ、大会前年優勝者を除くほかの選手たちがトーナメントを戦い、それを制した選手が前年優勝者と決勝を戦う「オールカマーズ・ファイナル」で優勝を決定していた。ウィリアムは1881年に初優勝を飾り、1882年の大会は「チャレンジ・ラウンド」の勝者を待つ立場であったが、アーネストがチャレンジ・ラウンドを制して「オールカマーズ・ファイナル」に進出したのである。1883年1887年にも、アーネストはチャレンジ・ラウンドを制しながらも「オールカマーズ・ファイナル」で敗れ、1883年はウィリアムに、1887年はハーバート・ローフォードに敗れている。1888年の決勝で、アーネストはついにローフォードを 6-3, 7-5, 6-0 で破り、宿願のシングルス初優勝を達成した。1889年にアーネストは初めてチャレンジ・ラウンドの勝者を待つ立場になったが、再び弟のウィリアムに決勝で屈してしまう。アーネスト・レンショーのウィンブルドン男子シングルス決勝成績は「1勝4敗」で終わり、そのうち1882年1883年1889年の3度が弟のウィリアムとの“兄弟対決の決勝”であった。

レンショー兄弟は2人とも早逝している。先に兄のアーネストが1899年9月2日に38歳で亡くなった。兄の死からわずか5年後、弟のウィリアムも1904年8月12日に43歳で死去した。1983年、レンショー兄弟は2人揃って国際テニス殿堂入りを果たしている。

ウィンブルドン選手権の成績

  • 男子シングルス優勝:1888年 [準優勝4度:1882年・1883年・1887年・1889年]
  • 男子ダブルス優勝:1880年・1881年・1884年-1886年・1888年・1889年 [総計7勝。すべてウィリアムとのペア]

参考文献

  • Lance Tingay, “100 Years of Wimbledon” (ウィンブルドンの100年史) Guinness Superlatives Ltd., London (1977) ISBN 0-900424-71-0 24-28ページまでの第2章が“The Renshaws”(レンショー兄弟の時代)という題名になっている。

外部リンク


「Ernest Renshaw」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ernest Renshaw」の関連用語

Ernest Renshawのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ernest Renshawのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーネスト・レンショー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS