EMD DDA40X形ディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > アメリカ合衆国のディーゼル機関車 > EMD DDA40X形ディーゼル機関車の意味・解説 

EMD DDA40X形ディーゼル機関車

(EMD DDA40X から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/24 16:12 UTC 版)

EMD DDA40X
保存されているUPの6915号機
基本情報
運用者 ユニオン・パシフィック鉄道
製造所 GM-EMD
製造年 1969年 - 1971年
製造数 47両
主要諸元
軸配置 D-D
軌間 1,435 mm
長さ 29.99 m
3.15 m
高さ 4.98 m
機関車重量 247.4 t
台車中心間距離 19.81 m
固定軸距 5.22 m
燃料搭載量 31,154 L
動力伝達方式 電気式
機関 EMD 645E3A × 2基
V型16気筒ターボチャージャー
出力 6600 HP (4,900 kW)
テンプレートを表示

EMD DDA40Xは、GM-EMDユニオン・パシフィック鉄道(UP)向けに製造した電気式ディーゼル機関車である。2組のディーゼルエンジン発電機と、2組の4動軸台車を持つ。機関の2基合計出力である6600馬力(4,900 kW)は、歴代のディーゼル機関車史上最大級である。1969年6月から1971年9月にかけて47両が製造され、6900 - 6946号機として導入された。

概要

ユニオン・パシフィック鉄道が導入した8動軸の2エンジン機関車としては、DD35DD35Aに次ぐ3形式目にあたる。DDA40Xの最初の1両である#6900は、ユタ州プロモントリー・サミットで開催された最初の大陸横断鉄道の全通100周年祝賀会(ゴールデン・スパイク)に間に合うように製造された。そのため、UPでは本形式を「センテニアル(Centennial、100周年の意)」と呼んだ。

DDA40Xは、それまでに製造されたディーゼル機関車の中でもっとも全長が長く、98フィート5インチ(約30m)もあった。台枠の長さはEMDの工場の製造能力を超えた長さとなったため、ジョン・モア社という外部の会社に製造を委託した。車幅いっぱいの前頭部ボンネットは、カウルユニットタイプのFP45のものである。そのデザインは、今日のフードユニットタイプの全機関車に採用されているカナディアン・コンフォート・キャブに極めて近い。

形式名の「X」は「実験的な」という意味を持ち、次世代機関車の開発に向けた試作的要素も備えていた。落成当初には発電ブレーキの試験に使用されたほか、数々の試験が行われた。本形式で試験がなされたモジュラー式の電子制御装置は、のちのDash 2シリーズで採用されている。中には踏切近くで圧縮空気を使用した警笛を鳴らす等の、失敗に終わった試験もあった。

保存車両

6936号。2000年に踏切事故で損傷する(のち復旧)前日の撮影。

6936号がUPにより動態保存されているほか、12両が静態保存されている。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EMD DDA40X形ディーゼル機関車」の関連用語

EMD DDA40X形ディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EMD DDA40X形ディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEMD DDA40X形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS