Diapensiaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Diapensiaの意味・解説 

イワウメ属

(Diapensia から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 16:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イワウメ属
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: イワウメ科 Diapensiaceae[1]
: イワウメ属 Diapensia
学名
Diapensia L.
和名
イワウメ属(岩梅属)[2]
  • 本文参照

イワウメ属(イワウメぞく、学名:Diapensia 、和名漢字表記:岩梅属)はイワウメ科の一つ[3]

従来の新エングラー体系APG植物分類体系ではイワウメ目イワウメ科に含められていた。

特徴

常緑小低木で草状。は細く、地をはって広がり、革質のを密につけてマット状に広がって岩を被う。葉はへら状で縁に鋸歯はない。は枝先に細い花茎を伸ばし、1個上向きにつく。萼片は5個あり、長楕円形になる。花冠は鐘形になり、5中裂し、花冠裂片は平開する。雄蕊は5個、花糸は花冠裂片と互生の位置にあり、花冠上部につく。仮雄蕊はない。子房は3室あって、胚珠は多数ある。種子はやや4面体になり、小さい[3]

分布

世界に4種ある。1種が北半球の寒帯に広く分布し、3種が中国西部からチベットにかけて赤色から黄色の花をつけるものが分布する。日本にはホソバイワウメの亜種、イワウメが分布する[3]

  • Diapensia himalaica Hook.f. & Thomson - 中国チベット南東部・雲南省北西部、ブータンミャンマー北部、シッキムに分布し、標高3,200-5,000mの湿った岩場などに生育する[4]
  • ホソバイワウメ Diapensia lapponica L. - 北半球の寒帯に広く分布する[3]
    • イワウメ Diapensia lapponica L. subsp. obovata (F.Schmidt) Hultén - ホソバイワウメを基本種とする亜種で、日本の本州中部地方以北・北海道、樺太カムチャツカアラスカに分布し、高山の岩場に生育する[3]
  • Diapensia purpurea Diels - 中国四川省西部・チベット南東部・雲南省北西部、ミャンマー北部に分布し、標高2,600-4,500mの山頂や岩壁などに生育する[5]
  • Diapensia wardii W.E.Evans - 中国チベット南東部に分布し、標高3,200-3,400mの岩場、背の低いツツジ属の樹林下などに生育する[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大場『植物分類表』pp.174-178
  2. ^ 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』p.186
  3. ^ a b c d e 『日本の野生植物 草本III合弁花類』pp.1-2
  4. ^ Diapensia himalaica, Flora of China
  5. ^ Diapensia purpurea, Flora of China
  6. ^ Diapensia wardii, Flora of China

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Diapensia」の関連用語

Diapensiaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Diapensiaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイワウメ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS