Dark rough-backed pufferとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Dark rough-backed pufferの意味・解説 

クロサバフグ

学名Lagocephalus gloveri 英名:Dark rough-backed puffer
地方名: 
脊椎動物門硬骨魚綱フグ目フグ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
水深100m以浅の沿岸生息している。群れつくって沖合い中層遊泳するシロサバフグとよく似ているが体は全体黒み帯び、ややずんぐりしていることから区別することができる。日本近海のものは毒をもっていないが南シナ海産は内蔵に強い毒をもっている。南方の海では有毒な肉をもつドクサバフグがおりクロサバフグに似ているため市場では水揚げ注意払われている。クロサバフグのひれを乾燥させて火にあぶり温めたお酒入れたひれ酒独特な風味持ち人気がある。秋から冬にかけてが旬である。

分布:静岡県以南西部太平洋熱帯域 大きさ:35cm
漁法:底引き網 食べ方:ひれ酒刺身



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dark rough-backed puffer」の関連用語

Dark rough-backed pufferのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dark rough-backed pufferのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS