DSLAM の役割とは? わかりやすく解説

DSLAM の役割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:25 UTC 版)

DSLAM」の記事における「DSLAM の役割」の解説

DSLAMには多数DSLモデムポートがあり、そこから入ってきたデジタル信号集め多重化してひとつの信号にする。DSLAM機種によっては、DSL以外にも Asynchronous Transfer Mode (ATM)、フレームリレーIPネットワーク後述するIP-DSLAM)なども多重化する。 多重化された信号局内基幹交換機通して最大10Gbit/sのアクセスネットワーク接続されインターネットサービスプロバイダ送られるOSI参照モデルでいえば、DSLAM純粋なデータリンク層装置であり、巨大なスイッチングハブのような働きをする。 DSLAMは必ずしも電話局設置されるとは限らず、より加入者に近い局外設置もある(これをSAIServing Area Interface という)。これとFTTx組み合わせることもある。 DSLAMマルチプレクサというだけでなく、DSLモデム集合体でもある。各モデム加入者側のDSLモデム通信するモデム群はDSLAMとして一体化しており、個別モデムハードウェアとして独立して内蔵されているわけではない従来モデムと同様、このDSLモデム回線調べ最大データ転送速度出せるように適応する能力がある。物理的には同じツイストペアケーブル使っていても、イーサネットよりもDSLサービスの方が長距離通信可能なのは、このためでもある。

※この「DSLAM の役割」の解説は、「DSLAM」の解説の一部です。
「DSLAM の役割」を含む「DSLAM」の記事については、「DSLAM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DSLAM の役割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DSLAM の役割」の関連用語

1
78% |||||

2
4% |||||

DSLAM の役割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DSLAM の役割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDSLAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS