DROPKICKとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > DROPKICKの意味・解説 

ディー‐ケー【DK】

読み方:でぃーけー

《drop kick》ラグビーで、ドロップキック


ドロップ‐キック【drop kick】

読み方:どろっぷきっく

サッカーラグビーで、ボール地面落とし跳ね上がる瞬間を蹴る方法サッカーでは主にゴールキーパーが行い、ラグビーでは直接ゴールをねらうことができる。

《「フライングドロップキック」の略》プロレスで、跳び上がって両足相手を蹴る技。跳び蹴り一種

「ドロップ‐キック」に似た言葉

ドロップキック (フットボール)

(DROPKICK から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 02:22 UTC 版)

ドロップキック英語: drop kick)は、様々なフットボールコードにおけるキックの一種である。ボールを一度地面に落下(ドロップ)させ、跳ね返ってきたボールを蹴るキックである[1]

ドロップキックはラグビーユニオンラグビーリーグにおけるプレー再開や得点の方法(ドロップゴール)として使われる。また、サッカーゴールキーパーはドロップキックを使ってボールをプレーに戻すことが多い。オーストラリアンフットボールグリッドアイアンフットボール英語版アメリカンフットボールおよびカナディアンフットボール)でもかつては広く使われたが、現在はほぼ使われることはない[2][3]

ラグビー

パット・オウディー英語版

ドロップキックの技術

ラグビーにおけるドロップキックは、まずボールの尖っている部分の一方を下側に向けて、蹴り足の上側に両手で保持する。次に蹴り足の前方の地面にボールを落下させ、地面に着いた瞬間、あるいは直後に蹴る。ドロップキックは「ハーフボレー」とも呼ばれる。蹴り足はわずかにインステップ側でボールに接触することが多い[4]

ラグビーユニオンのキックオフ(ドロップアウト)では、キッカーは飛距離よりも高くボールを蹴り上げることを目指す。そのため、ボールの下側近くを蹴れるように、ボールが地面に落下して弾み始めた後にボールを蹴る。

ラグビーリーグ

ラグビーリーグでは、守備チーム側がインゴールエリア内でタックルされた、またはノックオンした後、あるいは守備チームがタッチインゴールへとボールを出した後にゴールラインからプレーを再開するために行われる(これはゴールラインドロップアウトと呼ばれる)。また、ペナルティーゴールを失敗してボールデッドになった後に20メートルラインからプレーを再開する時にも行われる。オープンプレー中にドロップゴールで得点(1点)を狙う時にも行われる[5]

ドロップキックはペナルティゴールを狙う時や、ペナルティーからタッチ(サイドライン)にボールを蹴り出す時に用いてもいい。しかし、これが行われるのは稀で、前者の場合はプレースキックが一般的に使われ、後者の場合はパントキックが大抵使われる。

ラグビーユニオン

ラグビーユニオンでは、ドロップキックはキックオフや、プレー再開、ドロップゴールを狙う時に使われる。元々は、プレースキックと共に得点をする2つの方法の1つであった(元々はトライは得点にはならず、ゴールを狙う機会が得られるだけであった)。

ドロップキックは前後半の開始時にセンタースポットから行われる。また、点が入った後にはセンタースポットから、ボールがタッチダウン(攻撃チームがインゴールエリアへボールを蹴るあるいは持ち込み、守備チームがインゴールエリア内でボールデッドにした時)となった後に22メートルラインから試合を再開するために行われる。オープンプレー中にドロップゴールで得点(3点)を狙う時にも行われる[6]

トライ後のコンバージョンキックは、プレースキックではなくドロップキックで行ってもよい。

7人制ラグビー

7人制ラグビー(セブンズ)と15人制のドロップキックの用法は同じであるが、例外はセブンズではコンバージョンキックとペナルティーキックは全てドロップキックで行わなければならない点である。どちらもトライ後、あるいはペナルティーが与えられてから40秒以内に行われなければならない。

アメリカンフットボールおよびカナディアンフットボール

アメリカンフットボールとカナディアンフットボールの両方で、フィールドゴールフェアキャッチキック英語版(アメリカンフットボールのみ)、あるいはエキストラポイント英語版で得点するための1つのやり方としてドロップキックがあるが、現代の試合においてこの技術が使われることはめったにない[7]

ドロップキックを行うザック・カーリン英語版

ボールが地面に着く前に空中で蹴るパント英語版やグラウンド上に静置したボールを蹴るプレースキックと皮革するとドロップキックの難易度は著しく高い。ジム・ソープはかつて「フィールドからゴールを狙う時にプレースキックはドロップキックとほぼ2対1の比率で安全だと思う」と説明した[8]

ブリックリーのドロップキックでダートマスを破った(1912年)。

ドロップキックは初期フットボールにおいて奇襲的戦術英語版としてしばしば使われた。ボールをスナップ英語版あるいはラテラルパス英語版で後方の選手にボールを渡し、ボールを受け取った選手はランあるいはパスのフェイクを入れてから、フィールドゴールを狙う。この得点方法はボールの端が(現代のラグビーボールのように)より丸みを帯びていた1920年代と1930年代初頭にはうまくいった。チャールズ・ブリックリー英語版フランク・ハドソン英語版ジム・ソープパディ・ドリスコル英語版アル・ブラッドグッド英語版といった初期のフットボールのスター選手は熟練したドロップキッカーであった。ドリスコルは1925年に、ブラッドグッドは1926年に1試合で4つのドロップキックフィールドゴールを決めたNFL記録を持っている[9]。ドリスコルが1924年に決めた55ヤードのドロップキックは、1953年にバート・レチチャー英語版に破られるまで(プレースキックで56ヤード)、フィールドゴールレンジの非公式記録であった[10]

1934年にボールが両端がより鋭った形に変わった。この変更を行ったのは一般的にショーティー・レイ英語版の功績とされている。レイは当時大学フットボールの審判員で、後にNFLの審判員長にもなった人物である[11]。この形状変更によりパスがより簡単になった反面、地面からの跳ね返り方はより予測不能になったため、ドロップキックの技術は廃れてしまった。ドロップキックはプレースキックに取って代わられた。ドロップキックはルールには残っているものの、目にすることはほとんどなく、効果的に使われる場面もない。

カナディアンフットボールでは、プレースキックはスクリメージラインよりも後方から行わなければならないのに対して、ドロップキックはフィールド上のどの地点からでも行うことができる。

NFL

AFLとNFLの合併英語版前、NFLでドロップキックが最後に成功したのは、1941年12月21日、シカゴのリグレー・フィールドで開催されたシカゴ・ベアーズニューヨーク・ジャイアンツのNFLチャンピオンシップの試合(結果は37対9でシカゴの勝利)である。シカゴ・ベアーズのスクーター・マクリーン英語版がドロップキックを決めた。当時はNFLではなかったが、1948年11月28日のオール・アメリカ・フットボール・カンファレンスサンフランシスコ・フォーティナイナーズクリーブランド・ブラウンズの試合で、フォーティナイナーズのジョー・ベトラノ英語版がキックを成功させた[12]

ドロップキックの準備をするエディー・マハン英語版

今日までに、1941年以降のNFLで唯一のドロップキック成功例は、2006年1月1日に行われたニューイングランド・ペイトリオッツマイアミ・ドルフィンズの試合で、ペイトリオッツの控えクォーターバックであるダグ・フルーティが決めたタッチダウン後のエキストラポイントで決めたキックである。フルーティはドロップキックの成功確率を「80パーセント」と見積っていた[13]。自身のNFLでの最後の試合で当時43歳のフルーティに歴史的キックを行う機会が与えられた。このドロップキックがフルーティのNFLでの最後のプレーであった。

カナディアンフットボール

カナディアンフットボールでは、いつでもドロップキックを狙うことができる。キッカーの後ろにいる選手は、キッカーも含めて、キックをリカバーしてよい。ドロップキックがアウントオブバウンズになると、次のスクリメージにおけるポゼッションは相手チームに移る。

1974年9月8日、エドモントン・エスキモーズのクォーターバックであるトム・ウィルキンソン英語版は24対2で大勝していた試合の最後にドロップキックフィールドゴールを試みたが成功しなかった。

1980年代のある試合で、ハミルトン・タイガーキャッツのワイドレシーバーであるアール・ウィンフィールド英語版がパントを適切に処理できなかった。苛立ったウィンフィールドはボールを蹴ってアウトオブバウンズにした。このキックはドロップキックと見なされ、ポゼッションが相手チームに移った。

オーストラリアンフットボール

かつてはボールを長い距離運ぶ手段として好まれたが、現在ドロップキックはより正確なドロップパント英語版に置き換わっている[14]。ドロップキックが普通に使われていたのは1970年代が最後で、その頃までにはビハインド後のキックインのために使われるのがほとんどで、通常のプレー中ではほとんど使われていなかった[15]

出典

  1. ^ COLLEGE FOOTBALL OFFICIATING, LLC 2019 NCAA FOOTBALL PLAY INTERPRETATION BULLETIN NO. 2” (PDF). Cfo.arbitersports.com. 2021年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月19日閲覧。
  2. ^ What happened to the drop kick?” (英語). afl.com.au. 2021年5月2日閲覧。
  3. ^ Patriots' Flutie converts first drop kick since 1941” (英語). ESPN.com (2006年1月1日). 2021年5月2日閲覧。
  4. ^ "Kicking: The Drop Kick", Archive.today. Retrieved 11 October 2007.
  5. ^ “Section 6: Scoring”. The International Laws of the Game and Notes on the Laws. Rugby League International Federation. (2004-03-11). p. 14. オリジナルの2007-09-19時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070919201722/http://www.rlef.eu.com/rugby_laws_book2004.pdf 2007年9月12日閲覧。 
  6. ^ Law 9: Method of Scoring”. Laws of the Game. International Rugby Board (2007年). 2007年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月12日閲覧。
  7. ^ Jennifer Mueller (2010年7月18日). “NFL Rules for Drop Kicks”. SportsRec.com. 2021年6月5日閲覧。
  8. ^ Billy Evans (1926年12月3日). “Place Kick Is best Method For Point”. The Ogden Standard-Examiner: p. 19. https://www.newspapers.com/clip/2874126/the_ogden_standardexaminer/ 2015年7月24日閲覧。 
  9. ^ Release » The last dropkick”. Profootballhof.com. 2013年10月2日閲覧。
  10. ^ The Coffin Corner : Vol. No. 7 (1979) – A Closer Look: 50-yd DKs”. Profootballresearchers.org. 2013年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月2日閲覧。
  11. ^ Seymour Smith (1966年9月14日). “Pro Football To Honor Ray: Rules Advisor's Ideas Gave Game Needed Boost”. The Sun (Baltimore): p. C4. https://www.newspapers.com/clip/7676652/pro_football_to_honor_ray/ 
  12. ^ Borges, Ron (2006年1月29日). “A get-rich kick scheme fails”. The Boston Globe. http://www.boston.com/sports/football/patriots/articles/2006/01/29/a_get_rich_kick_scheme_fails/?rss_id=Boston.com+--+New+England+Patriots+news 
  13. ^ Ulman, Howard. “Dolphins Win Sixth Straight Despite Flutie's Drop Kick”. TheLedger.com. 2013年10月2日閲覧。
  14. ^ Faulkner, Andrew (2011年6月11日). “Future direction of an evolving art form”. The Australian. http://www.theaustralian.com.au/sport/opinion/future-direction-of-an-evolving-art-form/story-e6frg7t6-1226073279442 
  15. ^ “The kick that got the boot”. The Age (Melbourne, VIC). (2003年7月20日). https://www.theage.com.au/sport/afl/the-kick-that-got-the-boot-20030720-gdw2rc.html 2020年10月4日閲覧。 

推薦文献

関連項目


DROP KICK

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 14:56 UTC 版)

スコップ団」の記事における「DROP KICK」の解説

「当たり前のことが、いつか当たり前じゃなくなってしまう時が来る。それはとてもあっという間急にかもしれない。」ということ宮城から伝えブランド基金作り売上一部子どもたち震災支援にまわすことで、平了なりのスコップ継続する

※この「DROP KICK」の解説は、「スコップ団」の解説の一部です。
「DROP KICK」を含む「スコップ団」の記事については、「スコップ団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DROPKICK」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DROPKICK」の関連用語

DROPKICKのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DROPKICKのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドロップキック (フットボール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコップ団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS