カラー‐スペース【color space】
読み方:からーすぺーす
⇒色空間
色空間
別名:カラースペース
【英】color space
色空間とは、各色を数値の組合せで表現する方法または表現可能な色域のことである。
色を数値的に表現するための体系を表色系と呼び、理論上3つの値(3変数)があればすべての色を表現できるため、通常は3次元空間で表す。ただし、表現方法によっては2変数あるいは4変数を用いることもある。
代表的な色空間にはRGBがあるが、これは、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の光の3原色を利用した色空間であり、コンピュータのモニタへの出力や、アプリケーション上の色設定などでよく用いられる。他には、テレビで用いられているYCbCr/YPbPr、印刷分野で主流であるCMYKやDICなどがある。
なお、各色空間は計算を行うことで相互変換が可能であるが、変換先の色空間に変換元の色空間で表現していた色があるとは限らず、必ずしも完全に変換が可能だとは言い切れない。
参照リンク
表色系システム - (大日精化)
「color space」の例文・使い方・用例・文例
- Color spaceのページへのリンク