CMMIの発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 02:02 UTC 版)
「能力成熟度モデル統合」の記事における「CMMIの発展」の解説
CMMIバージョン1.2が公表されると、SEI は既存の CMMI を 「開発のためのCMMI」(CMMI for Development, CMMI-DEV)と改称した。現在では、CMMIは発展して、「開発」以外の目的にも使用できるような複数のモデルが作られている。それぞれのモデルは関連要素群と呼ばれている。 SEI の援助のもとでノースロップ・グラマン社が主導するチームが CMMI for Services という CMMI の関連要素群を開発した。この開発には以下の各企業・団体も参加していた。 ボーイング ロッキード・マーティン レイセオン SRA(日本のSRAとは別の会社) SAIC(Science Applications International Corporation) SSCI(Systems and Software Consortium) SEIは、CMMI for Acquisition(CMMI-ACQ)という CMMI の関連要素群も開発した。 SEIは、CMMIを改善する提案を歓迎している。SEIにCMMIのフィードバックを渡す方法については、CMMIのウェブサイトを参照。 場合によっては、CMMIは他の方法論と組み合わせることができる。CMMI と ISO 9001 を同時に施行することは、よく行われている。JPモルガン・チェースは、CMMをコンピュータプログラミング方法論エクストリーム・プログラミング(XP) およびシックス・シグマと統合することを試みた。この統合を行った人々は、統合した3つの体系が互いを補強し、相互に矛盾することは無い、との所感をもった。Extreme Programming (XP) Six Sigma CMMIを参照。
※この「CMMIの発展」の解説は、「能力成熟度モデル統合」の解説の一部です。
「CMMIの発展」を含む「能力成熟度モデル統合」の記事については、「能力成熟度モデル統合」の概要を参照ください。
- CMMIの発展のページへのリンク