CLIE (制作会社)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CLIE (制作会社)の意味・解説 

CLIE (制作会社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 19:34 UTC 版)

株式会社CLIE
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
156-0043
東京都世田谷区松原4-9-17
設立 2008年5月
業種 サービス業
法人番号 7011001061924
事業内容 舞台や映画を企画、製作
代表者 代表取締役社長 吉井 敏久
資本金 1000万円
従業員数 9人
外部リンク https://www.lol-w.com/
テンプレートを表示

株式会社CLIE(クリエ)は舞台や映画を企画、製作を行う日本の制作会社[1]

若手俳優を中心とした舞台制作を行っているが、2.5次元舞台だけでなく小説や文学などの舞台化も多い。舞台作品からの映像化を行っているが、他社のようにテレビ局やメーカーなどと組むのではなく自社のみで製作している。その為、個性的な作品が多い。出演する俳優も独特な傾向にある。

2020年5月1日に、制作会社からプロデュースユニット・株式会社Lolロルへ社名変更[2]

舞台作品

2010年

2011年

  • bambooプロデュース公演「in the blue』」2011年8月、SPACE107)

2012年

  • 舞台版「ミラクル☆トレイン~大江戸線へようこそ~」 2nd approach(2012年4月、全労済ホール スペース・ゼロ)
  • 舞台版「WORKING」(2012年5月、全労済ホール スペース・ゼロ)
  • 舞台版「夜のミラクル☆トレイン〜大江戸線へようこそ〜」Sweet Dream Express(2012年12月、新宿FACE

2013年

  • 舞台版「不毛会議」(2013年1月、CBGKシブゲキ!!
  • ハンサム落語(2013年2月、シアターサンモール
  • 空想組曲 vol.10「虚言の城の王子』(2013年3月、吉祥寺シアター
  • メサイア」銅ノ章(2013年4月、シアターサンモール)
  • 極上文學 第4弾「藪の中」(2013年6月、俳優座劇場[3] -
  • BOYS★TALK(2013年6月、全労済ホール スペース・ゼロ)
  • ハンサム落語 第二幕(2013年8月、赤坂REDシアター
  • Club SLAZY(2013年9月、新宿FACE)
  • 極上文學 第5弾「Kの昇天〜或いはKの溺死〜」(2013年11月、全労済ホール スペース・ゼロ)
  • Club SLAZY The 2nd invitation〜Sapphire〜(2013年12月、全労済ホール スペース・ゼロ)

2014年

2015年

  • ハンサム落語 第五幕(2015年2月、東京:赤坂REDシアター / 大阪:テイジンホール / 福岡:アクロス円形ホール / 東京凱旋:CBGKシブゲキ!!)
  • 極上文學 第8弾「草迷宮」(2015年3月 - 4月、東京:紀伊國屋ホール / 大阪:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ)
  • 「メサイア」翡翠ノ章(2015年5月、東京:サンシャイン劇場 / 神戸:新神戸オリエンタル劇場
  • 「ペルソナ3 the Weird Masquerade ~蒼鉛の結晶~」(2015年6月、シアターGロッソ)
  • ハンサム落語 第六幕(2015年6月 - 7月、東京:CBGKシブゲキ!! / 大阪:テイジンホール / 東京凱旋:CBGKシブゲキ!!)
  • ミュージカル「八犬伝―東方八犬異聞―」(2015年8月、シアターサンモール)
  • 「メサイア」鋼ノ章(2015年9月、東京:シアターGロッソ / 神戸:新神戸オリエンタル劇場)
  • 極上文學 第9弾「高瀬舟山椒大夫」(2015年10月、東京:CBGKシブゲキ!! / 大阪:大阪ビジネスパーク円形ホール)
  • Club SLAZY The 4th invitation〜Topaz〜(2015年12月、東京:全労済ホール スペース・ゼロ / 大阪:ABCホール

2016年

  • おん・すてーじ「真夜中の弥次さん喜多さん」(2016年1月、東京:シアターGロッソ / 大阪:サンケイホールブリーゼ
  • ハンサム落語 第七幕(2016年2月、東京:赤坂REDシアター / 大阪:テイジンホール / 東京凱旋:CBGKシブゲキ!!)
  • 浪漫活劇譚「艶漢」(2016年3月、シアターサンモール)
  • 烈!バカフキ!-Let's BAKAFUKI-(2016年4月、Zepp ブルーシアター六本木)
  • MUSICAL「魔界王子--devils and realist-」(2016年4月、全労済ホール スペース・ゼロ)
  • 極上文學 第10弾「春琴抄」(2016年6月、東京:全労済ホール スペース・ゼロ / 大阪:大阪ビジネスパーク円形ホール)
  • CLUB SLAZY –Another world-(2016年7月、新宿FACE)
  • 歌謡倶楽部「艶漢」(2016年8月、サンシャイン劇場
  • インフェルノ(2016年9月、シアターGロッソ)
  • ハンサム落語 第八幕(2016年11月)
  • ミュージカル「八犬伝―東方八犬異聞―」2章(2016年11月、全労済ホール スペース・ゼロ)
  • 極上文學 第11弾「人間椅子魔術師」(2016年冬、東京:全労済ホール スペース・ゼロ / 大阪:近鉄アート館
  • CLUB SLAZY –The Final invitation〜Garnet〜(2016年12月、品川プリンスホテル クラブeX)

2017年

  • ミュージカル「しゃばけ」(2017年1月、紀伊国屋サザンシアター)
  • PERSONA3 the Weird Masquerade 第4弾「藍の誓約」、最終章「碧空の彼方へ」(2017年4月、シアターGロッソ)
  • 文劇喫茶シリーズ第一弾「それから」(2017年5月、俳優座劇場)
  • おん・すてーじ「真夜中の弥次さん喜多さん」双(2017年6月、全労済ホール スペース・ゼロ)
  • ミュージカル「しゃばけ」弐 ~空のビードロ・畳紙~(2017年9月、紀伊國屋ホール)
  • 舞台「北斗の拳 -世紀末ザコ伝説-」(2017年9月、シアターGロッソ)
  • ハンサム落語 第九幕(2017年10月)
  • MUSICAL「魔界王子-devils and realist-」the Second spirit(2017年11月、新宿FACE)
  • 浪漫活劇譚「艶漢」第二夜(2017年12月、東京:俳優座劇場 / 大阪:味園ユニバース)

2018年

LIVE

  • MASH UP! vol.1(2011年11月、初台the Doors)
  • MASH UP! vol.2(2012年3月、Shibuya Milkyway)
  • MASH UP! vol.3(2012年7月、原宿ASTRO HALL)
  • MASH UP! vol.4(2012年10月、渋谷WWW)
  • MASH UP! vol.5(2013年1月、代官山UNIT)
  • MASH UP! vol.6(2013年12月、渋谷CLUB CRAWL)
  • LUV SLAZY(2014年4月、shibuya DUO music exchenge)
  • LUV SLAZYⅡ(2015年4月、恵比寿LIQUIDROOM)
  • CLUB SLAZY 大阪ライブ(2016年12月、梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ

TV・ドラマ

  • ジオラマ(2013年11月、niconico(生放送)/椿山荘(生上映))
  • 「メサイア」影青ノ章(2015年3月、TOKYO MX ほか)
  • ブタイモン(2016年5月1日 - 、TOKYO MX1)
ハンサム落語アワー/おん・てぃーびー「真夜中の弥次さん喜多さん」 隔週放送
  • ドキュメント「最遊記歌劇伝-Over the Bullets-」(2016年12月、TOKYO MX
  • 最遊記歌劇伝』the Movie-Bullets-(2017年1月、最遊記フェスタ2017にて上映)
  • Club SLAZY Extra invitation 〜malachite〜(2017年10月 - 2018年3月、TOKYO MX&GYAO!

映画

  • 映画版「不毛会議」(2013年1月)
  • 「メサイア」漆黒ノ章(2013年8月)
  • 「メサイア」深紅ノ章(2015年10月)

出典

  1. ^ CLIE公式サイト
  2. ^ 制作会社からプロデュースユニットへ社名を”CLIE”から”Lol(ロル)”へとリニューアル”. CLIE. 2023年8月4日閲覧。
  3. ^ MAGnet公式サイト

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CLIE (制作会社)」の関連用語

CLIE (制作会社)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CLIE (制作会社)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCLIE (制作会社) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS