CIM標準に含まれるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CIM標準に含まれるものの意味・解説 

CIM標準に含まれるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 23:40 UTC 版)

Common Information Model」の記事における「CIM標準に含まれるもの」の解説

CIM標準には CIM Infrastructure SpecificationCIM Schema含まれるCIM Infrastructure Specification CIMアーキテクチャコンセプト定義したもの。CIM Schema定義する言語仕様CIM を他の情報モデル例えSNMP)にマッピングする方法含まれるCIM アーキテクチャUML基づいており、オブジェクト指向である。管理対象CIM クラス表され、それらの関係は CIM 関連表される継承によって典型的管理対象特殊化して特定の管理対象を表すことができる。 CIM Schema IT環境における管理対象基盤となるオブジェクト群とその関連定義した概念スキーマである。現在IT環境想定される管理対象をほぼ網羅しており、例えば、コンピュータシステムオペレーティングシステムコンピュータネットワークミドルウェアサービスストレージなどが定義されている。CIM Schema はそれら管理対象表現するための共通基盤与えている。多く管理対象固有の振る舞いをするため、CIM Schema は各管理対象ベンダー自分製品向けに拡張できるようになっているCIMDMTF による(WBEMSMASH など)各種標準ベースとなっている。また、ストレージ管理のための標準である SMI-Sベースでもある。

※この「CIM標準に含まれるもの」の解説は、「Common Information Model」の解説の一部です。
「CIM標準に含まれるもの」を含む「Common Information Model」の記事については、「Common Information Model」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CIM標準に含まれるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CIM標準に含まれるもの」の関連用語

CIM標準に含まれるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CIM標準に含まれるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCommon Information Model (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS