C56形以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 03:38 UTC 版)
「国鉄C56形蒸気機関車」の記事における「C56形以前」の解説
1872年(明治5年)以来続いた鉄道の建設も、主要幹線の整備の目処が立つと、政治的圧力を背景に輸送需要の大きくない閑散支線区の建設促進へと移行していった。 当時こうした線区での蒸気機関車は、幹線の需要増大と速度向上に対応できずに幹線から撤退した旧型機、雑多な旧式輸入機が充てられていた。しかし、幹線と支線との需要落差が広がると、幹線用機関車は旧型機であっても大き過ぎて支線へ転用不可能となることと、輸入車両の老朽化・部品確保困難に起因する整備費用増大が見込まれた。 そこで昭和初期に至って、閑散支線に最適化された、小型軽量で保守の容易な機関車が計画されることとなった。
※この「C56形以前」の解説は、「国鉄C56形蒸気機関車」の解説の一部です。
「C56形以前」を含む「国鉄C56形蒸気機関車」の記事については、「国鉄C56形蒸気機関車」の概要を参照ください。
- C56形以前のページへのリンク