ジエチルケトン
(C2H5COC2H5 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 13:28 UTC 版)
ジエチルケトン | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
Pentan-3-one
|
|
別称
Diethyl ketone, diethylketone, 3-pentanone, dimethyl acetone, propione, DEK, metacetone, methacetone, ethyl ketone fraction
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 96-22-0 ![]() |
PubChem | 7288 |
ChemSpider | 7016 ![]() |
UNII | 9SLZ98M9NK ![]() |
EC番号 | 202-490-3 |
国連/北米番号 | 1156 |
ChEBI | |
ChEMBL | CHEMBL45315 ![]() |
RTECS番号 | SA8050000 |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C5H10O |
モル質量 | 86.13 g mol−1 |
外観 | 無色の液体[2] |
匂い | アセトンのような[1] |
密度 | 0.81 g/cm3 at 20 °C[1] |
融点 | -39 °C, 234 K, -38 °F [1] |
沸点 | 102 °C, 375 K, 216 °F [1] |
水への溶解度 | 35 g/L[1] |
蒸気圧 | 35 mmHg[2] |
磁化率 | −58.14·10−6 cm3/mol |
危険性 | |
GHSピクトグラム | ![]() ![]() |
GHSシグナルワード | 危険(DANGER) |
Hフレーズ | H225, H335, H336 |
Pフレーズ | P210, P233, P240, P241, P242, P243, P261, P271, P280, P303+361+353, P304+340, P312, P370+378, P403+233 |
引火点 | 12.78 °C (55.00 °F; 285.93 K) |
発火点 | 425 °C (797 °F; 698 K) |
爆発限界 | 1.6–6.4%[2] |
許容曝露限界 | 無し[2] |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
ジエチルケトン (diethyl ketone) は、ケトンに分類される有機化合物の一種である。IUPAC命名法では 3-ペンタノン (pentan-3-one) と表される。無色かわずかに薄い黄色の液体で、アセトンに似た臭いがある。水に少し溶け (1.7 g/100 mL, 20 ℃)、エタノール、ベンゼン、ジエチルエーテルとは任意に混和する。引火点は 13 ℃ で、常温で引火する。
価格が高く有機溶剤としての利点に欠けるため、同じケトンでもアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンに比べ利用されることは少ない。
合成系
ジエチルケトンは工業的にはプロピオン酸を金属触媒で酸化して製造する。:
- 2 CH3CH2CO2H → (CH3CH2)2CO + CO2 + H2
オクタカルボニル二コバルトCo2(CO)8 を触媒に用いるとジエチルケトンはエチレンと一酸化炭素から生成できる。この場合、エチレン-プロピオニル種[CH3C(O)Co(CO)3(ethylene)]が[CH3COCH2CH2Co(CO)3]の形を経由する。必要となる水素は水性ガスシフト反応によって供給される。詳しくは[4]。

出典
- ^ a b c d e Record 労働安全衛生研究所(IFA)発行のGESTIS物質データベース
- ^ a b c d NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0212
- ^ 法規情報 (東京化成工業株式会社)
- ^ Murata K., Matsuda A. (1981). “Application of Homogeneous Water-Gas Shift Reaction III Further Study of the Hydrocarbonylation – A highly Selective Formation of Diethyl Keton from Ethene, CO and H2O”. Bulletin of the Chemical Society Japan 54 (7): 2089–2092. doi:10.1246/bcsj.54.2089.
- C2H5COC2H5のページへのリンク