Bronze Medalとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Bronze Medalの意味・解説 

銅メダル

(Bronze Medal から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 23:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

銅メダル(どうメダル、: Bronze medal)は、スポーツ音楽などの競技会・競演会(コンクール)において、各部門中、3番目の成績をあげた個人または団体に対し、その栄誉を称え授与される賞牌である。[1][2][3]

概要

「銅メダル」というが、製であろうが青銅製であろうが等しく「銅像」というのと同様、日本語では銅製メダルも青銅製メダルも等しく「銅メダル」と呼ばれている。また、三等賞メダルの意味で用いられる銅メダルは、青銅ですらない場合もあり、銀・亜鉛ニッケル合金であったりする。コストの問題で、合金の赤銅になることはめったにない。

第1回近代オリンピックにあたる1896年アテネオリンピックでは、優勝者に銀メダル、準優勝者に銅メダルが贈られ、3位入賞者にはメダルではなく賞状が贈られた。

特記事項

個人競技の大会では、レギュレーション上、2人に銅メダルが授与されるものがある。この場合、一方が剥奪されても繰り上げはない。

FIFAワールドカップでは4位チーム(3位決定戦敗退)にも銅メダルが授与されたことがある。ワールド・ベースボール・クラシック日本の高校野球の春・夏の甲子園大会には銅メダルが無い。

三番の常連

ブロンズコレクター

貴金属の社会的価値に準じた青銅)に象徴される順位付けにおける、「銅(青銅)」ばかりをコレクションしている者という意味で、「ブロンズコレクター和製英語:bronze collector)」という表現もある。

ブロコレ」という略語もあり、日本の競馬の分野ではよく使われている。この語は、競馬評論家須田鷹雄が提唱し、漫画家よしだみほの連載漫画『馬なり1ハロン劇場』を通じて広まったとされる。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 小学館『デジタル大辞泉』. “銅メダル”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。
  2. ^ 三省堂大辞林』第3版. “銅メダル”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。
  3. ^ 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “銅メダル”. コトバンク. 2020年4月5日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bronze Medal」の関連用語

Bronze Medalのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bronze Medalのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅メダル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS