bitFlyer
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 03:00 UTC 版)
![]() |
種類 | 非上場会社(株式会社) |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒107-6208 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー |
設立 | 2018年10月1日 |
法人番号 | 1010401141275 |
代表者 | 加納 裕三 |
資本金 | 50億円(資本準備金含む) |
主要株主 |
加納裕三(約40%) 小宮山峰史(13%強) 積水ハウス(約13%) (2022年4月2日現在)[1] |
主要子会社 |
株式会社bitFlyer bitFlyer USA, Inc. 株式会社bitFlyer Blockchain |
種類 | 非上場会社(株式会社) |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒107-6208 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー |
設立 | 2014年1月9日 |
法人番号 | 2011101068824 |
事業内容 | 暗号資産交換業および金融商品取引業及びブロックチェーン開発・サービス事業 |
代表者 | 加納 裕三(代表取締役) |
資本金 | 41 億 238 万円(資本準備金含) |
売上高 |
64億1300万円 (2023年12月期)[2] |
営業利益 |
▲2億2100万円 (2023年12月期)[2] |
経常利益 |
6億2700万円 (2023年12月期)[2] |
純利益 |
4億3600万円 (2023年12月期)[2] |
総資産 |
5898億0800万円 (2023年12月期)[2] |
会計監査人 | EY新日本有限責任監査法人 |
所有者 | bitFlyer Holdings |
主要株主 | 株式会社 bitFlyer Holdings |
主要子会社 | bitFlyer EUROPE S.A. |
関係する人物 |
加納裕三(共同創業者) 小宮山峰史(共同創業者) |
外部リンク |
bitflyer |
特記事項:仮想通貨交換業者登録(登録番号 関東財務局長 第00003号) |
本社所在地 |
![]() 〒107-6208 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー |
---|---|
設立 | 2019年5月24日[3] |
法人番号 | 4010401145868 |
代表者 | 加納 裕三 |
資本金 | 1億円(資本準備金含む) |
所有者 | bitFlyer Holdings |
外部リンク |
blockchain |
bitFlyer(ビットフライヤー)は、株式会社bitFlyerが運営している、日本の暗号資産取引所。
株式会社bitFlyerは、一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)の設立を主導[4][5]した主幹企業[6][7]で、創業者の加納裕三が代表取締役を務めている[8]。
加納裕三は2025年4月1日の X にて、「日本の未来のためにビットフライヤーの代表を辞任し、国政にチャレンジする意思を固めました 皆様、引き続き応援よろしくお願いします」とポストした。
取り扱い暗号資産
- BTC:Bitcoin(ビットコイン)
- ETH :Ethereum(イーサリアム)
- 」とポストした。ETC:Ethereum Classic(イーサリアムクラシック)
- BCH:Bitcoin Cash(ビットコインキャッシュ)
- LTC:Litecoin(ライトコイン)
- MONA:Monacoin(モナコイン)
- LSK:Lisk(リスク)
- XRP:Ripple(リップル)
- BAT:Basic Attention Token(ベーシックアテンショントークン)
- XLM:Stellar Lumens(ステラルーメン)
- XEM:NEM(ネム)
- XTZ:Tezos(テゾス)
- DOT:Polkadot(ポルカドット)
- LINK:Chainlink(チェーンリンク)
- XYM:Symbol(シンボル)
- Matic:Polygon(ポリゴン)
- MKR:Maker(メイカー)
- ZPG:Zipangcoin(ジパングコイン)
- FLR:Flare(フレア)
- SHIB:Shiba Inu(シバイヌ)
- PLT:Palette Token(パレットトークン)
業務提携
沿革
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 1月20日 - ポイント交換サイト「PeX」でビットコインへの交換サービスを開始[18]
- 2月3日 - 株式会社マネーフォワードとの業務提携 発表[19]
- 2月22日 - 新サービス「ビットコインをもらう」提供開始[20]
- 3月22日 - FX専業で初となる、セントラル短資FXとの「ビットコインプレゼントキャンペーン」実施[21]
- 4月28日 - FX専業で初となる、マネースクウェア・ジャパンとポイント交換連携を実施[22]
- 8月15日 - bitFlyerが2016年上半期のビットコイン取引量国内第1位を達成[23]
- 9月7日 - ビットコインとVプリカ(ライフカード社発行)の交換サービスを開始[24]
- 11月24日 - ビットコイン事業者向けサイバー保険を共同開発[25]
- 12月23日 - 次世代ブロックチェーンを小用した技術 miyabi を開発、スマートコントラクトにも対応[26]
- 2017年(平成29年)
- 6月1日 - 仮想通貨取引利用者の メールアドレス・パスワード等の盗取による不正出金被害の補償を開始[27]
- 6月30日 - 国内初 仮想通貨交換事業者向け 仮想通貨決済サービスに関わる賠償責任保険を共同開発[28]
- 8月2日 - ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash : ティッカーコード:BCH) の取扱いを開始[29]
- 8月4日 - 丸井グループにビットコイン決済サービス提供開始[30]
- 9月29日 - 仮想通貨交換業者登録完了を発表[31]
- 10月6日 - ビットコインを円建てでチャージができる「bitFlyer VISA プリペイドカード」発行 開始発表[32]
- 10月25日 - 本社移転[33]
- 11月13日 - 多摩大学ルール形成戦略研究所が発足した「ICO(Initial Coin Offering)ビジネス研究会」に代表取締役 加納が技術アドバイザーとして参画 を発表[34][35]
- 11月29日 - bitFlyer USA, Inc. のBitLicense取得及び米国事業開始を発表[36]
- 12月15日 - IDOMへのビットコイン決済サービス提供を発表[37]
- 2018年(平成30年)
- 1月16日 - Lightning 現物(BTC/JPY)と Lightning FX の価格乖離の縮小を目的とした「SFD」導入予定を発表[38]
- 1月23日 - bitFlyer EUROPE S.A.の Payment Institution License取得 及び欧州事業開始 発表。 日本・米国・欧州連合における仮想通貨交換業のライセンス取得は世界初[39]
- 2月2日 - プライベート・ブロックチェーン「miyabi」を活用した 保険申込書類の確認業務における実証実験を開始を発表 [40]
- 2月8日 - 株式会社pafin(旧クリプタクト)と業務提携
- 2月13日 - 業界初 三井住友銀行提供の参照系・更新系 API との連携を開始 を発表 [41]
- 2019年
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 2023年(令和5年)
- 3月30日 - 加納裕三が代表取締役就任[48]
- 2024年(令和6年)
CM
脚注
- ^ 暗号資産のビットフライヤーHD、投資ファンドが買収へ: 日本経済新聞
- ^ a b c d e 株式会社bitFlyer 第10期決算公告
- ^ 株式会社bitFlyer Blockchain 設立のお知らせ
- ^ “仮想通貨、自主規制へ新団体 2者統合へ”. 日本経済新聞電子版. (2018-01-28 20:00) 2018年2月3日閲覧。
- ^ “日本ブロックチェーン協会(JBA)は、公式サイトにて、日本仮想通貨事業者協会(JCBA)との統合報道について誤りがあったことを発表しました。”. BITDAYS (2018年1月29日). 2018年2月8日閲覧。
- ^ “「日本ブロックチェーン協会」が発足--28社が参画、行政も“次の一手”に期待”. cnet Japan. (2016-04-29 11:49) 20118-02-08閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。[リンク切れ]
- ^ 両角 真樹 (2017-01-17) (PDF). ブロックチェーン(分散型台帳技術)講演資料. NTTデータ経営研究所 2018年2月1日閲覧。.
- ^ http://jba-web.jp/
- ^ “VOYAGE MARKETING、bitFlyer社と提携し、PeXポイントからビットコインへの交換開始”. www.atpress.ne.jp. 2023年4月13日閲覧。
- ^ みきはず (2022年11月17日). “bitFlyer(ビットフライヤー)とマネーフォワードMEの連携方法を解説【画像付きスマホ版】 | mikihazublog”. mikihazublog.com. 2023年4月13日閲覧。
- ^ “モッピーとbitFlyerの連携”. 2023年4月14日閲覧。
- ^ “日本初! Tポイントをビットコインに交換できる! - bitFlyer(ビットフライヤー)”. bitflyer.com. 2023年4月13日閲覧。
- ^ “BOBG PTE. LTD. が bitFlyer と業務提携契約を締結”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2023年4月13日閲覧。
- ^ 会社概要 - ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer】
- ^ 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp (2015年7月13日). “次世代通貨ビットコインを技術力でサービス化するbitFlyer”. ASCII.jp. 2018年2月1日閲覧。
- ^ “ポイントサイト「モッピー」運営のセレス、ビットコインへのポイント交換を開始”. ZUU Online 2018年2月13日閲覧。
- ^ “ビットコインへのポイント交換可能に”. M&ATimes. (2015年12月17日) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “ポイント交換サイト「PeX」でビットコインへの交換サービスを開始しました”. @press. (2016年1月20日) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “マネーフォワード、bitFlyerと業務提携~ブロックチェーン研究所を活用し、Fintech業界への貢献を目指す技術検証を推進!”. VentureTimes. (2016年2月10日) 2018年2月13日閲覧。
- ^ “ビットコイン・ブロックチェーンの bitFlyer、広告利用でビットコインがもらえる新サービス「ビットコインをもらう」提供開始”. VentureTime編集部. (2017-02-29) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “bitFlyer 、FX 専業で初!セントラル短資 FX との「ビットコインプレゼントキャンペーン」を実施”. VentureTime編集部. (2016年3月22日) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “bitFlyer、FX 専業で初!マネースクウェア・ジャパンとポイント交換連携を実施”. bitFlyer. (2016年5月6日) 2018年2月13日閲覧。
- ^ ウェブ管理者 (2016年8月15日). “【bitFlyer】bitFlyerが2016 年上半期のビットコイン取引量国内第 1 位を達成しました。”. GoodWay 2018年2月13日閲覧。
- ^ “ライフカード、Bitcoin取引所・交換所3社と業務提携、「Vプリカ」への交換サービス拡大”. インプレス INTERNET Watch 2018年2月13日閲覧。
- ^ “ビットコイン事業者へのサイバー攻撃を補償--三井住友海上とbitFlyerが専用保険”. cnet Japan. (2016-11-24 12:24) 2018年2月7日閲覧。
- ^ Akio Hoshi (2016年12月21日). “bitFlyerがブロックチェーン技術Miyabiを発表、新アルゴリズムとスマートコントラクト搭載”. TechCrunch 2018年2月7日閲覧。
- ^ “bitFlyer、仮想通貨取引利用者の日本円出金に係る不正引き出しに補償開始”. bitpress. (2017年6月1日) 2018年2月13日閲覧。
- ^ “仮想通貨交換事業者向け仮想通貨決済サービスに関わる賠償責任保険を共同開発”. Reuters. (2017-07-02 18:20) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “ビットコインから分裂―「ビットコインキャッシュ」に青信号、日本の大手取引所も売買”. インターネットコム (2017年8月2日). 2018年2月7日閲覧。
- ^ “丸井グループにビットコイン決済サービス提供開始のお知らせ”. Reuters. (2017年8月4日) 2018年2月13日閲覧。
- ^ “bitFlyer、金融庁の仮想通貨交換業者に認定 「顧客に安心感を持っていただきたい」”. ログミー. (2017年9月29日) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “VISAでビットコイン bitFlyerがプリペイドカード発行”. ITmedia NEWS. (2017-10-10 13:59) 2018年2月7日閲覧。
- ^ 『bitFlyer、10/30付で本社を東京・港区「東京ミッドタウン」(8F)へ移転』(プレスリリース)bitpress、2017年10月25日 。2018年2月13日閲覧。
- ^ “ルール形成戦略研究所、「ICO (Initial Coin Offering)ビジネス研究会」を発足 20社・団体で持続的で健全な資金調達手段としてのICO確立を共同支援”. 多摩大学 ルール形成戦略研究所 (2017年11月10日). 2018年2月1日閲覧。
- ^ “「ICOビジネス研究会」に参画~大手金融機関をはじめとする20社・団体でICOルール確立目指す~”. 共同通信PRワイヤー. (2017年11月10日) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “bitFlyer、米国子会社bitFlyer USAがBitLicenseを取得し11/28より米国事業開始”. bitpress. (2017年11月29日) 2018年2月13日閲覧。
- ^ CHIGAKO (201-12-16 14:15:49). “IDOM、輸入中古車専門店「LIBERALA」でビットコイン決済導入”. マイナビニュース 2018年2月13日閲覧。
- ^ 児玉 将 (2018年1月16日). “bitFlyer FX が価格乖離縮小を目的として「SFD」導入へ”. みんかぶ. 2018年2月7日閲覧。
- ^ “bitFlyer EUROPE S.A.の Payment Institution License 取得及び欧州事業開始”. VentureTimes. (2018-01-23 09:27) 2018年2月13日閲覧。
- ^ 金澤雅子 (2018-02-06 11:00). “保険契約申込書の照会業務にブロックチェーンを活用し、保険発行を迅速化――三井住友海上とbitFlyerが共同実証”. ITmedia エンタープライズ 2018年2月6日閲覧。
- ^ “bitFlyer、三井住友銀行提供「パソコンバンク Web21」の参照系・更新系 API との連携を開始”. bitpress. (2018年2月14日) 2018年2月15日閲覧。
- ^ 株式会社bitFlyer Holdings および株式会社bitFlyer の 代表取締役および取締役の異動に関するお知らせ
- ^ 株式会社インプレス (2019年8月20日). “Tポイントでビットコインが交換可能に。bitFlyerと業務提携し提供開始 〜ビックカメラなどのBTC決済でTポイント付与サービスも”. 仮想通貨 Watch. 2020年5月14日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2020年3月11日). “仮想通貨交換所bitFlyer、日米欧の合計顧客数が250万人突破 〜2014年1月創業以来、今年7期目での記録達成”. 仮想通貨 Watch. 2020年5月14日閲覧。
- ^ [三根公博氏、bitFlyer HoldingsとbitFlyerの代表取締役に就任 ~経営陣の半数以上を入れ替え新経営体制に移行 - 仮想通貨 Watch 三根公博氏、bitFlyer HoldingsとbitFlyerの代表取締役に就任 ~経営陣の半数以上を入れ替え新経営体制に移行 - 仮想通貨 Watch]
- ^ (新社長) ビットフライヤーホールディングス 林邦良氏: 日本経済新聞
- ^ “bitFlyerが日本初となるビットコインが貯まるクレジットカード「bitFlyer クレカ」発行開始!”. Saiga NAK. Saiga NAK (2021年12月3日). 2021年12月16日閲覧。
- ^ [https://bitflyer.com/pub/20230406_greetings-for-our-customers-ja.pdf 株式会社 bitFlyer Holdings、株式会社 bitFlyer および株式会社 bitFlyer Blockchain の代表取締役 CEO 加納 裕三より就任のご挨拶
- ^ “FTX Japan株式会社の買収合意に関するお知らせ”. 株式会社 bitFlyer Holdings (2024年6月20日). 2024年7月2日閲覧。
- ^ “ビットフライヤー、破綻した米FTXの日本法人買収へ”. 日本経済新聞 (2024年6月20日). 2024年7月2日閲覧。
- ^ “bitFlyer(ビットフライヤー)さんのツイート”. bitFlyer公式Twitter (2017年5月14日). 2018年3月25日閲覧。
- ^ Inc, Natasha. “青髪の松本人志とオレンジ髪の松本人志が掛け合うCM(動画あり)”. お笑いナタリー. 2021年12月21日閲覧。
- ^ 本田翼さんテレビ CM を 9 月 1 日より放映開始 https://bitflyer.com/pub/20240828-Tsubasa-Honda-becomes-new-face-of-bitflyer.pdf
出典
- “BitFlyer Launches Japan's First Bitcoin Crowdfunding Platform”. coindesk (2014年9月10日). 2018年1月30日閲覧。
- “GMOメディア、ビットコインでゲーム決済”. 日本経済新聞電子版. (2015年3月15日) 2018年2月1日閲覧。
- “【パートナー事例】ビットコインで世界を変えていく ~ ビットコイン &ブロックチェーンの分野をリードする bitFlyer、そのビジネス展開と今後の展望【2/16更新】”. Microsoft Partner Network (2016年2月16日). 2018年2月3日閲覧。
- 世界1位のキーマンが語る、ビットコインが変える未来. 電通報. (2017-03-10) 2018年1月30日閲覧。.
- “World's largest bitcoin exchange, bitFlyer, enters the US”. CNBC (2017年11月28日). 2018年2月3日閲覧。
- “日本のビットコイン販売所「bitFlyer」がアメリカ進出、42州でサービス提供へ”. TechCrunch Japan (2017年11月29日). 2018年1月25日閲覧。
- “bitFlyerが欧州で事業開始、昨年のアメリカ進出に続きグローバル展開を加速”. TechCrunch Japan (2018年1月23日). 2018年1月30日閲覧。
- “Bitflyer Launches in Europe – Now Licensed on Three Continents”. news.Bitcoin.com (2018年1月23日). 2018年2月3日閲覧。
- “Cryptocurrency Exchange BitFlyer Launches New EU Branch”. coindesk (2018年1月23日). 2018年2月3日閲覧。
- bitFlyer (2018年1月24日). “bitFlyer ウォレット - ビットコイン(仮想通貨)取引もかんたん”. Google Play. 2018年2月3日閲覧。
- bitFlyer. “bitFlyer ウォレット”. iTunes-Apple. 2018年2月3日閲覧。
- 小林優多郎 (2018年1月30日). “コインチェック停止が一部ビットコイン決済に影響 —— リクルートやDMM.comに余波”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 2018年2月3日閲覧。
- 和田崇彦 (2018年1月31日). “アングル:「第2のコインチェック」警戒する金融庁、問われる業界の意識”. REUTERS. 2018年2月3日閲覧。
- 小島寛明 (2018年1月31日). “コインチェック流出:「未登録でセキュリテイ意識薄かった」講演でビットフライヤーCEO”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 2018年2月3日閲覧。
- “仮想通貨取引所「ビットフライヤー」 2時間使えず”. 日本経済新聞社電子版. (2018年2月1日) 2018年2月3日閲覧。
- matsumi ohsahi (2018年2月2日). “金融庁がコインチェックへの立入検査、CAMPFIREなどみなし仮想通貨交換業者15社にも報告徴求命令”. TechCrunch Japan 2018年2月3日閲覧。
- Cryptowatch. “Cryptowatch bitFlyer BTCJPY”. 2018年2月3日閲覧。
- “bitFlyer Trend Volume & Market Cap”. Cryptocurrency Market Capitalizations. 2018年2月3日閲覧。
外部リンク
bitflyer
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 21:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
![]() |
種類 | 非上場会社(株式会社) |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒107-6208 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー |
設立 | 2014年1月9日 |
法人番号 |
2011101068824 ![]() |
事業内容 | 仮想通貨交換業及びブロックチェーン開発・サービス事業 |
代表者 | 林 邦良(代表取締役) |
資本金 | 20億6100万円 |
売上高 | 75億5500万円(2020年12月31日時点)[1] |
営業利益 | 16億1400万円(2020年12月31日時点)[1] |
経常利益 | 21億5700万円(2020年12月31日時点)[1] |
純利益 | 4億2700万円(2020年12月31日時点)[1] |
総資産 | 3100億4200万円(2020年12月31日時点)[1] |
会計監査人 | EY新日本有限責任監査法人 |
所有者 | bitFlyer Holdings |
主要子会社 |
bitFlyer USA, Inc. bitFlyer EUROPE S.A. |
関係する人物 |
加納裕三(共同創業者) 小宮山峰史(共同創業者) |
外部リンク | https://bitflyer.com |
特記事項:仮想通貨交換業者登録(登録番号 関東財務局長 第00003号) |
bitFlyer(ビットフライヤー)は、日本の暗号通貨取引所。株式会社bitFlyerが運営している。日本ブロックチェーン協会の主幹企業[2]。
日本ブロックチェーン協会の設立を主導[3][4]し、同協会に参加する主要企業の一つ[5]。社長の加納は同協会代表理事を兼務[6]。
取り扱い通貨
- ビットコイン (Bitcoin: ティッカーコード:BTC)
- イーサリアム (Ethereum: ティッカーコード:ETH)
- イーサリアム・クラシック (Ethereum Classic: ティッカーコード:ETC)
- ビットコインキャッシュ (Bitcoin Cash: ティッカーコード:BCH)
- ライトコイン (Litecoin: ティッカーコード:LTC)
- モナコイン (Monacoin: ティッカーコード:MONA - JP市場取扱あり)
- リスク(Lisk: ティッカーコード:LSK - JP市場取扱あり)[7]
- リップル (Ripple: ティッカーコード:XRP)
- ベーシックアテンショントークン (Basic Attention Token: ティッカーコード:BAT)[8]
- ステラルーメン (Stellar Lumens: ティッカーコード:XLM)[9]
- ネム (NEM: ティッカーコード:XEM)[10]
- テゾス (Tezos: ティッカーコード:XTZ)[11]
沿革
西暦 | 年号 | 和暦 | 日付 | 出来事 |
---|---|---|---|---|
2014 | 平成 | 26年 | 1月9日 | 株式会社bitFlyer設立[12]。 |
7月7日 | 東京都 千代田区永田町に移転。 | |||
4月7日 | ブロックチェーン視覚化ツール、chainFlyerをリリース[13] | |||
5月11日 | ポイント交換サイト「モッピー」でビットコインへの交換サービスを開始[14] | |||
12月17日 | ポイント交換サイト「ポイントエクスチェンジ」でビットコインへの交換サービス開始[15] | |||
2016 | 28年 | 1月20日 | ポイント交換サイト「PeX」でビットコインへの交換サービスを開始[16] | |
2月3日 | 株式会社マネーフォワードとの業務提携 発表[17] | |||
2月22日 | 新サービス「ビットコインをもらう」提供開始[18] | |||
3月22日 | FX専業で初となる、セントラル短資FXとの「ビットコインプレゼントキャンペーン」実施[19] | |||
4月28日 | FX専業で初となる、マネースクウェア・ジャパンとポイント交換連携を実施[20] | |||
8月15日 | bitFlyerが2016年上半期のビットコイン取引量国内第1位を達成[21] | |||
9月7日 | ビットコインとVプリカ(ライフカード社発行)の交換サービスを開始[22] | |||
11月24日 | ビットコイン事業者向けサイバー保険を共同開発[23] | |||
12月23日 | 次世代ブロックチェーンを小用した技術 miyabi を開発、スマートコントラクト(英語版)にも対応[24] | |||
6月1日 | 仮想通貨取引利用者の メールアドレス・パスワード等の盗取による不正出金被害の補償を開始[25] | |||
6月30日 | 国内初 仮想通貨交換事業者向け 仮想通貨決済サービスに関わる賠償責任保険を共同開発[26] | |||
8月2日 | ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash : ティッカーコード:BCH) の取扱いを開始[27] | |||
8月4日 | 丸井グループにビットコイン決済サービス提供開始[28] | |||
9月29日 | 仮想通貨交換業者登録完了を発表[29] | |||
10月6日 | ビットコインを円建てでチャージができる「bitFlyer VISA プリペイドカード」発行 開始発表[30] | |||
10月25日 | 本社移転[31] | |||
11月13日 | 多摩大学ルール形成戦略研究所が発足した「ICO(Initial Coin Offering)ビジネス研究会」に代表取締役 加納が技術アドバイザーとして参画 を発表>[32][33] | |||
11月29日 | bitFlyer USA, Inc. のBitLicense取得及び米国事業開始を発表[34] | |||
12月15日 | IDOMへのビットコイン決済サービス提供を発表[35] | |||
2018 | 30年 | 1月16日 | Lightning 現物(BTC/JPY)と Lightning FX の価格乖離の縮小を目的とした「SFD」導入予定を発表[36] | |
1月23日 | bitFlyer EUROPE S.A.の Payment Institution License取得 及び欧州事業開始 発表。 日本・米国・欧州連合における仮想通貨交換業のライセンス取得は世界初[37] | |||
2月2日 | プライベート・ブロックチェーン「miyabi」を活用した 保険申込書類の確認業務における実証実験を開始を発表 。[38] | |||
2月13日 | 業界初 三井住友銀行提供の参照系・更新系 API との連携を開始 を発表 。[39] | |||
2019 | 31年 | 8月20日 | bitFlyer とTポイント・ジャパンとの業務提携。~Tポイントを「ビットコイン」に交換可能に[40] | |
2020 | 2年 | 3月11日 | 日米欧の合計顧客数が250万人突破[41] |
CM
脚注
- ^ a b c d e 株式会社bitFlyer 第7期決算公告
- ^ “「日本ブロックチェーン協会」が発足--28社が参画、行政も“次の一手”に期待”. cnet Japan. (2016年4月29日11:49) 20118-02-08閲覧。[リンク切れ]
- ^ “仮想通貨、自主規制へ新団体 2者統合へ”. 日本経済新聞電子版. (2018年1月28日20:00) 2018年2月3日閲覧。
- ^ “日本ブロックチェーン協会(JBA)は、公式サイトにて、日本仮想通貨事業者協会(JCBA)との統合報道について誤りがあったことを発表しました。”. BITDAYS (2018年1月29日). 2018年2月8日閲覧。
- ^ (PDF) ブロックチェーン(分散型台帳技術)講演資料. NTTデータ経営研究所. (2017-01-17) 2018年2月1日閲覧。.
- ^ http://jba-web.jp/
- ^ 当社が取扱う仮想通貨について
- ^ 当社が取扱う仮想通貨について
- ^ 当社が取扱う仮想通貨について
- ^ 当社が取扱う仮想通貨について
- ^ 当社が取扱う仮想通貨について
- ^ 会社概要 - ビットコイン(Bitcoin)の購入/販売所/取引所【bitFlyer】
- ^ “次世代通貨ビットコインを技術力でサービス化するbitFlyer”. ASCII.jp (2015年7月13日). 2018年2月1日閲覧。
- ^ “ポイントサイト「モッピー」運営のセレス、ビットコインへのポイント交換を開始”. ZUU Online 2018年2月13日閲覧。
- ^ “ビットコインへのポイント交換可能に”. M&ATimes. (2015年12月17日) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “ポイント交換サイト「PeX」でビットコインへの交換サービスを開始しました”. @press. (2016年1月20日) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “マネーフォワード、bitFlyerと業務提携~ブロックチェーン研究所を活用し、Fintech業界への貢献を目指す技術検証を推進!”. VentureTimes. (2016年2月10日) 2018年2月13日閲覧。
- ^ “ビットコイン・ブロックチェーンの bitFlyer、広告利用でビットコインがもらえる新サービス「ビットコインをもらう」提供開始”. VentureTime編集部. (2017-02-29) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “bitFlyer 、FX 専業で初!セントラル短資 FX との「ビットコインプレゼントキャンペーン」を実施”. VentureTime編集部. (2016年3月22日) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “bitFlyer、FX 専業で初!マネースクウェア・ジャパンとポイント交換連携を実施”. bitFlyer. (2016年5月6日) 2018年2月13日閲覧。
- ^ “【bitFlyer】bitFlyerが2016 年上半期のビットコイン取引量国内第 1 位を達成しました。”. GoodWay. (2016年8月15日) 2018年2月13日閲覧。
- ^ “ライフカード、Bitcoin取引所・交換所3社と業務提携、「Vプリカ」への交換サービス拡大”. インプレス INTERNET Watch 2018年2月13日閲覧。
- ^ “ビットコイン事業者へのサイバー攻撃を補償--三井住友海上とbitFlyerが専用保険”. cnet Japan. (2016年11月24日12:24) 2018年2月7日閲覧。
- ^ Akio Hoshi (2016年12月21日). “bitFlyerがブロックチェーン技術Miyabiを発表、新アルゴリズムとスマートコントラクト搭載”. TechCrunch 2018年2月7日閲覧。
- ^ “bitFlyer、仮想通貨取引利用者の日本円出金に係る不正引き出しに補償開始”. bitpress. (2017年6月1日) 2018年2月13日閲覧。
- ^ “仮想通貨交換事業者向け仮想通貨決済サービスに関わる賠償責任保険を共同開発”. Reuters. (2017年7月2日18:20) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “ビットコインから分裂―「ビットコインキャッシュ」に青信号、日本の大手取引所も売買”. インターネットコム (2017年8月2日16:14). 2018年2月7日閲覧。
- ^ “丸井グループにビットコイン決済サービス提供開始のお知らせ”. Reuters. (2017年8月4日) 2018年2月13日閲覧。
- ^ “bitFlyer、金融庁の仮想通貨交換業者に認定 「顧客に安心感を持っていただきたい」”. ログミー. (2017年9月29日) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “VISAでビットコイン bitFlyerがプリペイドカード発行”. ITMediaNews. (2017年10月10日13:59) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “bitFlyer、10/30付で本社を東京・港区「東京ミッドタウン」(8F)へ移転” (プレスリリース), bitpress, (2017年10月25日) 2018年2月13日閲覧。
- ^ “ルール形成戦略研究所、「ICO (Initial Coin Offering)ビジネス研究会」を発足 20社・団体で持続的で健全な資金調達手段としてのICO確立を共同支援”. 多摩大学 ルール形成戦略研究所 (2017年11月10日). 2018年2月1日閲覧。
- ^ “「ICOビジネス研究会」に参画~大手金融機関をはじめとする20社・団体でICOルール確立目指す~”. 共同通信PRワイヤー. (2017年11月10日) 2018年2月7日閲覧。
- ^ “bitFlyer、米国子会社bitFlyer USAがBitLicenseを取得し11/28より米国事業開始”. bitpress. (2017年11月29日) 2018年2月13日閲覧。
- ^ CHIGAKO (201-12-16 14:15:49). “IDOM、輸入中古車専門店「LIBERALA」でビットコイン決済導入”. マイナビニュース 2018年2月13日閲覧。
- ^ 児玉 将 (2018年1月16日12:55). “bitFlyer FX が価格乖離縮小を目的として「SFD」導入へ”. みんかぶ. 2018年2月7日閲覧。
- ^ “bitFlyer EUROPE S.A.の Payment Institution License 取得及び欧州事業開始”. VentureTimes. (2018年1月23日09:27) 2018年2月13日閲覧。
- ^ 金澤雅子 (2018年2月6日11:00). “保険契約申込書の照会業務にブロックチェーンを活用し、保険発行を迅速化――三井住友海上とbitFlyerが共同実証”. ITMediaエンタープライズ 2018年2月6日閲覧。
- ^ “bitFlyer、三井住友銀行提供「パソコンバンク Web21」の参照系・更新系 API との連携を開始”. bitpress. (2018年2月14日) 2018年2月15日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2019年8月20日). “Tポイントでビットコインが交換可能に。bitFlyerと業務提携し提供開始 〜ビックカメラなどのBTC決済でTポイント付与サービスも” (日本語). 仮想通貨 Watch. 2020年5月14日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2020年3月11日). “仮想通貨交換所bitFlyer、日米欧の合計顧客数が250万人突破 〜2014年1月創業以来、今年7期目での記録達成” (日本語). 仮想通貨 Watch. 2020年5月14日閲覧。
- ^ “bitFlyer(ビットフライヤー)さんのツイート”. bitFlyer公式Twitter (2017年5月14日). 2018年3月25日閲覧。
出典
- “BitFlyer Launches Japan's First Bitcoin Crowdfunding Platform”. coindesk (2014年9月10日). 2018年1月30日閲覧。
- “GMOメディア、ビットコインでゲーム決済”. 日本経済新聞電子版. (2015年3月15日) 2018年2月1日閲覧。
- “【パートナー事例】ビットコインで世界を変えていく ~ ビットコイン &ブロックチェーンの分野をリードする bitFlyer、そのビジネス展開と今後の展望【2/16更新】”. Microsoft Partner Network (2016年2月16日). 2018年2月3日閲覧。
- 世界1位のキーマンが語る、ビットコインが変える未来. 電通報. (2017-03-10) 2018年1月30日閲覧。.
- “World's largest bitcoin exchange, bitFlyer, enters the US”. CNBC (2017年11月28日). 2018年2月3日閲覧。
- “日本のビットコイン販売所「bitFlyer」がアメリカ進出、42州でサービス提供へ”. TechCrunch Japan (2017年11月29日). 2018年1月25日閲覧。
- “bitFlyerが欧州で事業開始、昨年のアメリカ進出に続きグローバル展開を加速”. TechCrunch Japan (2018年1月23日). 2018年1月30日閲覧。
- “Bitflyer Launches in Europe – Now Licensed on Three Continents”. news.Bitcoin.com (2018年1月23日). 2018年2月3日閲覧。
- “Cryptocurrency Exchange BitFlyer Launches New EU Branch”. coindesk (2018年1月23日). 2018年2月3日閲覧。
- “bitFlyer ウォレット - ビットコイン(仮想通貨)取引もかんたん”. Google Play (2018年1月24日). 2018年2月3日閲覧。
- “bitFlyer ウォレット”. iTunes-Apple. 2018年2月3日閲覧。
- “コインチェック停止が一部ビットコイン決済に影響 —— リクルートやDMM.comに余波”. BUSINESS INSIDER JAPAN (2018年1月30日). 2018年2月3日閲覧。
- “アングル:「第2のコインチェック」警戒する金融庁、問われる業界の意識”. REUTERS (2018年1月31日). 2018年2月3日閲覧。
- “コインチェック流出:「未登録でセキュリテイ意識薄かった」講演でビットフライヤーCEO”. BUSINESS INSIDER JAPAN (2018年1月31日). 2018年2月3日閲覧。
- “仮想通貨取引所「ビットフライヤー」 2時間使えず”. 日本経済新聞社電子版. (2018年2月1日) 2018年2月3日閲覧。
- “金融庁がコインチェックへの立入検査、CAMPFIREなどみなし仮想通貨交換業者15社にも報告徴求命令”. TechCrunch Japan. (2018年2月2日) 2018年2月3日閲覧。
- Cryptowatch. “Cryptowatch bitFlyer BTCJPY”. 2018年2月3日閲覧。
- “bitFlyer Trend Volume & Market Cap”. Cryptocurrency Market Capitalizations. 2018年2月3日閲覧。
外部リンク
bitFlyer
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 01:42 UTC 版)
「ビットコインゴールド」の記事における「bitFlyer」の解説
BTG ブロックチェーンの稼働後、資産保護等の観点において問題がない場合、BTG の投与、売買サービスの提供を開始するとアナウンスされている。
※この「bitFlyer」の解説は、「ビットコインゴールド」の解説の一部です。
「bitFlyer」を含む「ビットコインゴールド」の記事については、「ビットコインゴールド」の概要を参照ください。
- BitFlyerのページへのリンク