Banded dogfishとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Banded dogfishの意味・解説 

ドチザメ

学名Triakis scyllium 英名:Banded dogfish
地方名モダヌカタチキ 
脊椎動物門軟骨魚綱メジロザメ目ドチザメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏 生態写真はこちら

特徴
細長くて楕円形の眼を持ち、その下にやや発達した瞼がある。頭の前縁丸み帯びていて、口は丸くて角張らない。第2背びれは第1背びれ比べても、さほど小さくはない。体は背面灰色で、ぶち状の班や暗い色の帯がある。群れをつくることはあまりない。 ドチザメ科他の種違い、主に内湾沿岸砂泥底や浅海底に生息しており、海底付近甲殻類魚類を餌にしている。 生息環境変わりやすいところに住んでいるので、その変化強くて飼育しやすい。このため水族館でもよく見かけられる。  

分布:北海道南部から南日本 大きさ:1.5m
漁法:  食べ方: 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Banded dogfish」の関連用語

Banded dogfishのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Banded dogfishのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS