BOMを構成する要素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BOMを構成する要素の意味・解説 

BOMを構成する要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 18:57 UTC 版)

BOM (部品表)」の記事における「BOMを構成する要素」の解説

以下のような内容構成される品名一目内容理解できるもので、簡単に表記されることが多い。 例:前面パネル、ねじ、熱収縮チューブLEDFPGAプリント基板PWB)、A4ファイルなど 型式品名では表示しきれない部材そのもの特定できる型式を指す。大抵は40文字以内に収まるが、時には70文字超える事もある。 例:熱収縮チューブならSUMITUBE F(Z) 8ファイなど、LEDならTLR123など、A4ファイルなら975Gなど メーカー名製品製造しているメーカー名数量数量項目は、設計製造購買BOM利用される使用数量1ユニットパネル基板単位使用される部材の数を示す。 購入単位数量ある部材購入しようとしたとき購入単位になる数量を示す。 ロケーション番号プリント基板場合部品実装する場所を示したシルク対になる関係にある。リファレンス番号などと呼ばれることもある。 例:抵抗器場合R1など 仕様購入仕様書番号や、納入仕様書番号JIS規格番号入力されている。 抵抗器や、コンデンサ場合定格、値、誤差、チップサイズなど ねじの場合JIS B 0205など 材質部材主として構成する材質をあらわす。 金属加工部品などの場合SUS304など、樹脂成形品の場合ABSなど

※この「BOMを構成する要素」の解説は、「BOM (部品表)」の解説の一部です。
「BOMを構成する要素」を含む「BOM (部品表)」の記事については、「BOM (部品表)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BOMを構成する要素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BOMを構成する要素」の関連用語

BOMを構成する要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BOMを構成する要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBOM (部品表) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS