BB13000形とは? わかりやすく解説

BB13000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 07:13 UTC 版)

フランス国鉄BB12000形電気機関車」の記事における「BB13000形」の解説

1954年から1957年にかけて53両が製造され形式ストラスブール機関区集中的に配置された。車体長など外見はBB12000形と同様だが、交流電力そのまま電動機を動かすことに用い直接式採用された。製造にはフランス企業のみならずSLMエリコンなどスイス企業参加していた。 元は旅客用として製造されたが、初期の車両は最高速度が105km/hと低速だったため専ら貨物列車使用された。その後製造された車両最高速度を120km/hに引き上げたものの、特急など高速列車用いられるのは稀であった。 BB12000形と比べて用途限定された事から1985年以降廃車が行われ、1994年1月までに全車廃車された。2013年現在、2両が保存されている。

※この「BB13000形」の解説は、「フランス国鉄BB12000形電気機関車」の解説の一部です。
「BB13000形」を含む「フランス国鉄BB12000形電気機関車」の記事については、「フランス国鉄BB12000形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BB13000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BB13000形」の関連用語

BB13000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BB13000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランス国鉄BB12000形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS