B.O.S.Sモードとは? わかりやすく解説

B.O.S.Sモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 06:00 UTC 版)

旋光の輪舞」の記事における「B.O.S.Sモード」の解説

B.O.S.SとはBooster of Over-armed Shell Systemの略であり、「シェル」と呼ばれる巨大な支援機呼び出して合体し自機をまさにシューティングゲームボスキャラのように操作するシステム画面下に表示されているB.O.S.Sストック1つ以上、チャージゲージが1目盛り以上ある状態でA+M+Sの同時押しにより発動する。ただし相手がB.O.S.Sを発動している状態ではこちらもB.O.S.Sを発動することは出来ないため、発動タイミング駆け引き重要な要素となっている。 発動時B.O.S.Sストック1つ消費されチャージゲージ量によってシェルのアーマーゲージが決定される。B.O.S.Sストックラウンド1開始2つで、ラウンドを失う度に1つ増える。 B.O.S.Sモードは一定時間経過するか、シェルのアーマーゲージが0になり撃破されると終了する。B.O.S.Sモード終了時シェルのアーマーゲージが自機本来のそれを上回っていれば、自機のアーマーゲージが差分に応じて回復するシェル破壊されると、撃破した相手チャージゲージが完全に回復する。またチャージゲージは0になるため、終了時状況によっては却ってピンチとなることもある。なお、B.O.S.Sモード発動中は残り時間カウント停止する。 B.O.S.Sモードは以上のような性質を持つため発動させる側はいつB.O.S.Sを発動させるか、そして迎え撃つ側も相手のB.O.S.Sをいかに切り抜けていくかが勝負大きくかかわる重要な要素となっている。 アーケード版ストーリーモード対CPU戦)では、B.O.S.Sモード発動中の敵機体を5回以上倒すと最終ステージ真のボス出現しクリア後のエンディング変化する(Rev.Xは分岐条件異なる)。

※この「B.O.S.Sモード」の解説は、「旋光の輪舞」の解説の一部です。
「B.O.S.Sモード」を含む「旋光の輪舞」の記事については、「旋光の輪舞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「B.O.S.Sモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B.O.S.Sモード」の関連用語

B.O.S.Sモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B.O.S.Sモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旋光の輪舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS