阿登佐岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿登佐岳の意味・解説 

阿登佐岳

(Atsonupuri から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 02:03 UTC 版)

阿登佐岳(アトサヌプリ、アイヌ語:アツ゚サヌプリ,Атушанупури,Atusanupuri: Atsonupuri、阿登佐登とも書く)は千島列島択捉島[1]にある活火山。択捉阿登佐岳とも呼ばれる。標高1,209m[2]安山岩玄武岩の二重式成層火山であり、その姿が富士山に似ていることから択捉富士と呼ばれる[3]噴火1812年(文化9年)に記録されている。1932年(昭和7年)にも噴火した可能性がある[4]。 北海道弟子屈町にあるアトサヌプリ(別名硫黄山)とは別の山。


  1. ^ 阿登佐岳がある択捉島は現在ロシア連邦実効支配日本が返還を求めている北方領土に含まれる。北方領土の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を参照されたい。
  2. ^ 地理院地図”. 2016年11月18日閲覧。
  3. ^ ステン・ベルクマン 『千島紀行』朝日文庫、1999年、90p頁。 
  4. ^ 気象庁|択捉阿登佐岳 有史以降の火山活動”. 2020年6月27日閲覧。


「阿登佐岳」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿登佐岳」の関連用語

阿登佐岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿登佐岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿登佐岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS