Artocarpus heterophyllusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Artocarpus heterophyllusの意味・解説 

ぱらみつ (波羅蜜)

Artocarpus heterophyllus

Artocarpus heterophyllus

Artocarpus heterophyllus

Artocarpus heterophyllus

Artocarpus heterophyllus

Artocarpus heterophyllus

インドからインドシナ半島原産です。高さは1520メートルほどになり、大きな長楕円形光沢のある互生します。雌雄同株で、雌花は幹や太い円柱状の花序につき、雄花先端につきます果実は、長さ3080センチ大きな楕円形で、なかの果肉生食ます。焼くとパン匂いがするそうです。材から採れる染料は、タイビルマ僧侶法衣染めるのに使われます。
クワ科パンノキ属の常緑高木で、学名は Artocarpus heterophyllus。英名は Jackfruit
クワのほかの用語一覧
クワ:  真桑
クワクサ:  桑草
ハリグワ:  アメリカ針桑
パンノキ:  パンの木  堅棘パンの木  小波羅蜜  波羅蜜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Artocarpus heterophyllus」の関連用語

Artocarpus heterophyllusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Artocarpus heterophyllusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS