AMD Softwareとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AMD Softwareの意味・解説 

AMD Software

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 14:29 UTC 版)

AMD Software
開発元 AMD
初版 15.11[1] / 2015年11月24日 (9年前) (2015-11-24)
最新版
25.4.1[2]  / 2025年4月23日 (3日前)
対応OS
前身 AMD Catalyst
公式サイト www.amd.com/ja/products/software/adrenalin.html
テンプレートを表示

AMD Software(エーエムディー ソフトウェア)は、AMDが開発しているGPUドライバおよびユーティリティソフトウェア。同社のRadeon GPUと、Radeon GPUを搭載したRyzenプロセッサに対応している。以前は「AMD Radeon Software」という名称だった[3]

概要

グラフィックス設定やディスプレイ設定の変更に加えて、GPU・VRAMの電圧やクロックのチューニング、ファン回転数の調整などを行える。また、ドライバの更新やゲームの録画・配信、マイクのノイズキャンセリングといった機能も備えている。

ユーザーインターフェースは「ホーム」、「ゲーム」、「録画およびストリーム」、「パフォーマンス」の4つのタブで構成されており、ゲームのプレイ中でも「Alt」+「R」のショートカットキーでソフトウェアをオーバーレイ表示できる[4]

機能

グラフィックス

AMD Radeon Super Resolution
ゲーム側の対応を問わずに有効化できるドライバレベルの超解像技術[3]。ゲーム内の解像度を落として負荷を下げつつ、画面解像度に合ったアップスケーリング処理を行うことでパフォーマンスが向上する。AMDが提供するオープンソースの画質ツールキット「AMD FidelityFX」に内包される、「FidelityFX Super Resolution」と同様のアルゴリズムを利用している。フルスクリーンモードで動作するゲームにおいて、RX 5000シリーズ以降のGPUが対応している[5]
AMD Fluid Motion Frames 2
レンダリングしたフレームの間にGPUで生成したフレームを挿入することで、フレームレートを引き上げて見た目の滑らかさを高める、ドライバレベルのフレーム生成機能。有効化するには、ドライバ内設定とゲーム内設定の両方で垂直同期を無効にする必要がある。対応APIはDirectX 11/12/Vulkan/OpenGL。フルスクリーンモードで動作するゲームにおいて、RX 6000シリーズ以降のGPUが対応している。また、RX 7000シリーズ以降のGPUはボーダレスウインドウにも対応している[6]
AMD Radeon Anti-Lag
CPUの処理タイミングを調整することで、ゲームプレイ時の操作遅延を低減させる機能。AMDのリッチー・コーパスは、「60から90fps程度のゲーム」や、「GPUがボトルネックになるゲームのほうが、Anti-Lagの効果は出やすい」と語っている[7]。RX 400シリーズ以降のGPUと、Ryzen 2000シリーズ以降のAPUが対応している[8]
AMD Radeon Boost
レンダリング解像度を動的に上下させることで、フレームレートを向上させる機能。キャラクターの移動中や、マウスを振った動作など、ユーザーが違いを認識しにくいタイミングで解像度を低下させる[9]。RX 400シリーズ以降のGPUと、Ryzen 2000シリーズ以降のAPUが対応している[10]
AMD Radeon Chill
フレームレートを調整することで、ゲーム中の電力消費や発熱を抑える機能。fpsの上限と下限を設定することで、画面の動きが激しい場面ではfps上限までゲームを実行し、画面に動きがない場面ではfpsを下限まで抑える[11]。上限と下限に同じ値を設定した場合、後述するAMD Frame Rate Target Controlと同様に動作する。UWPゲームでは動作しない[12]
AMD Radeon Image Sharpening
グラフィックスの陰影を鮮鋭化する機能。AMDが提供するオープンソースの画質ツールキット「AMD FidelityFX」に内包される、「FidelityFX Contrast Adaptive Sharpening」と同様のアルゴリズムを利用している。NVIDIAでポストプロセス型アンチエイリアシング技術「FXAA」を発明したティモシー・ロッテスによって開発された[13]。一部を除くRX 400シリーズ以降のGPUと、Ryzen 2000シリーズ以降のAPUが対応している[14]
Video Upscale
ウェブブラウザメディアプレーヤーを用いた映像再生に適用できる超解像機能。最大で4K解像度までのアップスケーリングに対応している[15]。シングルディスプレイ環境にて、RX 7000シリーズ以降のGPUが対応している[16]
AMD Enhanced Sync
レイテンシーを低減し、テアリングやスタッタリングを抑えるディスプレイ同期技術。「ラストレンダードバッファ」を新設し、レンダリングをVSyncと非同期に実行する[17]。RX 400シリーズ以降のGPUが対応している[18]
垂直リフレッシュを待機
垂直同期を「常にオフ」、「アプリケーションで指定しない限りオフ」、「アプリケーションで指定しない限りオン」、「常にオン」から設定できる[19]
AMD Frame Rate Target Control
フレームレートの上限を設定する機能。フルスクリーンモードで実行されるDX9、DX10、DX11、DX12、およびVulkanのゲームにて動作する[20]

ディスプレイ

AMD FreeSync
DisplayPortおよびHDMI接続を介して利用できるディスプレイ同期技術。可変リフレッシュレート技術により、レイテンシを削減し、スタッタリングを排除する。
AMD Eyefinity
複数のディスプレイを1枚のディスプレイとして扱える機能[4]
AMD Virtual Super Resolution
高品質なアンチエイリアシングに対応していないゲームなどで、スーパーサンプリングアンチエイリアシングをシミュレーションする機能。RX 5000シリーズ以降のGPUが対応している[21]
AMD Integer Scaling
低解像度のドット絵を高解像度ディスプレイで表示した際に、ドットがぼやけないようにする機能[4]。RX 400シリーズ以降のGPUと、Ryzen 2000シリーズ以降のAPUが対応している[22]
カスタムカラー
色温度、明るさ、色調コントラスト彩度をカスタマイズできる[23]
色覚異常補正
色覚異常を持つ人でも色を区別しやすいよう、色調を補正する機能[24]

オーディオおよびビデオ

ビデオプロファイル
動画コンテンツに最も適したプロファイルを、「デフォルト」、「シネマクラシック」、「拡張」、「ホームビデオ」、「アウトドア」、「スポーツ」、「ビビッド」から選択できる。また、明るさ設定を +100%から-100% の範囲で調整できるカスタムプロファイルも作成可能[25]
AMD Noise Suppression
ディープラーニングアルゴリズムを利用したノイズキャンセリング機能。入力デバイスと出力デバイスの両方で機能し、ゲームやアプリケーションの入出力設定で「AMD Streaming Audio Device」を選択することで使用できる[26]。RX 6000シリーズ以降のGPUと、Ryzen 6000シリーズ以降のAPUが対応している[27]

録画およびストリーム

旧称は「Radeon ReLive」。スクリーンショットの作成や画面録画のほか、最大20分前の映像を保存できる「インスタントリプレイ」、最大30秒前の映像をGIFアニメーションとして保存できる「インスタントGIF」、直前のゲームプレイを再生できる「ゲーム内リプレイ」といった機能を備える。

動画配信機能はYoutubeTwitchといった配信プラットフォームに対応しており、接続したWebカメラの映像をゲーム画面にワイプとして表示することも可能である[28]

歴史

AMD Radeon Software Crimson Edition

AMD Catalystを置き換える新たなソフトウェアとして、2015年11月24日にバージョン15.11が公開された。ユーザーインタフェースはQtを用いて1から開発された。AMDは、起動時間の従来比10倍への高速化、12個の新機能もしくは機能拡張、最大20%の性能向上、最大1.8倍の省電力性向上を謳っている[1]。2016年3月9日に公開された16.3では、Vulkanに正式対応した[29]

「Radeon Software」という名称は、当時のRadeon Technologies Group担当上級副社長兼チーフアーキテクトであるラジャ・コドゥリによって考案された[30]

AMD Radeon Software Crimson ReLive Edition

2016年12月8日にバージョン16.12.1として公開。「Radeon ReLive」や、「Radeon Chill」が追加された。また、VP9デコーダの性能向上、Skypeの最適化、FreeSyncの改善、DisplayPort 1.3 HBR3への対応、ドルビー・ビジョンのサポート、HDMIケーブルの不良検出機能の追加、Wattmanの対応GPU拡大、インストーラの刷新、フィードバックおよびアンケート機能の追加などが図られている[31]

Windows 8.1のサポートは、2017年7月10日にリリースされたバージョン17.7.1を最後に終了した[32]

2017年7月27日に公開されたバージョン17.7.2では、「Enhanced Sync」が追加。ReLiveのビットレート引き上げやRadeon ChillのDirectX 12およびVulkan対応、FRTCのDirectX 12対応、WattManの機能追加も行われた[17]

AMD Radeon Software Adrenalin Edition

2017年12月12日にバージョン17.12.1として公開。オーバーレイ機能の「Radeon Overlay」や、スマートフォン連携機能の「AMD Link」が追加。Radeon ReLiveはストリーミング時のコメントのオーバーレイ表示やサウンドの別トラック化、ボーダーレスキャプチャ、クロマキー撮影、ソーシャルアカウント連携が追加され、Vulkanに対応した。Radeon Chillは全ゲームタイトルに対応し、WattManにはプロファイル書き込み/読み出し機能が追加。Enhanced SyncはVulkanやノートPC向けGPU、マルチGPU構成、Eyefinity環境に対応。FRTCはVulkanをサポートした。AMDはCrimson ReLive Editionがリリースされた約1年前と比べて、多くのタイトルで10%以上の性能向上を実現したと謳っている[33]

32bit版OSのサポートは、2018年9月26日に公開されたバージョン18.9.3を最後に終了した[34]

AMD Radeon Software Adrenalin 2019 Edition

2018年12月13日にバージョン18.12.2として公開。AMD Linkにゲームストリーミング機能が追加され、スマートフォンでPCゲームのリモートプレイが可能になった。Radeon ReLiveには「インスタントGIF」や「ゲーム内リプレイ」が追加。WattManにはワンクリックオーバークロック機能やグラフィックボードのファンコントロール機能が追加された。Radeon Chillも省電力機能が改良されたほか、ゲームタイトルごとにEnhanced SyncやFreeSyncのオン・オフを設定できるようになった[35]

2019年7月7日に公開されたバージョン19.7.1では、「Radeon Image Sharpening」と「Radeon Anti-Lag」が追加。また、設定のスナップショットをインポート/エクスポートする機能が追加された[36]

AMD Radeon Software Adrenalin 2020 Edition

2019年12月10日にバージョン19.12.2として公開。2015年のリリースから踏襲されてきたユーザーインタフェースが、本バージョンでは大幅に刷新された。「Radeon Boost」や「AMD Integer Scaling」が追加され、AMD LinkがAndroid TVtvOSに対応。Radeon Anti-LagはRX 5000シリーズ以前のGPUにもDirectX 9サポートが追加された。Radeon Image SharpeningはDirectX 11に対応したほか、シャープニングエフェクトの強度を調整できるようになった。インストーラも刷新され、AMDはインストール時間が34%以上短縮されたと謳っている[9]

2020年7月9日に公開されたバージョン20.7.1では、「AMD Bug Report Tool」が追加された[37]

AMD Radeon Software Adrenalin

2021年4月20日にバージョン21.4.1として公開。AMD LinkのWindows版クライアントが追加され、パフォーマンスタブではRyzenプロセッサのステータス表示に対応した。また、ドライバのインストール時に3種類の追加オプションが用意され、インストールする機能を絞り込むことが可能になった[24]

2021年6月21日、AMDはWindows 7のサポート終了を発表。同日公開のバージョン21.6.1からはサポートしていない[38]

2021年9月13日に公開されたバージョン21.9.1にて、Windows 11に正式対応した[39]

AMD Software Adrenalin Edition

2022年3月17日にバージョン22.3.1として公開。AMDは、「CPUとGPUのより緊密な連携が求められているため、名称から『Radeon』を外した」としている。「Radeon Super Resolution」が追加されたほか、AMD LinkのWindows版クライアントが他社製GPUに対応した。また、Radeon Image Sharpningがゲーム以外でも利用可能になった[3]

2022年7月26日に公開されたバージョン22.7.1では、新たに「AMD Noise Suppression」が追加された。また、OpenGLを利用するゲームが最適化され、Minecraftではパフォーマンスが最大92%向上すると謳っている[26]

2024年1月23日に公開されたバージョン24.1.1では、「AMD Fluid Motion Frames」および「Video Upscale」が追加された[16]。なお、代替ソフトウェアの普及により、同バージョンをもって「AMD Link」のサポートが終了した[40]

AMD Software PRO Edition

AMD Software PRO Edition
開発元 AMD
最新版
24.Q4[41] / 2024年11月26日 (4か月前) (2024-11-26)
対応OS
前身 AMD Catalyst Pro
公式サイト www.amd.com/ja/products/software/pro-edition.html
テンプレートを表示

AMD Radeon PROシリーズを対象としたソフトウェアパッケージ。以前は「AMD Radeon Pro Software」という名称だった[42]

ユーザーインターフェースはRadeon PROのイメージカラーである青色を基調とし、ドライバは四半期ごとに更新される。ワークステーションクラスの性能や機能、およびアプリケーション認定は一般消費者向けのRadeonには適用されず、Radeon PROビデオカードを利用する場合にのみメリットが得られるが、一般消費者向けのRadeonでも利用可能である。このサポートは、企業が一般消費者向けのRadeonを業務や商用として利用している実態を反映した対応である[43]。反対に、Radeon PROでもAdrenalin Editionを利用できる[43]

脚注

  1. ^ a b 「Radeon Software Crimson Edition 15.11」の更新内容まとめ。一部に謎が残るも,文句なしに大規模アップデートだ”. 4gamer.net (2015年11月25日). 2022年10月6日閲覧。
  2. ^ "AMD Software: Adrenalin Edition 25.4.1 Optional Update Release Notes". 23 April 2025. 2025年4月26日閲覧
  3. ^ a b c AMD、RSRをサポートした「AMD Software: Adrenalin」新バージョン発表&FSR 2.0も投入予告”. ASCII.jp (2022年3月17日). 2022年7月14日閲覧。
  4. ^ a b c Radeonを使いこなす究極ツール「Radeon Software Adrenalin 2020 Edition」徹底解説”. エルミタージュ秋葉原 (2020年2月27日). 2022年7月14日閲覧。
  5. ^ AMD Radeon™ Super Resolution”. AMD. 2024年8月1日閲覧。
  6. ^ ドライバによるフレーム生成機能「AFMF2」を正式実装した「Adrenalin 24.9.1」リリース”. 4Gamer.net (2024年10月2日). 2024年12月6日閲覧。
  7. ^ 「Radeon Anti-Lag」のポイントや「Navi」の将来について,訪日中のAMDメンバーに聞いてみた”. 4gamer.net (2019年9月19日). 2022年7月14日閲覧。
  8. ^ AMD Radeon™ Anti-Lag テクノロジ”. AMD. 2024年8月1日閲覧。
  9. ^ a b AMD,Radeon Softwareの大規模アップデート「Adrenalin 2020」を発表。新機能「Radeon Boost」で対応ゲームのフレームレートが向上”. 4gamer.net (2019年12月10日). 2022年7月14日閲覧。
  10. ^ AMD Radeon™ Boost”. AMD. 2024年8月1日閲覧。
  11. ^ 新要素盛りだくさんの最新ドライバ「Radeon Software Crimson ReLive Edition」を試す”. PC Watch (2016年12月8日). 2022年7月14日閲覧。
  12. ^ AMD Radeon™ Chill”. AMD. 2024年8月1日閲覧。
  13. ^ 西川善司の3DGE:次世代GPU「Navi」の詳細とRadeon Softwareの新機能をレポート。操作遅延を低減する「Anti-Lag」は本当に効くのか?”. 4gamer.net (2019年6月13日). 2022年7月14日閲覧。
  14. ^ AMD Radeon™ Image Sharpening”. AMD. 2024年8月1日閲覧。
  15. ^ 最新Radeonでブラウザ再生ビデオにアップスケーリングを適用できるように - NVIDIA RTX VSRに競合”. マイナビニュース (2024年3月7日). 2024年8月2日閲覧。
  16. ^ a b フレーム生成や動画アップスケーリングなど新機能を実装した「AMD Software 24.1.1」が登場” (2024-01-26). 4Gamer.net (2024年6月28日). 2024年12月6日閲覧。
  17. ^ a b 「Radeon Software Crimson ReLive Edition 17.7.2」リリース。遅延削減やReLive&Chill強化など盛りだくさんのビッグマイナーチェンジに”. 4gamer.net (2017年7月27日). 2022年7月14日閲覧。
  18. ^ AMD Enhanced Sync テクノロジ”. AMD. 2024年8月1日閲覧。
  19. ^ Customize Graphics Settings with AMD Software: Adrenalin Edition” (英語). AMD. 2024年8月1日閲覧。
  20. ^ AMD Frame Rate Target Control”. AMD. 2024年8月1日閲覧。
  21. ^ AMD 仮想超高解像度 (VSR)”. AMD. 2024年8月1日閲覧。
  22. ^ AMD Integer Scaling”. AMD. 2024年8月1日閲覧。
  23. ^ Configure Custom Color Settings with AMD Software: Adrenalin Edition” (英語). AMD. 2024年8月1日閲覧。
  24. ^ a b 「Windows版のAMD Linkも登場!大幅に機能がアップしたRadeonの新ドライバー21.4.1の変更点とは”. ASCII.jp (2021年4月20日). 2022年7月28日閲覧。
  25. ^ Enhance Audio and Video Experiences with AMD Software: Adrenalin Edition” (英語). AMD. 2024年8月1日閲覧。
  26. ^ a b 「AMD Software Adrenalin Edition 22.7.1」がリリース。マイクのノイズキャンセリング機能が利用可能に”. 4gamer.net (2022年7月27日). 2022年7月27日閲覧。
  27. ^ AMD Noise Suppression のテクノロジ”. AMD. 2024年8月1日閲覧。
  28. ^ 大幅進化したGPUドライバ「Radeon Software Adrenalin 2020 Edition」、具体的に何が変わった? (1/2)”. AMD HEROES (2020年4月14日). 2022年7月14日閲覧。
  29. ^ 「Radeon Software Crimson Edition 16.3 Hotfix」登場。外付けGPU対応やRadeon Settingsの拡張が入った大規模アップデートに”. 4gamer.net (2016年3月10日). 2022年7月14日閲覧。
  30. ^ 「Radeon Software」ついに公開。新世代グラフィックスドライバで何が変わるのか,AMDの担当者が語る”. 4gamer.net (2015年11月24日). 2022年7月14日閲覧。
  31. ^ その名は「Crimson ReLive」。AMD,ゲームの録画&配信機能が追加となった新世代Radeon Softwareを発表”. 4gamer.net (2016年12月8日). 2022年7月14日閲覧。
  32. ^ 細かくバグ修正の進んだ「Radeon Software Crimson ReLive Edition 17.9.1」”. 4Gamer.net (2017年9月8日). 2024年8月2日閲覧。
  33. ^ AMDが「Radeon Software」のメジャーアップデート「Adrenalin Edition」を正式発表。さらなる利便性向上を図る”. 4gamer.net (2017年12月12日). 2022年7月14日閲覧。
  34. ^ AMD,Radeon Softwareによる32bit版OSのサポートを終了”. 4gamer.net (2018年10月18日). 2022年7月14日閲覧。
  35. ^ AMD,「Radeon Software」の大規模アップデート「Adrenalin 2019」を発表。PCゲームをスマートフォンでリモートプレイ可能に”. 4gamer.net (2018年12月13日). 2022年7月14日閲覧。
  36. ^ RX 5700シリーズ対応や新機能を実装した「Radeon Software 19.7.1」が登場”. 4gamer.net (2019年7月8日). 2022年7月14日閲覧。
  37. ^ 「Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.7.1」が登場。Disintegrationへの対応とバグレポートツールの刷新がポイント”. 4gamer.net (2020年7月10日). 2022年7月14日閲覧。
  38. ^ AMDもWindows 7サポートを終了 ~NVIDIAに続く”. 窓の杜 (2021年6月24日). 2022年7月14日閲覧。
  39. ^ Radeon Softwareが「Adrenalin 21.9.1」でWindows 11に対応”. 4gamer.net (2021年9月14日). 2022年7月14日閲覧。
  40. ^ Radeonドライバに新実装されたビデオの超解像機能、使ってますか?”. PC Watch (2024年3月7日). 2024年8月2日閲覧。
  41. ^ AMD Software: PRO Edition 24.Q4 for Windows Release Notes” (英語). AMD (2024年11月26日). 2024年12月6日閲覧。
  42. ^ AMD、Radeon用ドライバにクリエイティブ向けの「PRO Edition」”. マイナビニュース (2022年6月16日). 2022年7月14日閲覧。
  43. ^ a b プロ向けの「Radeon Pro Software for Enterprise」が一般向けのRadeonを“逆サポート””. PC Watch (2019年2月12日). 2022年7月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  AMD Softwareのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AMD Software」の関連用語

AMD Softwareのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AMD Softwareのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAMD Software (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS