8つの認知機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 00:37 UTC 版)
マイヤーズによると、人は8つの認知機能(Cognitive functions、心理機能)のうちの4つから構成されたダイナミクスを持っている。4つのうちの1つは、他の3つよりも高度に発達しており、これを主機能(第一機能)と呼ぶ。主機能は、幼少期から最もよく使われてきた機能であり、行動する上で最も重要な役割を果たす人格の核となっている。そして、主機能を使うことによって、人は効果的に能力を発展させる傾向にある。この機能は、補助機能(第二機能)と代替機能(第三機能)によって支えられている。最も意識の低い劣等機能(第四機能)は、主機能と対をなす存在であり、マイヤーズはこの機能を「影」と呼んでいた。 8つ認知機能は、「思考」と「感情」を表す合理的機能と「感覚」と「直観」を表す非合理的機能で構成され、いずれも「外向」もしくは「内向」と連動している。例えば、主機能が外向直観である人と内向直観である人とは、非常に異なる方法で「直観」を使用していることになる。 ダイナミクス(Type dynamics) 主機能(第一機能、Dominant function) 補助機能(第二機能、Auxiliary function) 代替機能(第三機能、Tertiary function) 劣等機能(第四機能、Inferior function) 合理的機能(Rational functions) Te - 外向的思考(Extraverted thinking) Ti - 内向的思考(Introverted thinking) Fe - 外向的感情(Extraverted feeling) Fi - 内向的感情(Introverted feeling) 非合理的機能(Irrational functions) Se - 外向的感覚(Extraverted sensation) Si - 内向的感覚(Introverted sensation) Ne - 外向的直観(Extraverted intuition) Ni - 内向的直観(Introverted intuition)
※この「8つの認知機能」の解説は、「MBTI」の解説の一部です。
「8つの認知機能」を含む「MBTI」の記事については、「MBTI」の概要を参照ください。
- 8つの認知機能のページへのリンク