70E型とは? わかりやすく解説

70E型 (防空艦型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 04:36 UTC 版)

スヴェルドロフ級巡洋艦」の記事における「70E型 (防空艦型)」の解説

1955年、第16設計局は、本級を防空艦改装する70E号計画の策定承認受けた。これは、3番砲塔後部機銃魚雷発射管バーターに、のちのU-2撃墜事件有名になったS-75M地対空ミサイル艦対空ミサイル版であるM-2「ヴォールホフM」(SA-N-2)のSM-64型連装発射機搭載するものであった改装対象としては「ジェルジンスキー」が選ばれ1957年6月から1958年9月にかけて改造工事が行われ、洋上公試ののち、1959年4月より本格的なミサイルの発射試験開始された。なおこれにより、同艦はソ連初の艦対空ミサイル搭載艦となっている。海軍はM-2を高く評価したものの、発射速度遅さなどから発射機複数装備が必要と考えられた。70E型をもとに、砲塔をすべてSM-64型に改装して4基を搭載した70型計画なされたが、艦対空ミサイルのみという兵装アンバランスさが指摘されて、計画中止された。またその後、M-2搭載艦として、やはり68bis型からの改装艦として64型、71型も計画されたが、これらも中止された。

※この「70E型 (防空艦型)」の解説は、「スヴェルドロフ級巡洋艦」の解説の一部です。
「70E型 (防空艦型)」を含む「スヴェルドロフ級巡洋艦」の記事については、「スヴェルドロフ級巡洋艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「70E型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「70E型」の関連用語

70E型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



70E型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスヴェルドロフ級巡洋艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS