4次元とは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 16:38 UTC 版)
端的にいうと、ある集合 S の一点を指定するのに、他の4つの集合から1つずつ元を選ぶ必要があるときに S は4次元だという。4次元ユークリッド空間を物理空間に対する描像から考察すると、次のようになる。2次元(面)は1次元の対象(線)をそれと独立な方向に並べたものであり、3次元(立体)は2次元の対象(面)を並べてできるものであるから、4次元は3次元の対象(立体)をそれと独立の方向(視覚による知覚はできない)に並べてできると考えられる。4つ目の"方向"として時間軸を取れば、3次元の対象を連続移動するときの軌跡を4次元と考えることができる。
※この「4次元とは」の解説は、「4次元」の解説の一部です。
「4次元とは」を含む「4次元」の記事については、「4次元」の概要を参照ください。
- 4次元とはのページへのリンク