296
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 17:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動295 ← 296 → 297 | |
---|---|
素因数分解 | 23×37 |
二進法 | 100101000 |
六進法 | 1212 |
八進法 | 450 |
十二進法 | 208 |
十六進法 | 128 |
二十進法 | EG |
ローマ数字 | CCXCVI |
漢数字 | 二百九十六 |
大字 | 弐百九拾六 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
296(二百九十六、にひゃくきゅうじゅうろく)は、自然数または整数において、295の次で297の前の数である。
性質
- 296は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 8, 37, 74, 148, 296 である。
- 約数の和が296になる数は1個ある。(219) 約数の和1個で表せる60番目の数である。1つ前は284、次は300。
- 各位の和が17になる9番目の数である。1つ前は287、次は359。
- 各位の平方和が平方数になる34番目の数である。1つ前は269、次は300。(オンライン整数列大辞典の数列 A175396)
- 296 = 102 + 142
- 異なる2つの平方数の和で表せる90番目の数である。1つ前は293、次は298。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 296 = 22 + 62 + 162 = 62 + 82 + 142
- 3つの平方数の和2通りで表せる70番目の数である。1つ前は289、次は300。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる52番目の数である。1つ前は282、次は297。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 296 = 23 + 23 + 43 + 63
- 4つの正の数の立方数の和で表せる67番目の数である。1つ前は289、次は297。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 296 = 23 × 37
- p3 × q の形で表せる15番目の数である。1つ前は250、次は297。(オンライン整数列大辞典の数列 A065036)
その他 296 に関連すること
- 西暦296年
- 紀元前296年
- 国道296号
- ISO 3166-1(JIS X 0304 国名コード)の296は、キリバス。
- 年始から数えて296日目は10月23日。
- ファエトゥーサ(296 Phaëtusa)は、小惑星帯にある小惑星。
- 広域高速ネット二九六は、千葉県のケーブルテレビ局。
- エールフランス296便事故は、1988年におきた航空事故。
- チョウンシー (USS Chauncey, DD-296)は、アメリカ海軍の駆逐艦。
- ランセットフィッシュ(USS Lancetfish, SS-296)は、アメリカ海軍の潜水艦。
関連項目
「296」の例文・使い方・用例・文例
「29-6」に関係したコラム
-
CFDのコンバージョンレートとは、CFD業者が外貨建て商品における必要証拠金の計算をする際に使用する為替レートのことです。適用為替レートともいいます。コンバージョンレートは、必要証拠金以外に、金利調整...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
収益バリュー株とは、企業の純利益から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。収益バリュー株は、純利益の数値だけで見つけることは困難で、純利益を用いた指標などから見つけるのが一般的です。純利益を...
- 29-6のページへのリンク