21700形(魚腹台枠形) → ナロ20700形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 09:26 UTC 版)
「国鉄22000系客車」の記事における「21700形(魚腹台枠形) → ナロ20700形」の解説
21700形(魚腹台枠形)は、1927年に鉄道省小倉工場、川崎造船所および日本車輌製造本店で57両(ナロ31918 - ナロ31974)が製造された二等車である。一般室の座席はボックスシートで定員52人である。窓配置はD12222221Dで、窓構造は上昇式。自重は28.07t - 29.31t、台車はTR11。台枠は魚腹形である。1928年10月1日に施行された車両称号規程改正では、全車がナロ20700形(ナロ20729 - ナロ20732, ナロ20721 - ナロ20728, ナロ20752 - ナロ20756, ナロ20700 - ナロ20715, ナロ20733 - ナロ20751, ナロ20716 - ナロ20720)となった。その後、8両(ナロ20700 - ナロ20703, ナロ20721, ナロ20723 - ナロ20725)が陸軍の要請で華中鉄道に供出されるとともに、4両が事故廃車、2両がナロハ21450形に、6両がナハ21970形に、1両がオヤ26970形に改造され、2両が戦災廃車となった。戦後は、残存の34両が鋼体化改造の種車となった。
※この「21700形(魚腹台枠形) → ナロ20700形」の解説は、「国鉄22000系客車」の解説の一部です。
「21700形(魚腹台枠形) → ナロ20700形」を含む「国鉄22000系客車」の記事については、「国鉄22000系客車」の概要を参照ください。
- 21700形 → ナロ20700形のページへのリンク