2010年のチェコグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2010年のチェコグランプリの意味・解説 

2010年のチェコグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/07 03:32 UTC 版)

  2010年のチェコグランプリ
レース詳細
2010年のロードレース世界選手権 全18戦中第10戦
決勝日 2010年8月15日
開催地 ブルノ
開催コース 常設サーキット
5.403km
MotoGP
ポールポジション ファステストラップ
ダニ・ペドロサ ホルヘ・ロレンソ
1:56.508 1:57.524
表彰台
1. ホルヘ・ロレンソ
2. ダニ・ペドロサ 3. ケーシー・ストーナー


Moto2
ポールポジション ファステストラップ
富沢祥也 トニ・エリアス
2:03.452 2:04.315
表彰台
1. トニ・エリアス
2. 高橋裕紀 3. アンドレア・イアンノーネ
125 cc
ポールポジション ファステストラップ
ブラッドリー・スミス ヨハン・ザルコ
2:07.146 2:12.642
表彰台
1. ニコラス・テロル
2. ポル・エスパルガロ 3. エステベ・ラバト


2010年のチェコグランプリは、ロードレース世界選手権2010年シーズン第10戦として、8月13日から15日までチェコブルノ・サーキットで開催された。

概要

125ccクラス

125ccクラス予選では、ブラッドリー・スミスがシーズン初となるポールポジションを獲得した。マルク・マルケスは金曜日のフリー走行での転倒で左肩を脱臼し土曜日朝のフリー走行を欠場したが、予選セッションには出場し4番グリッドを得た[1]

日曜日の決勝レース前、朝に降った雨で路面が少し濡れていたが、全員がスリックタイヤを選択していた。ところがスタート直前に再び雨が降り始めたため、レインタイヤに履替えてスタートすることとなった。しかし雨はスタート地点近辺にしか降っておらず、それもすぐに止み、乾いている部分と濡れている部分の差が大きい難しい路面状況となった。

そんな中、2番グリッドからスタートしたニコラス・テロルが独走。第7戦カタルーニャGPで腰椎を骨折し前戦ドイツGPを欠場していたテロルは、復帰戦を優勝(シーズン2勝目)で飾った。6連勝が懸かっていたポイントリーダーのマルケスは7位に終わり、ポイントランキングでは今回2位に入ったポル・エスパルガロが15ポイント差、テロルが23ポイント差に詰めてきた[2]

Moto2クラス

Moto2クラス予選では、富沢祥也第2戦スペインGP以来、自身2度目となるポールポジションを獲得した。[3]

日曜日の決勝レース、序盤は富沢が先頭をキープしていたが、やがてアクセル系統のトラブルが発生し下位に沈んだ[4]。その後はアンドレア・イアンノーネが先頭を走行していたが、トニ・エリアスが追い上げを見せて13周目にはトップに立った。このGP前にミザノでテストを行ったことがレギュレーション違反に問われ、ペナルティとして金曜日のフリー走行に出場できなかったエリアスだったが、そのハンデをものともせずにシーズン4勝目を遂げた。2番手には、レース終盤にイアンノーネをオーバーテイクした高橋裕紀が入った。

ポイントランキングでは、トップのエリアスがイアンノーネに対し55ポイントと差を広げた[5]

MotoGPクラス

MotoGPクラス予選では、レプソル・ホンダダニ・ペドロサがシーズン3度目のポールポジションを獲得した。2番グリッドにはテック3・ヤマハのルーキー、ベン・スピーズが入った[6]

日曜日の決勝では、3番グリッドからスタートしたフィアット・ヤマハホルヘ・ロレンソが1周目にトップに立つと、2番手のペドロサとの差を徐々に広げて独走、シーズン7勝目を挙げた。これでポイントリーダーのロレンソとペドロサのポイント差は77に広がった[7]

レース終了後、バレンティーノ・ロッシが7年間在籍したヤマハ・チームをシーズン終了をもって去り、2011年シーズンからはドゥカティ・ワークスに移籍するという大きな発表があった[8]

MotoGPクラス決勝結果

順位 No ライダー バイク 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 99 ホルヘ・ロレンソ ヤマハ 22 43:22.638 3 25
2 26 ダニ・ペドロサ ホンダ 22 +5.494 1 20
3 27 ケーシー・ストーナー ドゥカティ 22 +11.426 4 16
4 11 ベン・スピーズ ヤマハ 22 +13.723 2 13
5 46 バレンティーノ・ロッシ ヤマハ 22 +17.930 5 11
6 69 ニッキー・ヘイデン ドゥカティ 22 +26.815 8 10
7 5 コーリン・エドワーズ ヤマハ 22 +33.396 7 9
8 33 マルコ・メランドリ ホンダ 22 +39.406 14 8
9 40 エクトル・バルベラ ドゥカティ 22 +39.639 9 7
10 14 ランディ・ド・プニエ ホンダ 22 +40.893 11 6
11 58 マルコ・シモンチェリ ホンダ 22 +42.032 12 5
12 41 アレックス・エスパルガロ ドゥカティ 22 +47.091 16 4
13 15 アレックス・デ・アンジェリス ホンダ 22 +51.368 15 3
Ret 19 アルバロ・バウティスタ スズキ 21 アクシデント 17
Ret 36 ミカ・カリオ ドゥカティ 7 アクシデント 13
Ret 4 アンドレア・ドヴィツィオーゾ ホンダ 6 棄権 6
Ret 65 ロリス・カピロッシ スズキ 1 アクシデント 10

Moto2クラス決勝結果

順位 No ライダー バイク 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 24 トニ・エリアス モリワキ 20 41:51.715 3 25
2 72 高橋裕紀 テック3 20 +2.312 5 20
3 29 アンドレア・イアンノーネ スピードアップ 20 +2.959 2 16
4 16 ジュール・クルーセル スッター 20 +6.905 11 13
5 60 フリアン・シモン スッター 20 +6.974 9 11
6 2 ガボール・タルマクシ スピードアップ 20 +7.024 16 10
7 6 アレックス・デボン FTR 20 +7.808 15 9
8 3 シモーネ・コルシ モトビ 20 +11.691 7 8
9 65 ステファン・ブラドル スッター 20 +15.958 20 7
10 48 富沢祥也 スッター 20 +15.974 1 6
11 12 トーマス・ルティ モリワキ 20 +16.486 13 5
12 55 エクトル・ファウベル スッター 20 +16.490 19 4
13 10 フォンシ・ニエト モリワキ 20 +19.426 12 3
14 40 セルヒオ・ガデア ポンス カレックス 20 +20.130 22 2
15 35 ラファエレ・デ・ロサ テック3 20 +20.227 17 1
16 77 ドミニク・エガーター スッター 20 +20.233 6
17 25 アレックス・バルドリーニ ICP 20 +25.738 14
18 8 アンソニー・ウエスト MZ-RE ホンダ 20 +27.526 32
19 19 ザビエル・シメオン モリワキ 20 +27.711 35
20 63 マイク・ディ・メッリオ スッター 20 +28.895 18
21 14 ラタパー・ウィライロー ビモータ 20 +36.263 24
22 45 スコット・レディング スッター 20 +44.281 10
23 68 ヨニー・エルナンデス BQR-Honda 20 +46.446 33
24 4 リカルド・カルダス ビモータ 20 +47.620 36
25 80 アクセル・ポンス ポンス カレックス 20 +47.798 21
26 71 クラウディオ・コルティ スッター 20 +47.966 23
27 61 ウラジミール・イワノフ モリワキ 20 +48.499 26
28 59 ニッコロ・カネパ スッター 22 +51.993 30
30 95 マシェル・アル・ナイミ BQR-Honda 20 +53.151 37
31 5 ホアン・オリベ プロモハリス 20 +53.478 39
32 53 バレンティン・デビーズ ADV 20 +1'00.080 28
33 88 ヤンニック・ゲーラ モリワキ 20 +1'08.242 40
Ret 44 ロベルト・ロルフォ スッター 14 棄権 4
Ret 11 手島雄介 モトビ 12 アクシデント 29
Ret 52 ルーカス・ペセック モリワキ 9 棄権 25
Ret 81 Patrik Vostárek スッター 2 アクシデント 27
Ret 9 ケニー・ノエス プロモハリス 1 アクシデント 31
Ret 41 アルネ・トーデ スッター 0 アクシデント 8
DNS 17 カレル・アブラハム FTR スタートせず 34

125ccクラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 40 ニコラス・テロル アプリリア 19 43:49.303 2 25
2 44 ポル・エスパルガロ デルビ 19 +20.351 3 20
3 12 エステベ・ラバト アプリリア 19 +20.555 12 16
4 94 ジョナス・フォルガー アプリリア 19 +29.529 13 13
5 84 ヤコブ・コーンフェール アプリリア 19 +29.914 14 11
6 38 ブラッドリー・スミス アプリリア 19 +29.986 1 10
7 93 マルク・マルケス デルビ 19 +31.405 4 9
8 53 ジャスパー・イウェマ アプリリア 19 +32.973 17 8
9 71 小山知良 アプリリア 19 +41.842 8 7
10 39 ルイス・サロム アプリリア 19 +46.128 10 6
11 26 アドリアン・マルティン アプリリア 19 +46.759 22 5
12 23 アルベルト・モンカヨ アプリリア 19 +47.630 15 4
13 78 マルセル・シュロッター ホンダ 19 +50.657 18 3
14 69 ルイ・ロッシ アプリリア 19 +50.728 21 2
15 63 ズルファミ・カイルディン アプリリア 19 +55.490 23 1
16 11 サンドロ・コルテセ デルビ 19 +1:00.902 5
17 35 ランディ・クルメナッハ アプリリア 19 +1:02.374 7
18 95 アレッサンドロ・トヌッチ アプリリア 19 +1:30.736 27
19 14 ヨハン・ザルコ アプリリア 19 +1:50.616 9
20 50 ストゥーラ・ファーガーハウグ アプリリア 19 +1:53.811 20
21 72 マルコ・ラバイオリ ランブレッタ 19 +1:54.419 28
22 55 イサック・ビニャレス ランブレッタ 19 +1:54.710 25
23 87 ルカ・マルコーニ アプリリア 19 +2:03.252 29
Ret 7 エフレン・バスケス デルビ 17 アクシデント 6
Ret 15 シモーネ・グロツキー アプリリア 13 棄権 19
Ret 48 Ladislav Chmelik ホンダ 11 棄権 30
Ret 32 ロレンツォ・サヴァドーリ アプリリア 10 棄権 24
Ret 92 ルイジ・モルシアーノ アプリリア 8 棄権 26
Ret 5 アレクシ・マスボー アプリリア 1 アクシデント 16
Ret 99 ダニー・ウェブ アプリリア 0 アクシデント 11
DNQ 49 Andrea Touskova ホンダ 予選落ち

脚注

参考文献


前戦
2010年のアメリカグランプリ
ロードレース世界選手権
2010年シーズン
次戦
2010年のインディアナポリスグランプリ
前回開催
2009年のチェコグランプリ
チェコグランプリ 次回開催
2011年のチェコグランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010年のチェコグランプリ」の関連用語

2010年のチェコグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010年のチェコグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2010年のチェコグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS