2010年のカタルーニャグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2010年のカタルーニャグランプリの意味・解説 

2010年のカタルーニャグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/07 03:29 UTC 版)

  2010年のカタルーニャグランプリ
レース詳細
2010年のロードレース世界選手権 全18戦中第7戦
決勝日 2010年7月4日
開催地 カタロニア・サーキット
開催コース 常設サーキット
4.727km
MotoGP
ポールポジション ファステストラップ
ホルヘ・ロレンソ アンドレア・ドヴィツィオーゾ
1:42.046 1:43.154
表彰台
1. ホルヘ・ロレンソ
2. ダニ・ペドロサ 3. ケーシー・ストーナー


Moto2
ポールポジション ファステストラップ
アンドレア・イアンノーネ アンドレア・イアンノーネ
1:47.493 1:47.543
表彰台
1. 高橋裕紀
2. トーマス・ルティ 3. フリアン・シモン
125 cc
ポールポジション ファステストラップ
マルク・マルケス ポル・エスパルガロ
1:50.543 1:50.590
表彰台
1. マルク・マルケス
2. ブラッドリー・スミス 3. ポル・エスパルガロ


2010年のカタルーニャグランプリは、ロードレース世界選手権2010年シーズン第7戦として、7月2日から4日までスペインカタロニア・サーキットで開催された。

概要

125ccクラス

125ccクラス予選では、マルク・マルケスが3戦連続でポールポジションを獲得した。これはバレンティーノ・ロッシが同記録を達成した当時(1997年ドイツGP)の年齢(18歳と153日)を更新する、史上最年少(17歳と136日)での3連続PPとなった[1]

日曜の決勝レースでもマルケスが強さを見せ、独走で4連勝を遂げた。この4連勝達成もロッシの記録[2]を上回る史上最年少記録となった。また125ccクラスでの4連勝は、2001年宇井陽一以来だった。

2位争いはブラッドリー・スミスポル・エスパルガロニコラス・テロルの3台によって展開されていたが、ファイナルラップにテロルは転倒し、スミスが2位、エスパルガロが3位となった。これによりマルケスが初のポイントリーダーとなり、2番手には1ポイント差でエスパルガロ、ランキングトップだったテロルは14ポイント差の3位に落ちた[3]

Moto2クラス

Moto2クラス予選では、アンドレア・イアンノーネがシーズン3度目・2戦連続となるポールポジションを獲得した。2番手に今回から新型シャシーを投入したテック3高橋裕紀、3番手に鎖骨を骨折中のトーマス・ルティ、4番手に地元トニ・エリアスと続いた[4]

決勝レースではオープニングラップの第1コーナーでブレーキングポイントを誤ったアレックス・デボンが起因となり、富沢祥也ら9台が転倒する多重クラッシュが発生した。2周目、そのクラッシュによりイエローフラッグが振られていた区間でイアンノーネが高橋を追い抜いてしまう。その後イアンノーネはトップを独走していたが、追い抜きのペナルティとして2位に下がるように指示が出された。ところがイアンノーネはこの指示が理解できないまま周回を重ねてしまい[5]、結局ピットインしてライドスルーペナルティを受けることとなり、下位に沈んだ。これで高橋がトップに立ち、後続をどんどん離して独走、2006年のドイツGP(250cc)以来となるグランプリ3勝目・Moto2クラス初優勝を遂げた。2位にはルティ、続いて3位にフリアン・シモンが入った。

ポイントランキングでは、今回5位に入ったエリアスがランキングトップを維持。ランキング2位だった富沢はリタイヤによるノーポイントで4位に落ち、ルティが2番手、シモンが3番手に浮上した[6]

MotoGPクラス

MotoGPクラスでは、第4戦イタリアGPで右脛骨複雑骨折の重傷を負って療養中のバレンティーノ・ロッシフィアット・ヤマハ)の代役として、YZR-M1の開発ライダーである41歳の吉川和多留が今回参戦した[7]

土曜日の予選では、その吉川のチームメイトのホルヘ・ロレンソが3戦連続となるポールポジションを獲得した。2番グリッドにはドゥカティ・マルボロケーシー・ストーナー、3番手には3戦連続のフロントロウとなるLCRホンダランディ・ド・プニエが入った[8]

日曜日の決勝では、トップを走るロレンソをレプソル・ホンダアンドレア・ドヴィツィオーゾが僅差で追う展開となっていたが、15周目にドヴィツィオーゾが転倒した後はロレンソが独走し、シーズン5勝目・3連勝を遂げた。2位にはダニ・ペドロサ、3位にケーシー・ストーナーと続き、前戦と同じメンバーが表彰台に立った。ポイントランキングでは、トップのロレンソと2番手のペドロサの差は52ポイントとなった[9]

MotoGPクラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 99 ホルヘ・ロレンソ ヤマハ 25 43:22.805 1 25
2 26 ダニ・ペドロサ ホンダ 25 +4.754 4 20
3 27 ケーシー・ストーナー ドゥカティ 25 +4.956 2 16
4 14 ランディ・ド・プニエ ホンダ 25 +18.057 3 13
5 19 アルバロ・バウティスタ スズキ 25 +21.361 9 11
6 11 ベン・スピーズ ヤマハ 25 +21.503 5 10
7 65 ロリス・カピロッシ スズキ 25 +24.181 7 9
8 69 ニッキー・ヘイデン ドゥカティ 25 +27.941 11 8
9 33 マルコ・メランドリ ホンダ 25 +28.046 14 7
10 40 エクトル・バルベラ ドゥカティ 25 +32.439 13 6
11 5 コーリン・エドワーズ ヤマハ 25 +38.406 10 5
12 36 ミカ・カリオ ドゥカティ 25 +58.257 15 4
13 64 秋吉耕佑 ホンダ 25 +1:09.348 16 3
14 4 アンドレア・ドヴィツィオーゾ ホンダ 25 +1:32.402 6 2
15 8 吉川和多留 ヤマハ 25 +1:35.237 17 1
Ret 58 マルコ・シモンチェリ ホンダ 13 アクシデント 8
Ret 41 アレックス・エスパルガロ ドゥカティ 5 アクシデント 12

Moto2クラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 72 高橋裕紀 テック3 23 41:42.451 2 25
2 12 トーマス・ルティ モリワキ 23 +5.037 3 20
3 60 フリアン・シモン スッター 23 +5.200 11 16
4 17 カレル・アブラハム FTR 23 +6.706 12 13
5 24 トニ・エリアス モリワキ 23 +7.369 4 11
6 3 シモーネ・コルシ モトビ 23 +7.414 13 10
7 9 ケニー・ノエス プロモハリス 23 +17.010 9 9
8 10 フォンシ・ニエト モリワキ 23 +20.555 17 8
9 8 アンソニー・ウエスト MZ-RE ホンダ 23 +21.001 29 7
10 15 アレックス・デ・アンジェリス フォースGP210 23 +21.369 30 6
11 2 ガボール・タルマクシ スピードアップ 23 +22.213 32 5
12 68 ヨニー・エルナンデス BQR-Moto2 23 +23.024 23 4
13 29 アンドレア・イアンノーネ スピードアップ 23 +25.297 1 3
14 16 ジュール・クルーセル スッター 23 +26.674 5 2
15 75 手島雄介 モトビ 23 +26.796 36 1
16 35 ラファエレ・デ・ロサ テック3 23 +27.441 22
17 41 アルネ・トーデ スッター 23 +27.674 19
18 61 ウラジミール・イワノフ モリワキ 23 +35.193 31
19 18 Jordi Torres プロモハリス 23 +37.424 25
20 53 バレンティン・デビーズ ADV 23 +41.504 39
21 5 ホアン・オリベ プロモハリス 23 +41.710 38
22 71 クラウディオ・コルティ スッター 23 +41.966 37
23 4 リカルド・カルダス スッター 23 +49.224 27
24 19 ザビエル・シメオン モリワキ 23 +1:03.470 34
25 40 セルヒオ・ガデア ポンス カレックス 23 +1:12.814 18
26 95 マシェル・アル・ナイミ BQR-Moto2 23 +1:22.796 40
Ret 31 カルメロ・モラレス ポンス カレックス 22 アクシデント 6
Ret 76 ベルナト・マルティネス ビモータ 20 棄権 35
Ret 25 アレックス・バルドリーニ ICP 19 棄権 26
Ret 45 スコット・レディング スッター 12 棄権 14
Ret 14 ラタパー・ウィライロー ビモータ 9 アクシデント 8
Ret 48 富沢祥也 スッター 4 棄権 7
Ret 59 ニッコロ・カネパ フォースGP210 3 アクシデント 33
Ret 52 ルーカス・ペセック モリワキ 3 棄権 24
Ret 21 ウラジミール・レオノフ スッター 1 アクシデント 41
Ret 77 ドミニク・エガーター スッター 1 棄権 16
Ret 55 エクトル・ファウベル スッター 1 棄権 15
Ret 39 ロベルティーノ・ピエトリ スッター 0 アクシデント 42
Ret 44 ロベルト・ロルフォ スッター 0 アクシデント 10
Ret 6 アレックス・デボン FTR 0 アクシデント 20
Ret 63 マイク・ディ・メッリオ スッター 0 アクシデント 21

125ccクラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 93 マルク・マルケス デルビ 22 40:46.315 1 25
2 38 ブラッドリー・スミス アプリリア 22 +4.638 3 20
3 41 ポル・エスパルガロ デルビ 22 +4.996 2 16
4 11 サンドロ・コルテセ デルビ 22 +45.366 5 13
5 7 エフレン・バスケス デルビ 22 +45.433 8 11
6 71 小山知良 アプリリア 22 +49.685 6 10
7 35 ランディ・クルメナッハ アプリリア 22 +49.735 14 9
8 14 ヨハン・ザルコ アプリリア 22 +49.743 10 8
9 94 ジョナス・フォルガー アプリリア 22 +49.775 12 7
10 99 ダニー・ウェブ アプリリア 22 +53.115 16 6
11 26 アドリアン・マルティン アプリリア 22 +58.669 19 5
12 15 シモーネ・グロツキー アプリリア 22 +58.800 11 4
13 23 アルベルト・モンカヨ アプリリア 22 +1:02.050 13 3
14 78 マルセル・シュロッター ホンダ 22 +1:15.497 23 2
15 63 ズルファミ・カイルディン アプリリア 22 +1:16.029 18 1
16 84 ヤコブ・コーンフェール アプリリア 22 +1:26.441 28
17 69 ルイ・ロッシ アプリリア 22 +1:33.613 24
18 87 ルカ・マルコーニ アプリリア 22 +1:36.186 25
19 58 ホアン・ペレロ ホンダ 22 +1:36.223 26
20 60 ミシェル・ファン・デル・マルク ランブレッタ 22 +1:36.340 27
21 59 Johnny Rosell ホンダ 22 +1:43.804 22
22 72 マルコ・ラバイオリ ランブレッタ 22 +1:55.331 30
23 56 Peter Sebestyén アプリリア 21 +1 Lap 32
Ret 40 ニコラス・テロル アプリリア 21 アクシデント 4
Ret 39 ルイス・サロム アプリリア 14 棄権 15
Ret 17 Eduard Lopez アプリリア 11 棄権 31
Ret 55 Isaac Viñales アプリリア 10 アクシデント 21
Ret 50 ストゥーラ・ファーガーハウグ アプリリア 7 アクシデント 17
Ret 5 アレクシ・マスボー アプリリア 5 アクシデント 9
Ret 12 エステベ・ラバト アプリリア 0 アクシデント 7
Ret 53 ジャスパー・イウェマ アプリリア 0 アクシデント 20
DNS 32 ロレンツォ・サヴァドーリ アプリリア スタートせず 29

脚注

参考文献


前戦
2010年のオランダグランプリ
ロードレース世界選手権
2010年シーズン
次戦
2010年のドイツグランプリ
前回開催
2009年のカタルーニャグランプリ
カタルーニャグランプリ 次回開催
2011年のカタルーニャグランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010年のカタルーニャグランプリ」の関連用語

2010年のカタルーニャグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010年のカタルーニャグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2010年のカタルーニャグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS