2010年のカタールグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2010年のカタールグランプリの意味・解説 

2010年のカタールグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/27 03:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
  2010年のカタールグランプリ
レース詳細
2010年のロードレース世界選手権 全18戦中第1戦
決勝日 2010年4月11日
開催地 ロサイル・サーキット
開催コース 常設サーキット
5.380km
MotoGP
ポールポジション ファステストラップ
ケーシー・ストーナー ケーシー・ストーナー
1:55.007 1:55.537
表彰台
1. バレンティーノ・ロッシ
2. ホルヘ・ロレンソ 3. アンドレア・ドヴィツィオーゾ


Moto2
ポールポジション ファステストラップ
トニ・エリアス トーマス・ルティ
2:01.904 2:02.537
表彰台
1. 富沢祥也
2. アレックス・デボン 3. ジュール・クルーセル
125 cc
ポールポジション ファステストラップ
マルク・マルケス ニコラス・テロル
2:06.651 2:06.674
表彰台
1. ニコラス・テロル
2. エフレン・バスケス 3. マルク・マルケス


2010年のカタールグランプリは、ロードレース世界選手権2010年シーズン開幕戦として、4月9日から11日までカタールドーハロサイル・インターナショナル・サーキットで開催された。ロサイルでのグランプリは7年目、1200本の照明灯を使用したナイトレースとなってからは3年目の開催となった。

概要

125ccクラス

125ccクラス予選では、前シーズン終了をもってグランプリから撤退したKTMからデルビに移籍してきたマルク・マルケスが、開幕前のテストでの好調を維持してポールポジションを獲得、以下ポル・エスパルガロニコラス・テロルエフレン・バスケスと続き、史上初めてスペイン人ライダーがフロントロウを独占した。前シーズンはロンシンのパフォーマンスの低さに苦しめられた小山知良はチームを移籍し、アプリリアにマシンを乗り換えた。最新型ファクトリー仕様のRSA125ではなく型落ちのRSW125だったが、グリッド2列目6番手に入る活躍を見せた[1]

日曜の決勝レースはフロントロウの4台にサンドロ・コルテセランディ・クルメナッハエステベ・ラバトを加えた7台の集団がめまぐるしく順位を入れ替えるバトルとなった。終盤にはニコラス・テロルが集団から抜け出し、チーム・アスパー移籍後初のレースで優勝を遂げた。小山は9位に入り、KTM時代の2008年最終戦バレンシアGP以来となるシングル順位でのフィニッシュを果たした[2]

Moto2クラス

前シーズンまでの250ccクラスに替わり、新たに4ストローク600ccエンジン(ホンダのワンメイク)を使用したMoto2クラスがこのグランプリより始まった。グレシーニ・レーシングトニ・エリアスは開幕前のテストで左手と右足を骨折し、松葉杖が必要な状態だった[3]が、予選では見事ポールポジションを獲得した。2番グリッドには125ccクラスチャンピオンのフリアン・シモン、以下ステファン・ブラドルアレックス・デ・アンジェリスと続いた。テック3高橋裕紀は5番手、テクノマグCIPの富沢祥也はグランプリ自己ベストとなる9番手からのスタートとなった[4]

決勝レースは現地時刻21時15分にスタート。1周目にはデ・アンジェリスとブラドルが絡んで両者転倒、シモンもクラッチレバーのトラブルでリタイヤとなり、フロントロウで残ったのはエリアスただ一人となった。そんな波乱の展開の中、5番手で1周目を終えた富沢はじわじわと順位を上げ、6周目には遂にトップに浮上。高橋もトップグループに位置し、8周目には一瞬2番手に上がるがその直後に転倒リタイヤとなった。

その後トップの富沢にはエリアス、ジュール・クルーセルアレックス・デボンらが追いすがるが、後ろを振り返らずに安定したラップタイムを刻んだ富沢はレース終盤には独走状態を築くことに成功。前年の250ccクラスではマシン面での不利もあり、これまでのベストリザルトは10位に留まっていた富沢は、グランプリ初優勝を新カテゴリMoto2のオープニングレースという記念すべき舞台で遂げた[5]

MotoGPクラス

MotoGPクラスでは、今回ベテランのロリス・カピロッシがグランプリ参戦通算300戦目を迎えた[6]。予選では開幕前テストでの好調を維持したドゥカティ・マルボロケーシー・ストーナーがポールポジションを獲得、続いてフィアット・ヤマハバレンティーノ・ロッシホルヘ・ロレンソが2番手・3番手となった。4番手にはホンダ勢最上位となるLCRランディ・ド・プニエが入った。このレースがMotoGPデビュー戦となるインターウェッテン・ホンダ青山博一は、ルーキーの中では最上位となる10番手からのスタートとなった[7]

決勝レースは現地時刻23時にスタート。序盤はストーナーが速さを見せて後続を離しにかかっていたが、6周目に転倒。代わってトップに立ったロッシがレースを支配して開幕戦を制した。2番手にはチームメイトのロレンソ、3番手争いはフィニッシュライン直前にドゥカティのニッキー・ヘイデンをオーバーテイクしたレプソル・ホンダアンドレア・ドヴィツィオーゾが制した。続いて5番手にはルーキー勢トップとなるテック3・ヤマハベン・スピーズ、青山は前年共に250ccクラスを戦ったライバル勢(シモンチェリバルベラバウティスタ)を抑え、10位で初戦を終えた[8]

MotoGPクラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 46 バレンティーノ・ロッシ ヤマハ 22 42:50.099 2 25
2 99 ホルヘ・ロレンソ ヤマハ 22 +1.022 3 20
3 4 アンドレア・ドヴィツィオーゾ ホンダ 22 +1.865 6 16
4 69 ニッキー・ヘイデン ドゥカティ 22 +1.876 9 13
5 11 ベン・スピーズ ヤマハ 22 +3.903 11 11
6 14 ランディ・ド・プニエ ホンダ 22 +9.322 4 10
7 26 ダニ・ペドロサ ホンダ 22 +16.508 7 9
8 5 コーリン・エドワーズ ヤマハ 22 +19.867 8 8
9 65 ロリス・カピロッシ スズキ 22 +20.893 5 7
10 7 青山博一 ホンダ 22 +21.100 10 6
11 58 マルコ・シモンチェリ ホンダ 22 +31.638 15 5
12 40 エクトル・バルベラ ドゥカティ 22 +32.573 16 4
13 33 マルコ・メランドリ ホンダ 22 +40.780 17 3
Ret 19 アルバロ・バウティスタ スズキ 21 アクシデント 13
Ret 41 アレックス・エスパルガロ ドゥカティ 7 棄権 14
Ret 27 ケーシー・ストーナー ドゥカティ 5 アクシデント 1
Ret 36 ミカ・カリオ ドゥカティ 2 アクシデント 12

Moto2クラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 48 富沢祥也 スッター 20 41:11.768 9 25
2 6 アレックス・デボン FTR 20 +4.656 8 20
3 16 ジュール・クルーセル スッター 20 +4.789 6 16
4 24 トニ・エリアス モリワキ 20 +6.978 1 13
5 44 ロベルト・ロルフォ スッター 20 +7.178 12 11
6 75 マティア・パシーニ モトビ(TSR) 20 +11.804 18 10
7 12 トーマス・ルティ モリワキ 20 +11.861 16 9
8 3 シモーネ・コルシ モトビ(TSR) 20 +12.346 26 8
9 2 ガボール・タルマクシ スピードアップ 20 +13.821 14 7
10 40 セルヒオ・ガデア ポンス カレックス 20 +20.189 11 6
11 77 ドミニク・エガーター スッター 20 +21.289 20 5
12 25 アレックス・バルドリーニ ICP 20 +21.360 10 4
13 10 フォンシ・ニエト モリワキ 20 +21.835 24 3
14 17 カレル・アブラハム RSV 20 +21.973 23 2
15 51 ルーカス・ペセック モリワキ 20 +26.265 25 1
16 63 マイク・ディ・メッリオ RSV 20 +26.265 13
17 14 ラタパー・ウィライロー ビモータ 20 +26.599 19
18 9 ケニー・ノエス プロモハリス 20 +33.833 30
19 29 アンドレア・イアンノーネ スピードアップ 20 +33.895 21
20 71 クラウディオ・コルティ スッター 20 +40.992 28
21 41 アルネ・トーデ スッター 20 +43.119 22
22 55 エクトル・ファウベル スッター 20 +43.249 32
23 45 スコット・レディング スッター 20 +45.397 17
24 53 バレンティン・デビーズ ADV 20 +46.472 29
25 96 アンソニー・デラール BQR-Moto2 20 +51.157 38
26 61 ウラジミール・イワノフ モリワキ 20 +54.252 33
27 59 ニッコロ・カネパ スコット・フォース 20 +54.631 15
28 39 ロベルティーノ・ピエトリ スッター 20 +1:15.976 36
29 76 ベルナト・マルティネス ビモータ 20 +1:16.222 41
30 88 ヤンニック・ゲーラ モリワキ 20 +1:20.651 40
31 95 マシェル・アル・ナイミ BQR-Moto2 20 +1:20.719 37
32 5 ホアン・オリベ プロモハリス 20 +1:41.990 12
Ret 8 アンソニー・ウエスト MZ-RE ホンダ 8 アクシデント 39
Ret 72 高橋裕紀 テック3 7 アクシデント 5
Ret 21 ウラジミール・レオノフ スッター 7 アクシデント 35
Ret 68 ヨニー・エルナンデス BQR-Moto2 3 棄権 27
Ret 80 アクセル・ポンス ポンス カレックス 3 アクシデント 31
Ret 35 ラファエレ・デ・ロサ テック3 2 アクシデント 7
Ret 15 アレックス・デ・アンジェリス スコット・フォース 0 アクシデント 4
Ret 60 フリアン・シモン RSV 0 棄権 2
Ret 65 ステファン・ブラドル スッター 0 アクシデント 3

125ccクラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 40 ニコラス・テロル アプリリア 18 38:25.644 3 25
2 7 エフレン・バスケス デルビ 18 +2.395 4 20
3 93 マルク・マルケス デルビ 18 +2.420 1 16
4 44 ポル・エスパルガロ デルビ 18 +2.840 2 13
5 11 サンドロ・コルテセ デルビ 18 +3.526 7 11
6 35 ランディ・クルメナッハ アプリリア 18 +3.569 5 10
7 12 エステベ・ラバト アプリリア 18 +3.692 10 9
8 38 ブラッドリー・スミス アプリリア 18 +13.719 9 8
9 71 小山知良 アプリリア 18 +14.337 6 7
10 5 アレクシ・マスボー アプリリア 18 +15.917 8 6
11 99 ダニー・ウェブ アプリリア 18 +28.744 13 5
12 14 ヨハン・ザルコ アプリリア 18 +35.667 11 4
13 23 アルベルト・モンカヨ アプリリア 18 +36.831 14 3
14 53 ジャスパー・イウェマ アプリリア 18 +36.854 12 2
15 94 ジョナス・フォルガー アプリリア 18 +38.899 18 1
16 78 マルセル・シュロッター ホンダ 18 +38.991 15
17 69 ルイ・ロッシ アプリリア 18 +42.056 19
18 50 ストゥーラ・ファーガーハウグ アプリリア 18 +51.351 16
19 84 ヤコブ・コーンフェール アプリリア 18 +56.496 21
20 26 アドリアン・マルティン アプリリア 18 +56.750 20
21 63 ズルファミ・カイルディン アプリリア 18 +1:21.998 17
22 87 ルカ・マルコーニ アプリリア 18 +1:32.074 24
23 80 クエンティン・ジャケ アプリリア 18 +1:52.842 25
Ret 72 マルコ・ラバイオリ ランブレッタ 4 棄権 26
Ret 39 ルイス・サロム ランブレッタ 2 棄権 23
Ret 32 ロレンツォ・サヴァドーリ アプリリア 0 棄権 22

脚注

参考文献


前戦
2009年のバレンシアグランプリ
ロードレース世界選手権
2010年シーズン
次戦
2010年のスペイングランプリ
前回開催
2009年のカタールグランプリ
カタールグランプリ 次回開催
2011年のカタールグランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010年のカタールグランプリ」の関連用語

2010年のカタールグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010年のカタールグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2010年のカタールグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS