2010年のスペイングランプリ (ロードレース)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2010年のスペイングランプリ (ロードレース)の意味・解説 

2010年のスペイングランプリ (ロードレース)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/07 03:31 UTC 版)

  2010年のスペイングランプリ
レース詳細
2010年のロードレース世界選手権 全18戦中第2戦
決勝日 2010年5月2日
開催地 ヘレス・サーキット
開催コース 常設サーキット
4.423km
MotoGP
ポールポジション ファステストラップ
ダニ・ペドロサ ダニ・ペドロサ
1:39.202 1:39.731
表彰台
1. ホルヘ・ロレンソ
2. ダニ・ペドロサ 3. バレンティーノ・ロッシ


Moto2
ポールポジション ファステストラップ
富沢祥也 トニ・エリアス
1:44.372 1:44.710
表彰台
1. トニ・エリアス
2. 富沢祥也 3. トーマス・ルティ
125 cc
ポールポジション ファステストラップ
マルク・マルケス サンドロ・コルテセ
1:46.829 1:47.493
表彰台
1. ポル・エスパルガロ
2. ニコラス・テロル 3. エステベ・ラバト


2010年のスペイングランプリは、ロードレース世界選手権2010年シーズン第2戦として、4月30日から5月2日までスペインヘレス・デ・ラ・フロンテーラにあるヘレス・サーキットで開催された。当初の予定では第3戦だったが、前週に開催が予定されていた日本グランプリエイヤフィヤトラヨークトルの噴火の影響で10月に延期となったため、開幕戦から3週間のインターバルを挟んでの第2戦として開催された。

概要

125ccクラス

125ccクラス予選では、開幕から2戦連続でマルク・マルケスがポールポジションを獲得、以下ポル・エスパルガロエフレン・バスケスエステベ・ラバトニコラス・テロルと続き、5番手までを地元スペイン勢が占めた[1]

日曜日の決勝レースでは、1周目にポールポジションのマルケスがチャンバーの脱落により転倒リタイヤ[2]。その後レース中盤にかけては上記スペイン勢にドイツのサンドロ・コルテセを加えた5台での集団バトルが展開されたが、終盤にはテロルとエスパルガロの2台が抜け出てマッチレースが展開された。レースが残り4周となったとき、先頭のテロルはエスパルガロに合図を送り意図的に抜かせた。エスパルガロはスパートをかけてテロルを引き離し、キャリア3勝目を挙げた。レース後テロルは、終盤にフロントタイヤの摩耗が激しくなったため転倒のリスクを避けてエスパルガロを先行させたことを明かした[3]。3位にはラバトが続き、開幕戦に続いてスペイン人が表彰台を独占した[4]

Moto2クラス

Moto2クラス予選では、前戦の勝者富沢祥也がセッション序盤にトップタイムをマーク、その後転倒を喫したものの、自身グランプリ初のポールポジションを獲得した[5]

日曜日の決勝では、2周目にトップ争いをしていた富沢がシモーネ・コルシと接触し転倒。富沢のマシンのクランクケースカバーが割れてコース上にオイルが撒かれ、後続のライダーが次々と転倒したため、赤旗が提示されてレースは中断、26周の予定を17周に減算し、始めからレースをやり直すことになった[6]

再レースでは、中盤までは30歳のルーキーケニー・ノエスら6台程度の集団でのトップ争いとなったが、終盤には富沢、トーマス・ルティトニ・エリアスの3台による激しいバトルが展開された。最後は地元エリアスが僅差で勝利を収め、モリワキにグランプリ初優勝をもたらした[7]。富沢は2位に入り、ポイントリーダーの座を維持した。3位にエリアスと同じくモリワキを駆るルティ、トップから0.5秒差の4位にテック3高橋裕紀と続いた[8]

MotoGPクラス

MotoGPクラス決勝では、ポールポジションからスタートしたレプソル・ホンダダニ・ペドロサが2番手のバレンティーノ・ロッシ以下を引き離しリードを築いていたが、レース終盤にかけてペースを上げたホルヘ・ロレンソが22周目にチームメイトのロッシを抜き2位に浮上。ロレンソはその後ペドロサにも追いつき激しいトップ争いを展開、ファイナルラップにペドロサをオーバーテイクし、自身クラス初となる地元GP優勝を遂げた[9]。これで今回のグランプリは、全てのクラスで地元スペイン人ライダーが勝者となった。

ウィニングランの途中でロレンソはマシンを降り、コース脇の池めがけてダッシュし、ヘルメット・ツナギを身につけたまま飛び込み、喜びを表した。その後のインタビューでロレンソは「ツナギがあれほど水を吸って重たくなるとは思ってもいなかった」とコメントした[10]

MotoGPクラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 99 ホルヘ・ロレンソ ヤマハ 27 45:17.538 2 25
2 26 ダニ・ペドロサ ホンダ 27 +0.543 1 20
3 46 バレンティーノ・ロッシ ヤマハ 27 +0.890 4 16
4 69 ニッキー・ヘイデン ドゥカティ 27 +9.015 5 13
5 27 ケーシー・ストーナー ドゥカティ 27 +10.034 3 11
6 4 アンドレア・ドヴィツィオーゾ ホンダ 27 +23.144 9 10
7 36 ミカ・カリオ ドゥカティ 27 +34.489 17 9
8 33 マルコ・メランドリ ホンダ 27 +34.687 10 8
9 14 ランディ・ド・プニエ ホンダ 27 +36.160 6 7
10 19 アルバロ・バウティスタ スズキ 27 +36.791 13 6
11 58 マルコ・シモンチェリ ホンダ 27 +37.155 16 5
12 5 コーリン・エドワーズ ヤマハ 22 +38.260 7 4
13 40 エクトル・バルベラ ドゥカティ 27 +38.371 14 3
14 7 青山博一 ホンダ 22 +1:02.352 12 2
15 41 アレックス・エスパルガロ ドゥカティ 24 +3 Laps 15 1
Ret 11 ベン・スピーズ ヤマハ 7 棄権 8
Ret 65 ロリス・カピロッシ スズキ 2 アクシデント 11

Moto2クラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 24 トニ・エリアス モリワキ 17 29:58.726 3 25
2 48 富沢祥也 スッター 17 +0.190 1 20
3 12 トーマス・ルティ モリワキ 17 +0.261 5 16
4 72 高橋裕紀 テック3 17 +0.558 4 13
5 3 シモーネ・コルシ モトビ(TSR) 17 +1.449 10 11
6 40 セルヒオ・ガデア ポンス カレックス 17 +1.496 8 10
7 9 ケニー・ノエス プロモハリス 17 +2.215 9 9
8 60 フリアン・シモン RSV 17 +2.576 2 8
9 2 ガボール・タルマクシ スピードアップ 17 +3.825 7 7
10 68 ヨニー・エルナンデス BQR-Moto2 17 +6.691 12 6
11 16 ジュール・クルーセル スッター 17 +8.123 14 5
12 44 ロベルト・ロルフォ スッター 17 +11.965 17 4
13 77 ドミニク・エガーター スッター 17 +12.190 21 3
14 65 ステファン・ブラドル スッター 17 +12.295 6 2
15 8 アンソニー・ウエスト MZ-RE ホンダ 17 +12.545 11 1
16 45 スコット・レディング スッター 17 +12.678 27
17 14 ラタパー・ウィライロー ビモータ 17 +13.548 30
18 71 クラウディオ・コルティ スッター 17 +15.642 16
19 80 アクセル・ポンス ポンス カレックス 17 +16.740 22
20 35 ラファエレ・デ・ロサ テック3 17 +19.368 15
21 10 フォンシ・ニエト モリワキ 17 +20.956 18
22 63 マイク・ディ・メッリオ RSV 17 +21.129 28
23 61 ウラジミール・イワノフ モリワキ 17 +31.224 35
24 39 ロベルティーノ・ピエトリ スッター 17 +31.275 31
25 6 アレックス・デボン FTR 17 +33.283 13
26 52 ルーカス・ペセック モリワキ 17 +34.090 33
27 76 ベルナト・マルティネス ビモータ 17 +38.705 32
28 17 カレル・アブラハム RSV 17 +39.384 25
29 41 アルネ・トーデ スッター 17 +43.839 23
30 92 Amedeo Llados AJR 17 +46.896 37
31 53 バレンティン・デビーズ ADV 17 +47.080 38
32 25 アレックス・バルドリーニ ICP 17 +47.216 19
33 88 ヤンニック・ゲーラ モリワキ 17 +47.777 40
34 95 マシェル・アル・ナイミ BQR-Moto2 17 +56.595 41
Ret 91 Ivan Moreno モリワキ 8 アクシデント 39
Ret 59 ニッコロ・カネパ フォースGP210 8 棄権 34
Ret 75 マティア・パシーニ モトビ(TSR) 6 棄権 36
Ret 55 エクトル・ファウベル スッター 2 アクシデント 24
Ret 29 アンドレア・イアンノーネ スピードアップ 0 アクシデント 29
Ret 5 ホアン・オリベ プロモハリス 0 アクシデント 20
DNS 15 アレックス・デ・アンジェリス フォースGP210 スタートせず 26
DNS 21 ウラジミール・レオノフ スッター スタートせず 42

125ccクラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 44 ポル・エスパルガロ デルビ 23 41:36.146 2 25
2 40 ニコラス・テロル アプリリア 23 +1.886 5 20
3 12 エステベ・ラバト アプリリア 23 +15.180 4 16
4 38 ブラッドリー・スミス アプリリア 23 +17.110 7 13
5 71 小山知良 アプリリア 23 +25.069 11 11
6 23 アルベルト・モンカヨ アプリリア 23 +26.860 9 10
7 14 ヨハン・ザルコ アプリリア 23 +27.102 12 9
8 35 ランディ・クルメナッハ アプリリア 23 +28.465 10 8
9 5 アレクシ・マスボー アプリリア 23 +28.963 17 7
10 53 ジャスパー・イウェマ アプリリア 23 +58.830 13 6
11 11 サンドロ・コルテセ デルビ 23 +1:03.035 6 5
12 78 マルセル・シュロッター ホンダ 23 +1:04.722 18 4
13 26 アドリアン・マルティン アプリリア 23 +1:04.841 15 3
14 84 ヤコブ・コーンフェール アプリリア 23 +1:05.248 20 2
15 39 ルイス・サロム ランブレッタ 23 +1:09.300 25 1
16 57 Isaac Viñales アプリリア 23 +1:09.540 14
17 87 ルカ・マルコーニ アプリリア 23 +1:34.926 21
18 58 ホアン・ペレロ ホンダ 23 +1:42.695 24
19 59 Johnny Rosell ホンダ 23 +1:51.484 26
20 63 ズルファミ・カイルディン アプリリア 23 +1:51.525 31
21 80 クエンティン・ジャケ アプリリア 22 +1 Lap 28
22 72 マルコ・ラバイオリ ランブレッタ 22 +1 Lap 30
Ret 94 ジョナス・フォルガー アプリリア 22 アクシデント 19
Ret 99 ダニー・ウェブ アプリリア 21 アクシデント 8
Ret 7 エフレン・バスケス デルビ 18 棄権 3
Ret 60 ミシェル・ファン・デル・マルク アプリリア 15 棄権 29
Ret 69 ルイ・ロッシ アプリリア 14 棄権 16
Ret 51 リカルド・モレッティ アプリリア 5 アクシデント 27
Ret 50 ストゥーラ・ファーガーハウグ アプリリア 1 アクシデント 23
Ret 32 ロレンツォ・サヴァドーリ アプリリア 0 アクシデント 22
Ret 93 マルク・マルケス デルビ 0 アクシデント 1


前戦
2010年のカタールグランプリ
ロードレース世界選手権
2010年シーズン
次戦
2010年のフランスグランプリ
前回開催
2009年のスペイングランプリ
スペイングランプリ 次回開催
2011年のスペイングランプリ

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010年のスペイングランプリ (ロードレース)」の関連用語

2010年のスペイングランプリ (ロードレース)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010年のスペイングランプリ (ロードレース)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2010年のスペイングランプリ (ロードレース) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS