2010年のフランスグランプリ (ロードレース)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2010年のフランスグランプリ (ロードレース)の意味・解説 

2010年のフランスグランプリ (ロードレース)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/05 17:49 UTC 版)

  2010年のフランスグランプリ
レース詳細
2010年のロードレース世界選手権 全18戦中第3戦
決勝日 2010年5月23日
開催地 ル・マンブガッティ・サーキット
開催コース 常設サーキット
4.180km
MotoGP
ポールポジション ファステストラップ
バレンティーノ・ロッシ ホルヘ・ロレンソ
1:33.408 1:34.545
表彰台
1. ホルヘ・ロレンソ
2. バレンティーノ・ロッシ 3. アンドレア・ドヴィツィオーゾ


Moto2
ポールポジション ファステストラップ
ケニー・ノエス ジュール・クルーセル
1:39.234 1:39.169
表彰台
1. トニ・エリアス
2. フリアン・シモン 3. シモーネ・コルシ
125 cc
ポールポジション ファステストラップ
ニコラス・テロル マルク・マルケス
1:43.719 1:43.787
表彰台
1. ポル・エスパルガロ
2. ニコラス・テロル 3. マルク・マルケス


2010年のフランスグランプリ は、ロードレース世界選手権2010年シーズン第3戦として、5月21日から23日までフランスル・マンにあるブガッティ・サーキットで開催された。

概要

125ccクラス

125ccクラス予選では、ニコラス・テロルが自身初のポールポジションを獲得した。2番グリッドに前戦の勝者ポル・エスパルガロ、続いて3番手にはドイツサンドロ・コルテセが入り、開幕戦から続いていたスペイン勢のフロントロウ独占を阻止した[1]

決勝レースは前戦と同様に、テロルとエスパルガロが3番手以下を大きく離してマッチレースを展開した。ソフトタイヤのテロルに対し、ハードタイヤを選択していたエスパルガロは終盤に速さを見せて2連勝を遂げた。これでポイントリーダーのテロルとエスパルガロの差は僅か2ポイントとなった[2]

Moto2クラス

Moto2クラスでは、テック3チームの高橋裕紀が初日から好タイムを出していたが、予選ではその高橋のスリップストリームを利用した30歳のルーキー、ケニー・ノエスが初のポールポジションを獲得した。中排気量クラスでアメリカ人ライダーがポールを獲得するのは、1990年オーストラリアGP250ccクラスでのジョン・コシンスキー以来のことだった[3]。2番手に高橋、3番手にアレックス・デボン、4番手に地元ジュール・クルーセルと続いた。ポイントリーダーの富沢祥也はトップから0.561秒差のタイムで15番グリッドからのスタートとなった[4]

日曜の決勝レースは序盤から波乱の展開となった。ホールショットを奪ったデボンがジャンプスタートでライドスルーペナルティを受けてトップ争いから脱落、5周目にはノエスと高橋が、7周目にはクルーセルが転倒を喫して、フロントロウ勢が壊滅状態となった。富沢も6周目にラファエレ・デ・ロサの転倒に巻き込まれてコースアウトを喫し下位に沈み、その後8周目にはマティア・パシーニを巻き込んで転倒リタイヤとなった。

そんな中で前戦の勝者トニ・エリアスが安定してトップをキープし、2連勝を遂げた。これでエリアスは富沢に18ポイント差をつけて、ランキング首位の座についた。2位には今回からシャシーをスッター製に変更したフリアン・シモンが入った[5]

MotoGPクラス

MotoGPクラスでは、トレーニング中に鎖骨を骨折し、手術後の痛みが残ったまま今回のグランプリに臨んでいたアルバロ・バウティスタが土曜日朝のフリー走行でハイサイドを起こして転倒。さらに痛みがひどくなったため、以降のセッションを欠場することになった[6]。予選ではバレンティーノ・ロッシがシーズン初のポールポジションを獲得、前戦の勝者ホルヘ・ロレンソが2番手となり、フィアット・ヤマハチームが速さを見せた[7]

日曜日の決勝では、ポールからホールショットを奪ったロッシが先頭をキープしていたが、12周目にロレンソがロッシのオーバーテイクに成功。最終的には独走状態に持ち込み、自身クラス初となる2連勝を遂げた。ロッシに続く3番手にはレプソル・ホンダダニ・ペドロサが付けていたが、ファイナルラップにチームメイトのアンドレア・ドヴィツィオーゾが逆転で表彰台を獲得した。ペドロサはその後ドゥカティ・マルボロニッキー・ヘイデンにも抜かれて5位に終わった。ヘイデンのチームメイトのケーシー・ストーナーはシーズン2度目となる転倒リタイヤを喫し、チャンピオンシップで大きく後れを取った[8]

MotoGPクラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 99 ホルヘ・ロレンソ ヤマハ 28 44'29.114 2 25
2 46 バレンティーノ・ロッシ ヤマハ 28 +5.672 1 20
3 4 アンドレア・ドヴィツィオーゾ ホンダ 28 +7.872 7 16
4 69 ニッキー・ヘイデン ドゥカティ 28 +9.346 5 13
5 26 ダニ・ペドロサ ホンダ 28 +12.613 3 11
6 33 マルコ・メランドリ ホンダ 28 +21.918 11 10
7 14 ランディ・ド・プニエ ホンダ 28 +29.288 6 9
8 40 エクトル・バルベラ ドゥカティ 28 +33.128 15 8
9 41 アレックス・エスパルガロ ドゥカティ 28 +33.493 10 7
10 58 マルコ・シモンチェリ ホンダ 28 +33.805 13 6
11 7 青山博一 ホンダ 28 +34.346 14 5
12 5 コーリン・エドワーズ ヤマハ 28 +37.123 8 4
13 36 ミカ・カリオ ドゥカティ 28 +55.061 16 3
Ret 65 ロリス・カピロッシ スズキ 6 棄権 9
Ret 11 ベン・スピーズ ヤマハ 6 アクシデント 12
Ret 27 ケーシー・ストーナー ドゥカティ 2 アクシデント 4

Moto2クラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 24 トニ・エリアス モリワキ 25 43:29.277 7 25
2 60 フリアン・シモン スッター 25 +1.336 9 20
3 3 シモーネ・コルシ モトビ 25 +2.831 8 16
4 29 アンドレア・イアンノーネ スピードアップ 25 +4.880 14 13
5 2 ガボール・タルマクシ スピードアップ 25 +13.293 19 11
6 40 セルヒオ・ガデア ポンス カレックス 25 +13.415 6 10
7 14 ラタパー・ウィライロー ビモータ 25 +14.294 12 9
8 10 フォンシ・ニエト モリワキ 25 +14.554 5 8
9 65 ステファン・ブラドル スッター 25 +23.503 35 7
10 44 ロベルト・ロルフォ スッター 25 +23.687 10 6
11 45 スコット・レディング スッター 25 +23.959 21 5
12 68 ヨニー・エルナンデス BQR-Moto2 25 +24.955 24 4
13 52 ルーカス・ペセック モリワキ 25 +25.068 22 3
14 25 アレックス・バルドリーニ ICP 25 +26.023 28 2
15 71 クラウディオ・コルティ スッター 25 +28.765 13 1
16 6 アレックス・デボン FTR 25 +32.240 3
17 59 ニッコロ・カネパ フォースGP210 25 +33.607 18
18 41 アルネ・トーデ スッター 25 +34.789 26
19 12 トーマス・ルティ モリワキ 25 +43.180 17
20 63 マイク・ディ・メッリオ スッター 25 +43.522 29
21 61 ウラジミール・イワノフ モリワキ 25 +47.761 34
22 53 バレンティン・デビーズ ADV 25 +51.571 38
23 39 ロベルティーノ・ピエトリ スッター 25 +59.692 33
24 5 ホアン・オリベ プロモハリス 25 +59.939 37
25 88 ヤンニック・ゲーラ モリワキ 25 +1:07.377 40
26 8 アンソニー・ウエスト MZ-RE ホンダ 25 +1:16.171 32
27 21 ウラジミール・レオノフ スッター 25 +1:16.528 41
28 95 マシェル・アル・ナイミ BQR-Moto2 25 +1:20.977 39
29 76 ベルナト・マルティネス ビモータ 25 +1:22.982 36
30 77 ドミニク・エガーター スッター 23 +2 Laps 30
Ret 55 エクトル・ファウベル スッター 15 棄権 27
Ret 75 マティア・パシーニ モトビ 6 衝突 31
Ret 48 富沢祥也 スッター 6 衝突 15
Ret 16 ジュール・クルーセル スッター 5 アクシデント 4
Ret 92 ザビエル・シメオン モリワキ 5 アクシデント 11
Ret 15 アレックス・デ・アンジェリス フォースGP210 5 衝突 16
Ret 35 ラファエレ・デ・ロサ テック3 4 アクシデント 20
Ret 80 アクセル・ポンス ポンス カレックス 4 メカニカル 23
Ret 9 ケニー・ノエス プロモハリス 3 アクシデント 1
Ret 72 高橋裕紀 テック3 3 アクシデント 2
Ret 17 カレル・アブラハム FTR 0 衝突 25

125ccクラス決勝結果

順位 No ライダー マニュファクチャラー 周回 タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 44 ポル・エスパルガロ デルビ 24 41:52.280 2 25
2 40 ニコラス・テロル アプリリア 24 +1.886 1 20
3 93 マルク・マルケス デルビ 24 +4.428 4 16
4 7 エフレン・バスケス デルビ 24 +4.736 12 13
5 38 ブラッドリー・スミス アプリリア 24 +5.143 5 11
6 11 サンドロ・コルテセ デルビ 24 +5.847 3 10
7 12 エステベ・ラバト アプリリア 24 +11.047 10 9
8 71 小山知良 アプリリア 24 +11.165 6 8
9 99 ダニー・ウェブ アプリリア 24 +37.808 8 7
10 39 ルイス・サロム アプリリア 24 +39.585 11 6
11 14 ヨハン・ザルコ アプリリア 24 +40.519 9 5
12 53 ジャスパー・イウェマ アプリリア 24 +40.817 15 4
13 94 ジョナス・フォルガー アプリリア 24 +42.149 13 3
14 35 ランディ・クルメナッハ アプリリア 24 +44.741 7 2
15 26 アドリアン・マルティン アプリリア 24 +46.320 16 1
16 5 アレクシ・マスボー アプリリア 24 +46.503 18
17 23 アルベルト・モンカヨ アプリリア 24 +46.979 17
18 78 マルセル・シュロッター ホンダ 24 +59.626 20
19 84 ヤコブ・コーンフェール アプリリア 24 +59.770 23
20 50 ストゥーラ・ファーガーハウグ アプリリア 24 +1:04.405 21
21 69 ルイ・ロッシ アプリリア 24 +1:05.731 22
22 60 ミシェル・ファン・デル・マルク ランブレッタ 24 +1:28.928 25
23 82 Kevin Szalai ホンダ 24 +1:47.143 28
24 81 グレゴリー・ディ・カルロ ホンダ 23 +1 Lap 27
25 63 ズルファミ・カイルディン アプリリア 23 +1 Lap 24
26 83 Morgan Berchet ホンダ 23 +1 Lap 26
Ret 72 マルコ・ラバイオリ ランブレッタ 18 棄権 29
Ret 51 リカルド・モレッティ アプリリア 16 棄権 14
Ret 32 ロレンツォ・サヴァドーリ アプリリア 6 アクシデント 19

脚注

参考文献


前戦
2010年のスペイングランプリ
ロードレース世界選手権
2010年シーズン
次戦
2010年のイタリアグランプリ
前回開催
2009年のフランスグランプリ
フランスグランプリ 次回開催
2011年のフランスグランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010年のフランスグランプリ (ロードレース)」の関連用語

2010年のフランスグランプリ (ロードレース)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010年のフランスグランプリ (ロードレース)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2010年のフランスグランプリ (ロードレース) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS