2.個々人の創造力や感性を発揮できる組織をつくる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:40 UTC 版)
「コアバリュー経営」の記事における「2.個々人の創造力や感性を発揮できる組織をつくる」の解説
会社の「コアバリュー」が全社的に共有され、社内に浸透すると、現場への「権限委譲」ができるようになる。なるべくルールを少なくして、コアバリューに基づいて判断を下せるように徹底することで、働く人の自律が促され、一人ひとりの創造力をより発揮できるようになる。 たとえば、ザッポスのコンタクトセンターには、マニュアルもスクリプトもない。コンタクトセンターのオペレーターは、「WOW!のサービスを提供する」というコアバリューに基づき、自由な発想で、お客様をあっと驚かせ、ハッピーな気持ちにするためにはどうすべきかと知恵を絞る。その結果、毎日のように感動的・伝説的なサービスが生まれ、広告など打たなくても新しいお客さんが口コミで集まってくるサービス・ブランドが築き上げられている。
※この「2.個々人の創造力や感性を発揮できる組織をつくる」の解説は、「コアバリュー経営」の解説の一部です。
「2.個々人の創造力や感性を発揮できる組織をつくる」を含む「コアバリュー経営」の記事については、「コアバリュー経営」の概要を参照ください。
- 2.個々人の創造力や感性を発揮できる組織をつくるのページへのリンク