2層DVDメディアへの対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2層DVDメディアへの対応の意味・解説 

2層DVDメディアへの対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:05 UTC 版)

DVDレコーダー」の記事における「2層DVDメディアへの対応」の解説

2005年ソニーDVD+R DL対応レコーダーを、パイオニアDVD-R DL対応レコーダー発売した東芝松下など他のメーカー上位機種DVD-R DL対応するDVD-R DLに関して最初期ビデオモードのみの対応で、2006年から各社からVRモード対応機種リリースされた(CPRM対応DVD-R DLメディア2005年から発売されていた)。 1層メディアの2倍近い記録容量があるが、メディア価格が高いことが普及足かせとなっている。ドライブ自体コスト1層専用大差がないためレコーダー側の採用拡大したものの2007年9月現在では第3世代光ディスクBlu-ray DiscHD DVD)よりもGB当たりの単価が高いほどであり、このまま1層DVDとの間で埋もれた規格となる可能性もある。

※この「2層DVDメディアへの対応」の解説は、「DVDレコーダー」の解説の一部です。
「2層DVDメディアへの対応」を含む「DVDレコーダー」の記事については、「DVDレコーダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2層DVDメディアへの対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2層DVDメディアへの対応」の関連用語

2層DVDメディアへの対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2層DVDメディアへの対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDVDレコーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS