1982年10月〜1985年3月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1982年10月〜1985年3月の意味・解説 

1982年10月〜1985年3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:50 UTC 版)

鹿児島テレビ放送」の記事における「1982年10月〜1985年3月」の解説

日テレ・フジクロスネット時の1982年10月1992年3月は、『ズームイン!!朝!』・『NNNきょうの出来事』・『11PM』→『EXテレビ』・『ごちそうさま』などに代表されるよう、日本テレビ系列の番組優先的にネット結んでいた。 また、日本テレビ系列ナイター中継も週5日月曜開催時を含む水・金土・日)と、当時九州地区の日テレ・フジクロスネット局(KTNTOSUMKKTS)の中では一番多く20時台は最も日テレ色の濃さ強調していた局でもある(但し、放送時間延長するのは水・金のみ。土・日・月は、21以降フジ系列同時ネットのため、2054分で飛び降り終了)。 一方で1983年の『プロ野球オールスターゲーム』は、ネット局ズレのために1試合放送されず(第1戦(土)と第2戦(日)フジ系第3(火)日テレ系だったため)、当時南日本新聞1983年7月25日付)に「なぜ、今年オールスター中継されない?」「一体、何のための民放3局化?」という記事まで出たほか、系列局であるKTSにも多数抗議があった(なお、大分県でも同様に1983年度オールスターゲーム1試合中継なし)。 この際当時編成日本テレビ系重視型のため、『フジテレビ系列番組をもっと増やしてほしい』という要望多数寄せられた(この約2年後1985年4月より、プライムタイムは日テレ・フジ両系列とも均等な放送時間へと改編される)。 上記のような経緯もあるが故に1994年4月1日開局民放第4局日テレ系KYT)、逆にKTSフジ系ネット継承したというのはあまりにも意外である。

※この「1982年10月〜1985年3月」の解説は、「鹿児島テレビ放送」の解説の一部です。
「1982年10月〜1985年3月」を含む「鹿児島テレビ放送」の記事については、「鹿児島テレビ放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1982年10月〜1985年3月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1982年10月〜1985年3月」の関連用語

1982年10月〜1985年3月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1982年10月〜1985年3月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿児島テレビ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS