1909年称号規程制定時の形式番号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 06:28 UTC 版)
「国鉄機関車の車両形式」の記事における「1909年称号規程制定時の形式番号」の解説
私鉄の国有化を受けて1909年に制定された、鉄道院の車両形式称号規程によるものである。1 - 4999をタンク機関車、5000 - 9999をテンダー機関車の番号として使った。これにより、従来形式と番号の間に関連性がなかったものが、番号と形式の間に一定の関連が生じるようになった。動軸数と番号の関係は次のとおりである。 下4桁の番号動軸数種類1 - 999(1924年以降1000 - 1168も含む) 2 タンク機関車 1000 - 3999(3900 - 3999はアプト式) 3 4000 - 4999(4500 - 4999はマレー式) 4以上 5000 - 6999 2 テンダー機関車 7000 - 8999 3 9000 - 9999 4以上 形式は、原則として軸配置ごとに小型のものから若い番号をとる。ただし、一位は1形を除いて0または5とされ、同形式中で最小の番号を形式としている。また、例外として後にC51形となった機関車は、万位を使用した18900形とされている。 番号は原則的に連番が付されるが、鉄道院発足後に標準形機関車として大量増備された8620形や9600形、9900形、18900形では、後続の形式の番号や規定外の範囲に番号が達してしまったため、百位の繰り上がりを万位に表示する(必ずしも100両ごとに繰り上がるわけではない)ことで解決した。 この規程は、1928年に新しい形式称号規程が制定された後も併存し、私鉄買収等により国鉄籍となった、鉄道省制式でない機関車に対して付与され続けた。この規程によって形式番号を付与された蒸気機関車は、国鉄蒸気機関車の最末期まで使用されている。
※この「1909年称号規程制定時の形式番号」の解説は、「国鉄機関車の車両形式」の解説の一部です。
「1909年称号規程制定時の形式番号」を含む「国鉄機関車の車両形式」の記事については、「国鉄機関車の車両形式」の概要を参照ください。
- 1909年称号規程制定時の形式番号のページへのリンク