1900Mとは? わかりやすく解説

1900M(マッタ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/01 08:30 UTC 版)

アルファロメオ・1900」の記事における「1900M(マッタ)」の解説

1952年から1954年まで製造され四輪駆動オフロード車1949年北大西洋条約機構 (NATO) 軍の設立を受け、軍・警察用の多目的車両として開発された。「M」はMilitare(ミリターレ = 軍事)の略であったエンジン1900と共通のDOHC1,884 ccだが、最低地上高確保傾斜時の潤滑確実にするためドライサンプ化され、低中速での扱いやすさを重視して最高出力65馬力抑えられていた。さらに前輪にはトーションバーによる独立懸架採用されており、アメリカ軍ジープの強い影響下にありながらも、アルファロメオらしい凝った設計が行われていた。このためか、あるいは『どこでも走る』と大々的謳われた当時広告キャンペーンのためか、「マッタMatta」(狂った常軌を逸した)というニックネーム呼ばれたイタリア陸軍向けのAR51と民生用のAR52があるが基本的に同一内容であった。AR51が2,007台、AR52が154生産されたのみで打ち切られ1954年以降軍用車にはより単純な構造のフィアット・カンパニューラが採用された。

※この「1900M(マッタ)」の解説は、「アルファロメオ・1900」の解説の一部です。
「1900M(マッタ)」を含む「アルファロメオ・1900」の記事については、「アルファロメオ・1900」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1900M」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1900M」の関連用語

1900Mのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1900Mのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルファロメオ・1900 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS