1873年の6鎮台制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1873年の6鎮台制の意味・解説 

1873年の6鎮台制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 19:20 UTC 版)

大阪鎮台」の記事における「1873年の6鎮台制」の解説

1873年明治6年7月19日鎮台条例制定され鎮台の数は6つ増えた鎮台管轄地軍管と呼ぶことになり、大阪鎮台の管地は第4軍管となった。このとき東隣に名古屋鎮台新設され大阪鎮台から北陸地方譲った。また西隣に広島鎮台ができたため、四国地方譲った第4軍管は、近畿地方大部分中国地方東部占め、これも新しくできた3つの師管分けられた。第8師管大阪第9師管大津第10師管姫路本営とした。3つの師管擁するのは大阪第4軍管東京鎮台第1軍管だけで、他は2つであった師管には同じ番号を持つ歩兵連隊1個が対応したので、大阪鎮台は3個歩兵連隊を持つことになった師管内には複数分営配置した。 以上は軍備計画であって制定時発足できた歩兵連隊はなかった。大阪鎮台の3個歩兵連隊は、いずれも1874年明治7年12月編成された。かつ発足時屯営は第9連隊大津でなく京都、第10連隊姫路でなく岡山となったまた、1873年徴兵令発布された年であり、第4軍管では1874年度から徴兵事務開始した旧藩兵の兵士(壮兵)と徴集され兵士しばらくの間一緒に勤務した

※この「1873年の6鎮台制」の解説は、「大阪鎮台」の解説の一部です。
「1873年の6鎮台制」を含む「大阪鎮台」の記事については、「大阪鎮台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1873年の6鎮台制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1873年の6鎮台制」の関連用語

1
10% |||||

1873年の6鎮台制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1873年の6鎮台制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪鎮台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS