1872年成立の日蓮宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1872年成立の日蓮宗の意味・解説 

1872年(明治5年)成立の日蓮宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:53 UTC 版)

日蓮宗」の記事における「1872年明治5年成立日蓮宗」の解説

近代では、1872年 (明治5年) 教部省布達一宗一管長」制に基づいて成立した教団端緒とする。これには、一致派身延門流比企谷門流中山門流日昭門流四条門流六条門流などの他、勝劣派門流合同初代管長には顕日琳 (勝劣派陣門流)が就任した 。この時、新居日薩(1874年(明治7年)、身延山久遠寺73世、日蓮宗一致派初代管長)らの活動で、身延山久遠寺(山梨身延門流)、長栄山本門寺(東京池上比企谷門流)、正中山法華経寺(千葉中山門流)、具足妙顕寺(京都四条門流)、大光山本圀寺(京都六条門流)、妙塔山妙満寺(京都・什門流)、長久山本成寺(越後陣門流)を七大本山とする制度実施した。しかし、これに京都要法寺始めとする興門派及び八品派 や一致派本山から異論噴出する教部省訴えた結果七本山の企て頓挫し管長一致派勝劣派に拘らない年番交となったその後1874年 (明治7年) 3月宗教行政の無理さ教義違いから日蓮宗一致派日蓮宗勝劣派分かれたため、管長各派別におくこととなる。前者一致派門流合同教団となり、身延山久遠寺新居日薩初代管長就任した

※この「1872年(明治5年)成立の日蓮宗」の解説は、「日蓮宗」の解説の一部です。
「1872年(明治5年)成立の日蓮宗」を含む「日蓮宗」の記事については、「日蓮宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1872年成立の日蓮宗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1872年成立の日蓮宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1872年成立の日蓮宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日蓮宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS