16進トリプレット表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 16進トリプレット表記の意味・解説 

16進トリプレット表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:42 UTC 版)

ウェブカラー」の記事における「16進トリプレット表記」の解説

16進トリプレットは、先頭に # を前置した後に、色深度RGBの各色4ビットあるいは8ビット(すなわち12bpp(4096色)あるいは24bpp(約1600色))のどれかの色について16進3あるいは6表現するのである。赤・緑・青の順で、16進3の各ニブル、あるいは6中の各2オクテットが、各成分の0から15あるいは0から255光度intensity)を表現する。0 が真っ暗(黒)で、数字大きいほど明るい。 例えば、赤緑青光度が、赤は36、緑は104、青は160という色があるとする(灰色がかった青)。それぞれ16進2468A0であり、それを並べて2468A0となる。1場合は0を前置する。たとえば、4、8、16場合16進では4、8、10)040810となる。 なお、3フォーマットCSS仕様にはあるが、HTML色指定では規格外である。3から6への拡張は、各繰り返せばよく、例えば09Cなら0099CCとすればよい。

※この「16進トリプレット表記」の解説は、「ウェブカラー」の解説の一部です。
「16進トリプレット表記」を含む「ウェブカラー」の記事については、「ウェブカラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「16進トリプレット表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「16進トリプレット表記」の関連用語

16進トリプレット表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



16進トリプレット表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェブカラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS