16進トリプレット表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:42 UTC 版)
「ウェブカラー」の記事における「16進トリプレット表記」の解説
16進トリプレットは、先頭に # を前置した後に、色深度がRGBの各色4ビットあるいは8ビット(すなわち12bpp(4096色)あるいは24bpp(約1600万色))のどれかの色について、16進3桁あるいは6桁で表現するものである。赤・緑・青の順で、16進3桁の各ニブル、あるいは6桁中の各2桁のオクテットが、各成分の0から15あるいは0から255の光度(intensity)を表現する。0 が真っ暗(黒)で、数字が大きいほど明るい。 例えば、赤緑青の光度が、赤は36、緑は104、青は160という色があるとする(灰色がかった青)。それぞれ16進で24、68、A0であり、それを並べて2468A0となる。1桁の場合は0を前置する。たとえば、4、8、16の場合(16進では4、8、10)040810となる。 なお、3桁のフォーマットはCSSの仕様にはあるが、HTMLの色指定では規格外である。3桁から6桁への拡張は、各桁を繰り返せばよく、例えば09Cなら0099CCとすればよい。
※この「16進トリプレット表記」の解説は、「ウェブカラー」の解説の一部です。
「16進トリプレット表記」を含む「ウェブカラー」の記事については、「ウェブカラー」の概要を参照ください。
- 16進トリプレット表記のページへのリンク