15世紀から20世紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 20:16 UTC 版)
「マルボルク城」の記事における「15世紀から20世紀」の解説
1440年、近隣の都市、貴族、僧侶がプロイセン同盟を結成、ポーランド王国と同盟して、ドイツ騎士団と対立した。1453年、ポーランド王国はドイツ騎士団と再び戦争状態に入った。1457年にはマリーエンブルク城(マルボルク城)がポーランド王に明け渡された。ポーランド王国に抵抗したドイツ騎士団の残党は1460年までにはこの地方から一掃された[要出典]。1466年にはポーランド王国がドイツ騎士団に最終的な勝利を収め、第二次トルニの和約によってこの地方一帯は全てポーランド王国の領土となった。 マルボルク城は1457年から1772年8月5日の第一次ポーランド分割によってこの地域がプロイセン王国領になるまでの315年間、ポーランド王の所有する城となり、1460年ごろからは歴代のポーランド王がこの地方を訪問する際の居館として使われ、さかんに増改築された。[要出典] スウェーデンとポーランドの三十年戦争の間に、1626年と1629年にはスウェーデンによりこの城は占拠され、次の大洪水時代に1656年から1660年の間、スウェーデンが城を再び占拠した。 1772年、この地はロシアとプロイセンによって、プロイセン王国領西プロイセンとなる。 1930年代初頭、城はアドルフ・ヒトラーによりヒトラーユーゲントやドイツ女子同盟の為に活用された。
※この「15世紀から20世紀」の解説は、「マルボルク城」の解説の一部です。
「15世紀から20世紀」を含む「マルボルク城」の記事については、「マルボルク城」の概要を参照ください。
- 15世紀から20世紀のページへのリンク