1.の例とは? わかりやすく解説

1.の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:30 UTC 版)

野手選択」の記事における「1.の例」の解説

走者一塁で、打者三塁手前にゴロ打ち三塁手一塁走者フォースアウトにしようと思い二塁送球した。この場合一塁走者フォースアウトにできたかどうかに関わらず三塁手二塁への送球野手選択である。加えて、 (1) 二塁アウトになった場合三塁手には補殺打者には打数記録される。 (2) 三塁手正確な送球行ったものの一塁走者アウトにできず、かつ二塁送球せず一塁送球していれば打者走者アウトにできていたと記録員判断した場合も、打者には打数記録される(3) 三塁手正確な送球行ったものの一塁走者アウトにできず、かつ二塁送球せず一塁送球していても打者走者アウトにできていなかったと記録員判断した場合は、打者には打数安打記録される。 (4) 三塁手送球悪送球となった場合で、三塁手正確に送球していれば一塁走者アウトにできていたと記録員判断した場合は、三塁手には失策打者には打数記録される。ただし、三塁手送球が正確であっても一塁走者アウトにはできなかったと判断され場合失策記録されず、三塁手二塁送球せず一塁送球していれば打者走者アウト記録員判断した場合は(2)と同じ、アウトでないと記録員判断した場合(3)同じになるしかしながら一般にメディアで野手選択フィルダースチョイス)」と呼称されるの上記の(2)のような安打失策によらずに、打者を含む走者がすべて塁に生きたケース」のみである。日本では打者打撃結果守備側アウト取れなかった場合などに、記録員判断に基づき打者出塁について安打(H)・失策(E)・野手選択Fc)のいずれか場合によっては複数)が野球場スコアボード表示される。このとき、「Fc」の表示になるのは(2)のようなケースのみである。そのため、(2)のようなケースのみを指して野手選択による出塁」と表現されることが多い。(2)のようなケースで、打者打撃成績としてテレビ新聞雑誌等で「野選」、「三塁野選」などの表記とられることも多いが、打撃記録には「野手選択」は存在しない上記通り打者には打数記録される)。 なお、打者犠牲バント試みていた場合、(2)のケースでは打数記録せず、犠打記録する。この場合メディアでは「記録犠打三塁手野手選択」、「犠打野選」などと表現されることが多い。(4)の「ただし、」までのケースは、正確に送球されていれば一塁走者アウトになっているため犠打記録されない

※この「1.の例」の解説は、「野手選択」の解説の一部です。
「1.の例」を含む「野手選択」の記事については、「野手選択」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1.の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1.の例」の関連用語

1.の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1.の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野手選択 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS