1次持ち上げとは? わかりやすく解説

1次持ち上げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 16:16 UTC 版)

ヘンゼルの補題」の記事における「1次持ち上げ」の解説

R を可換環、I をそのイデアル、 h ∈ R [ X ] {\displaystyle h\in R[X]} をR係数の1変数多項式で最高次係数 α {\displaystyle \alpha } が法 I で可逆( α {\displaystyle \alpha } の R / I {\displaystyle R/I} における像が R / I {\displaystyle R/I} の可逆元という意味)であるものとする。 そして何らかの正の整数 k に対して h ≡ α f g ( mod I k ) {\displaystyle h\equiv \alpha fg{\pmod {I^{k}}}} と因数分解でき、f とgはモニック多項式で法Iで互いに素だったとする。ここで、"互いに素"というのはある a , b ∈ R [ X ] {\displaystyle a,b\in R[X]} が存在して a f + b g ≡ 1 ( mod I ) {\textstyle af+bg\equiv 1{\pmod {I}}} という意味で使っている。このとき、多項式 δ f , δ g ∈ I k R [ X ] {\displaystyle \delta _{f},\delta _{g}\in I^{k}R[X]} であって deg ⁡ δ f < deg ⁡ f {\displaystyle \deg \delta _{f}<\deg f} かつ deg ⁡ δ g < deg ⁡ g {\displaystyle \deg \delta _{g}<\deg g} かつ次の式 h ≡ α ( f + δ f ) ( g + δ g ) ( mod I k + 1 ) {\displaystyle h\equiv \alpha (f+\delta _{f})(g+\delta _{g}){\pmod {I^{k+1}}}} が成り立つものが存在する。しかもこれらの条件成り立つ δ f {\displaystyle \delta _{f}} と δ g {\displaystyle \delta _{g}} は法 I k + 1 R [ X ] {\displaystyle I^{k+1}R[X]} で一意的に定まる。 そして f + δ f {\displaystyle f+\delta _{f}} と g + δ g {\displaystyle g+\delta _{g}} はf と g が満たすベズーの等式同様に満たす。つまり a ( f + δ f ) + b ( g + δ g ) ≡ 1 ( mod I ) {\displaystyle a(f+\delta _{f})+b(g+\delta _{g})\equiv 1{\pmod {I}}} が成り立つ。なぜ直前主張からすぐにわかるこのことをあえて述べたというと、k の値を1つ大きくして反復計算進めるときに、これが次のステップでの前提条件満たされていることを意味するからである。 次に示す証明は、 R / I {\displaystyle R/I} または I k / I k + 1 {\displaystyle I^{k}/I^{k+1}} を係数とする多項式だけを使って δ f {\displaystyle \delta _{f}} と δ g {\displaystyle \delta _{g}} を計算することによりなされている。 R = Z {\displaystyle R=\mathbb {Z} } で I = p Z {\displaystyle I=p\mathbb {Z} } の場合には、これは法p での剰余類だけを使って計算できることを意味する証明仮定から α {\displaystyle \alpha } は法 I で可逆である。したがって、ある β ∈ R {\displaystyle \beta \in R} と γ ∈ I R [ X ] {\displaystyle \gamma \in IR[X]} で α β = 1 − γ {\displaystyle \alpha \beta =1-\gamma } を満たすものが存在する多項式 δ h ∈ I k R [ X ] {\displaystyle \delta _{h}\in I^{k}R[X]} を、次数deg ⁡ h {\displaystyle \deg h} 未満で δ h ≡ h − α f g ( mod I k + 1 ) {\displaystyle \delta _{h}\equiv h-\alpha fg{\pmod {I^{k+1}}}} が成り立つものとする。 δ h = h − α f g {\displaystyle \delta _{h}=h-\alpha fg} と置いてもよいが、他のものを選んだ方が計算簡単になることがある例えば R = Z {\displaystyle R=\mathbb {Z} } で I = p Z {\displaystyle I=p\mathbb {Z} } の場合には、係数区間 [ 0 , p − 1 ] {\displaystyle [0,p-1]} に入る整数係数多項式 δ h ′ {\displaystyle \delta '_{h}} を使って δ h = p k δ h ′ {\displaystyle \delta _{h}=p^{k}\delta '_{h}} と表せるようなものを取ることができるので、こう取ったほうがよい。 g はモニックなので、多項式対す除法の原理を a δ h {\displaystyle a\delta _{h}} とg に適用し、q と c で a δ h = q g + c {\displaystyle a\delta _{h}=qg+c} かつ deg ⁡ c < deg ⁡ g {\displaystyle \deg c<\deg g} となるものを見つけることができる。このq と c は I k R [ X ] {\displaystyle I^{k}R[X]} に入っている。同様に、 q ′ , d ∈ I k R [ X ] {\displaystyle q',d\in I^{k}R[X]} で b δ h = q ′ f + d {\displaystyle b\delta _{h}=q'f+d} かつ deg ⁡ d < deg ⁡ f {\displaystyle \deg d<\deg f} となるものを取る。 このとき q + q ′ ∈ I k + 1 R [ X ] {\displaystyle q+q'\in I^{k+1}R[X]} である。実際、まず f c + g d = a f δ h + b g δ h − f g ( q + q ′ ) ≡ δ h − f g ( q + q ′ ) ( mod I k + 1 ) {\displaystyle fc+gd=af\delta _{h}+bg\delta _{h}-fg(q+q')\equiv \delta _{h}-fg(q+q'){\pmod {I^{k+1}}}} が成り立っている。 f g {\displaystyle fg} はモニックなので、 f g ( q + q ′ ) {\displaystyle fg(q+q')} の法 I k + 1 {\displaystyle I^{k+1}} での次数degf g {\displaystyle \deg fg} の次数よりも小さくなるのは q + q ′ ∈ I k + 1 R [ X ] {\displaystyle q+q'\in I^{k+1}R[X]} のときだけである。 こうして、 I k + 1 {\displaystyle I^{k+1}} を法とする合同考えることにより次の式 α ( f + β d ) ( g + β c ) − h ≡ α f gh + α β ( f ( a δ h − q g ) + g ( b δ h − q ′ f ) ) ≡ δ h ( − 1 + α β ( a f + b g ) ) − α β f g ( q + q ′ ) ≡ 0 ( mod I k + 1 ) {\displaystyle {\begin{aligned}\alpha (f+\beta d)&(g+\beta c)-h\\&\equiv \alpha fg-h+\alpha \beta (f(a\delta _{h}-qg)+g(b\delta _{h}-q'f))\\&\equiv \delta _{h}(-1+\alpha \beta (af+bg))-\alpha \beta fg(q+q')\\&\equiv 0{\pmod {I^{k+1}}}\end{aligned}}} が成り立つことがわかる。そして、 δ f = β d , δ g = β c {\displaystyle \delta _{f}=\beta d,\qquad \delta _{g}=\beta c} と置けば求めるものになっているので、存在示せた。

※この「1次持ち上げ」の解説は、「ヘンゼルの補題」の解説の一部です。
「1次持ち上げ」を含む「ヘンゼルの補題」の記事については、「ヘンゼルの補題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1次持ち上げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から1次持ち上げを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から1次持ち上げを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から1次持ち上げ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1次持ち上げ」の関連用語

1次持ち上げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1次持ち上げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘンゼルの補題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS