(+)‐α‐ピネン
分子式: | C10H16 |
その他の名称: | (+)-α-Pinene、d-α-ピネン、d-α-Pinene、(+)-α-ピネン、(1R)-(+)-α-Pinene、(1R)-(+)-α-ピネン、(+)-2-Pinene、(+)-2-ピネン、[1R,5R,(+)]-Pin-2-ene、[1R,5R,(+)]-2,6,6-Trimethylbicyclo[3.1.1]hept-2-ene、(1R,5R)-Pin-2-ene、(-)-ピネン、(-)-Pinene、(1R,5R)-2,7,7-Trimethylnorpinan-2-ene、(1α,5α)-2,6,6-Trimethylbicyclo[3.1.1]heptan-2-ene、(3R)-2-Methyl-3α,5α-isopropylidenecyclohexene、(4R)-1-Methyl-4β,6β-isopropylidenecyclohexene、(R)-α-ピネン、(1R,5R)-2,6,6-Trimethylbicyclo[3.1.1]heptane-2-ene |
体系名: | 1,5,5-トリメチル-4α,6α-メタノ-1-シクロヘキセン、(1R,5R)-2,6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ-2-エン、(1α,5α)-2-メチル-6,6-ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ-2-エン、(1α,5α)-2,6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ-2-エン、(1β,5β)-2,7,7-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ-2-エン、[1R,5R,(+)]-ピナ-2-エン、[1R,5R]-2,6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ-2-エン、(1R,5R)-ピナ-2-エン、(1R,5R)-2,7,7-トリメチルノルピナン-2-エン、(1α,5α)-2,6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン-2-エン、(3R)-2-メチル-3α,5α-イソプロピリデンシクロヘキセン、(4R)-1-メチル-4β,6β-イソプロピリデンシクロヘキセン、(1R,5R)-2,6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン-2-エン |
(−)‐α‐ピネン
分子式: | C10H16 |
その他の名称: | (-)-α-Pinene、l-α-ピネン、l-α-Pinene、(-)-α-ピネン、(-)-2-ピネン、(-)-2-Pinene、[1S,5S,(-)]-2,6,6-Trimethylbicyclo[3.1.1]hept-2-ene、[1S,5S,(-)]-Pin-2-ene、(1S,5S)-Pin-2-ene、(+)-ピネン、(+)-Pinene、(S)-α-ピネン、(S)-α-Pinene、(1S,1β,5S,5β)-Pinan-2-ene、(3S)-2-Methyl-3β,5β-isopropylidenecyclohexene、(4S)-1-Methyl-4α,6α-isopropylidenecyclohexene、(1S)-(-)-α-ピネン |
体系名: | (1S,1β,5β)-2,6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ-2-エン、(1S,5S)-2,6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ-2-エン、(1β,5β)-2,6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ-2-エン、[1S,5S,(-)]-ピナ-2-エン、[1S,5S]-2,6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ-2-エン、(1S,5S)-ピナ-2-エン、(1S,1β,5S,5β)-ピナン-2-エン、(3S)-2-メチル-3β,5β-イソプロピリデンシクロヘキセン、(4S)-1-メチル-4α,6α-イソプロピリデンシクロヘキセン |
α‐ピネン
α-ピネン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 08:14 UTC 版)
融点 -57 ℃、沸点155-156 ℃、比重 0.8584-0.8600。α-ピネンの四員環は反応性が高く、特に酸性条件ではワーグナー・メーヤワイン転位が容易に進行する。希硫酸または無水酢酸条件ではテルピネオール誘導体やテルピンが、塩酸条件ではボルネオールまたはリモネンの骨格をもつ塩化物が生成する。ヨウ素や三塩化リンでは芳香化が起こりシメンとなる。
※この「α-ピネン」の解説は、「ピネン」の解説の一部です。
「α-ピネン」を含む「ピネン」の記事については、「ピネン」の概要を参照ください。
- (-)-α-ピネンのページへのリンク