ドライアウト
燃料電池において、高分子電解質膜は水素イオンの透過性(伝導性)が重要であり、一般に十分に水分を含んだ状態で良好な透過性を示す。このため燃料電池の運転において、この膜の水分管理が重要となる。通常は燃料極(アノード)の反応ガスに水蒸気分を加える(加湿)方法をとる。この際、水素イオンの移動に伴い水分が空気極側に移動する傾向があるので、十分な加湿を行わないと電解質膜が乾燥する。この現象をドライアウトという。ドライアウトが起こると水素イオンの移動抵抗が増加して、電流の流れを妨げ出力が低下するので、水分管理にはとくに留意が必要である。
反対語 フラッディング「dry out」の例文・使い方・用例・文例
- 一般に連想される反意語(例えば`wet'(濡れた)と`dry'(乾燥した))
- 対立が間接的な反意語(例えば`wet'(濡れた)と`parched'(干上がった)が反意語なのは`parched'(干上がった)が`dry'(乾燥した)に似ていることを媒介とする)
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 常勤でFashion Outletグループの一員になることに興味がおありなら、8 月20 日までに、私、lchang@fashionoutlet.comにご連絡ください。応募に関する詳細をお伝えします。
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- mouthを表す口語
- 『turn out』は『何回投票したか』という疑問文の句動詞である
- 米国人が『it rained like all get out(ものすごい雨が降った)』と言うのに対して、英国人は『it rained like billyo』と言う
- (良好な)健康状態(特に、『in condition(健康で)』、『in shape(健康で)』、『out of condition(不健康で)』、『out of shape(不健康で)』の成句で)
- dry outのページへのリンク