.357
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 07:02 UTC 版)
35.7
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 10:41 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年11月)
|
35.7(サンジューゴーテンナナ)は日本のロックバンド。
2003年生まれのメンバーを中心に、東京都内の高校の軽音楽部で結成したックバンド。通称“ゴーテンナナ[1]”。
当時のメンバーが初めてスタジオに入った際に、検温計で計った体温の平均が「35.7℃」だったことから名付けられた。転じて、メンバー全員で同じ熱量でバンド活動を続けたいという意味も込められている。
| 35.7 | |
|---|---|
| 出身地 | |
| ジャンル | ロック |
| 活動期間 | 2019年- |
| レーベル | dod records |
| 公式サイト | https://sanjugotennana.com/ |
| メンバー | たかはし(ギター・ボーカル) さくや(ベース) こな(ドラム) かみのはら(ギター) |
メンバー
たかはし(ボーカル・ギター/作詞作曲)
さくや(ベース)
こな(ドラムス/編曲)
かみのはら(ギター)
略歴
2019年都内の軽音楽部内にて結成。
2021年7月、初のミュージックビデオ「ハイウェイ」を公開。8月、全国高等学校軽音楽コンテストにて準グランプリを受賞。下北沢MOSAiCにて主催企画・「エイティーンキャンドル」を開催。1st demo CD『エイティーンキャンドル』を150枚限定販売。10月、「ハイウェイ」を配信リリース。12月、「すももドロップ」を配信リリース。
2022年3月、下北沢MOSAiCにて高校卒業ライブ・「骨が溶けるほどの青い春」を開催。初の全国流通盤・1st EP『骨が溶けるほどの青い春』リリース。6月、Shibuya Milkywayにて主催企画「ラブレター宅配日」を開催。7月、「祝日天国」を配信リリース。
2023年2月、「祝日天国」ミュージックビデオを公開。4月、初の東名阪ツアー・「ラブレター宅配日 vol.02」を開催。8月、下北沢SHELTERにて主催企画「Snowflake」を開催。12月、COUNTDOWN JAPAN 23/24 出演。
2024年3月、 2nd EP『書を捨て、歌を編む』リリース。5大都市ツアー・「書を捨て、歌を編む」をスタート。4月、ツアーファイナル&初ワンマンライブをSpotify O-WEST にて開催。JAPAN JAM 2024 初出演。8月、Spotify O-Crestにて主催企画・「ジ・エクストリームバケーション」を開催。10月、全国ツアー・「ラブレター宅配日 2024-2025」対バン編をスタート。
2025年2月、全国ツアー・「ラブレター宅配日 2024-2025」ワンマン編と題し、大阪・UMEDA CLUB QUATTRO、愛知・NAGOYA CLUB QUATTRO、東京・LIQUIDROOMにてワンマンライブを開催。9月、3rd EP『火星探索』をリリース。「35.7 ONEMAN LIVE TOUR 2025」をスタート。
ディスコグラフィー
Digital Single
| 公開日 | タイトル | |
|---|---|---|
| 2021年10月29日 | ハイウェイ | |
| 2021年12月18日 | すももドロップ | |
| 2022年7月31日 | 祝日天国 | |
| 2022年8月31日 | ちぐはぐ | |
| 2023年3月29日 | バッドリピートエンド | |
| 2023年4月12日 | ふたり | |
| 2023年8月9日 | Hurtful | |
| 2023年12月20日 | しあわせ | |
| 2024年2月21日 | 50% | |
| 2024年8月21日 | 最果て | |
| 2024年12月18日 | 忠犬ボク公 | |
| 2025年4月9日 | キャラメルパイ | |
| 2025年8月6日 | 運命論 |
1st demo:2021年8月23日 エイティーンキャンドル
1st:2022年3月23日 骨が溶けるほどの青い春
2nd:2024年3月20日 書を捨て、歌を編む
3rd:2025年9月10日 火星探索
ライブ・イベント
主催公演
日程 会場 公演名
2021年8月23日 下北沢MOSAiC エイティーンキャンドル
2022年3月27日 下北沢MOSAiC 骨が溶けるほどの青い春
2022年6月18日 Shibuya Milkyway ラブレター宅配日
2023年8月27日 下北沢SHELTER Snowflake
2024年8月22日&8月23日 Spotify O-Crest ジ・エクストリームバケーション
ライブツアー
2023年4-5月 「ラブレター宅配日 vol.02」
4月15日 新栄RAD SEVEN
4月16日 心斎橋ANIMA
5月7日 新代田FEVER
2024年3-4月 「書を捨て、歌を編む」
3月20日 下北沢SHELTER
3月23日 JANUS
3月24日 ell.FITS ALL
4月6日 enn 2nd
4月13日 DRUM SON
4月20日 Spotify O-WEST ※ワンマンライブ
2024年10月-2025年2月 「ラブレター宅配日 2024-2025」
11月1日 MACANA
11月2日 Live Hall GOLDEN PIGS BLACK STAGE
11月9日 KLUB COUNTER ACTION
11月22日 KYOTO MUSE
11月23日 CAVE-BE
11月30日 HEAVEN'S ROCK Utsunomiya 2/3(VJ-4)
12月6日 CRAZY MAMA 2nd room
12月8日 DRUM Be-1
2月23日 UMEDA CLUB QUATTRO
2月24日 NAGOYA CLUB QUATTRO
2月28日 LIQUIDROOM
2025年9-11月 「35.7 ONEMAN LIVE TOUR 2025」
9月13日 MACANA
9月15日 Bessie Hall
9月20日 Cave-Be
9月21日 DIME
9月23日 vanvanV4
9月27日 BEAT STATION
10月4日 NAGOYA CLUB QUATTRO
10月5日 UMEDA CLUB QUATTRO
11月7日 Zepp Shinjuku (TOKYO)
- ^ “35.7 Official Website”. 2025年11月4日閲覧。
357
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 18:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 356 ← 357 → 358 | |
|---|---|
| 素因数分解 | 3×7×17 |
| 二進法 | 101100101 |
| 六進法 | 1353 |
| 八進法 | 545 |
| 十二進法 | 259 |
| 十六進法 | 165 |
| 二十進法 | HH |
| ローマ数字 | CCCLVII |
| 漢数字 | 三百五十七 |
| 大字 | 参百五拾七 |
| 算木 | ![]() ![]() ![]() |
357 (三百五十七、さんびゃくごじゅうしち、さんびゃくごじゅうなな)は自然数、また整数において、356の次で358の前の数である。
性質
- 357 は合成数であり、約数は 1, 3, 7, 17, 21, 51, 119 と 357 である。
- 38番目の楔数である。1つ前は354、次は366。
- 各位の和が15になる18番目の数である。1つ前は348、次は366。
- 各位の積が各位の和の7倍になる3番目の数である。1つ前は297、次は375。(オンライン整数列大辞典の数列 A062384)
- 各位の立方和が495になる最小の数である。次は375。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の494は13556、次の496は466。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 357 = 12 + 102 + 162 = 22 + 82 + 172
- 3つの平方数の和2通りで表せる88番目の数である。1つ前は355、次は358。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる69番目の数である。1つ前は356、次は360。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 357 = 23 + 23 + 53 + 63
- 4つの正の数の立方数の和で表せる82番目の数である。1つ前は353、次は360。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 3つの連続素数を並べてできる2番目の数である。1つ前は235、次は5711。(オンライン整数列大辞典の数列 A132903)
- すべての桁が素数である48番目の数である。1つ前は355、次は372。(オンライン整数列大辞典の数列 A046034)
- すべての桁が異なる素数である26番目の数である。1つ前は352、次は372。(オンライン整数列大辞典の数列 A124673)
- 357 = 63 + 73 + 83/3 = 73 + 2 × 7
- x = 7 のときの フィボナッチ多項式 F4(x) = x3 + 2x の値とみたとき1つ前は228、次は528。(オンライン整数列大辞典の数列 A054602)
- 357 = 192 − 4
- n = 19 のときの n2 − 4 の値とみたとき1つ前は320、次は396。(オンライン整数列大辞典の数列 A028347)
その他 357 に関連すること
- 西暦357年
- 日本の国道357号 (千葉県千葉市〜神奈川県横須賀市)
- 年始(1月1日)から数えて357日目は12月23日。国民の祝日、平成天皇誕生日である。
- マグナム弾の口径のひとつ(.357マグナム弾)。
- 辺の長さが 3, 5, 7 の三角形において辺の長さ7に対する角は120°の角になる。
関連項目
「357」の例文・使い方・用例・文例
- 357のページへのリンク



