357とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 357の意味・解説 

.357

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 07:02 UTC 版)

.357


35.7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 10:41 UTC 版)

35.7(サンジューゴーテンナナ)は日本のロックバンド

2003年生まれのメンバーを中心に、東京都内の高校の軽音楽部で結成したックバンド。通称“ゴーテンナナ[1]”。

当時のメンバーが初めてスタジオに入った際に、検温計で計った体温の平均が「35.7℃」だったことから名付けられた。転じて、メンバー全員で同じ熱量でバンド活動を続けたいという意味も込められている。

35.7
出身地 日本・東京都
ジャンル ロック
活動期間 2019年-
レーベル dod records
公式サイト https://sanjugotennana.com/
メンバー

たかはし(ギターボーカル) さくや(ベース) こな(ドラム)

かみのはら(ギター)
テンプレートを表示

メンバー

たかはし(ボーカル・ギター/作詞作曲)

さくや(ベース)

こな(ドラムス/編曲)

かみのはら(ギター)

略歴

2019年都内の軽音楽部内にて結成。

2021年7月、初のミュージックビデオ「ハイウェイ」を公開。8月、全国高等学校軽音楽コンテストにて準グランプリを受賞。下北沢MOSAiCにて主催企画・「エイティーンキャンドル」を開催。1st demo CD『エイティーンキャンドル』を150枚限定販売。10月、「ハイウェイ」を配信リリース。12月、「すももドロップ」を配信リリース。

2022年3月、下北沢MOSAiCにて高校卒業ライブ・「骨が溶けるほどの青い春」を開催。初の全国流通盤・1st EP『骨が溶けるほどの青い春』リリース。6月、Shibuya Milkywayにて主催企画「ラブレター宅配日」を開催。7月、「祝日天国」を配信リリース。

2023年2月、「祝日天国」ミュージックビデオを公開。4月、初の東名阪ツアー・「ラブレター宅配日 vol.02」を開催。8月、下北沢SHELTERにて主催企画「Snowflake」を開催。12月、COUNTDOWN JAPAN 23/24 出演。

2024年3月、 2nd EP『書を捨て、歌を編む』リリース。5大都市ツアー・「書を捨て、歌を編む」をスタート。4月、ツアーファイナル&初ワンマンライブをSpotify O-WEST にて開催。JAPAN JAM 2024 初出演。8月、Spotify O-Crestにて主催企画・「ジ・エクストリームバケーション」を開催。10月、全国ツアー・「ラブレター宅配日 2024-2025」対バン編をスタート。

2025年2月、全国ツアー・「ラブレター宅配日 2024-2025」ワンマン編と題し、大阪・UMEDA CLUB QUATTRO、愛知・NAGOYA CLUB QUATTRO、東京・LIQUIDROOMにてワンマンライブを開催。9月、3rd EP『火星探索』をリリース。「35.7 ONEMAN LIVE TOUR 2025」をスタート。


ディスコグラフィー

Digital Single

公開日 タイトル
2021年10月29日 ハイウェイ
2021年12月18日  すももドロップ
2022年7月31日  祝日天国
2022年8月31日  ちぐはぐ
2023年3月29日  バッドリピートエンド
2023年4月12日  ふたり
2023年8月9日  Hurtful
2023年12月20日  しあわせ
2024年2月21日  50%
2024年8月21日  最果て
2024年12月18日  忠犬ボク公
2025年4月9日  キャラメルパイ
2025年8月6日  運命論


1st demo:2021年8月23日 エイティーンキャンドル

1st:2022年3月23日 骨が溶けるほどの青い春

2nd:2024年3月20日 書を捨て、歌を編む

3rd:2025年9月10日 火星探索

ライブ・イベント

主催公演

日程 会場 公演名

2021年8月23日 下北沢MOSAiC エイティーンキャンドル

2022年3月27日 下北沢MOSAiC 骨が溶けるほどの青い春

2022年6月18日 Shibuya Milkyway ラブレター宅配日

2023年8月27日 下北沢SHELTER Snowflake

2024年8月22日&8月23日 Spotify O-Crest ジ・エクストリームバケーション

ライブツアー

2023年4-5月 「ラブレター宅配日 vol.02」

 4月15日 新栄RAD SEVEN

 4月16日 心斎橋ANIMA

 5月7日 新代田FEVER

2024年3-4月 「書を捨て、歌を編む」

3月20日 下北沢SHELTER

3月23日 JANUS

3月24日 ell.FITS ALL

4月6日  enn 2nd

4月13日 DRUM SON

4月20日 Spotify O-WEST ※ワンマンライブ

2024年10月-2025年2月 「ラブレター宅配日 2024-2025」

11月1日 MACANA

11月2日 Live Hall GOLDEN PIGS BLACK STAGE

11月9日 KLUB COUNTER ACTION

11月22日 KYOTO MUSE

11月23日 CAVE-BE

11月30日 HEAVEN'S ROCK Utsunomiya 2/3(VJ-4)

12月6日 CRAZY MAMA 2nd room

12月8日 DRUM Be-1

2月23日 UMEDA CLUB QUATTRO

2月24日 NAGOYA CLUB QUATTRO

2月28日 LIQUIDROOM

2025年9-11月 「35.7 ONEMAN LIVE TOUR 2025」

9月13日 MACANA

9月15日 Bessie Hall

9月20日 Cave-Be

9月21日 DIME

9月23日 vanvanV4

9月27日 BEAT STATION

10月4日 NAGOYA CLUB QUATTRO

10月5日 UMEDA CLUB QUATTRO

11月7日 Zepp Shinjuku (TOKYO)

  1. ^ 35.7 Official Website”. 2025年11月4日閲覧。

357

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 18:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
356 357 358
素因数分解 3×7×17
二進法 101100101
六進法 1353
八進法 545
十二進法 259
十六進法 165
二十進法 HH
ローマ数字 CCCLVII
漢数字 三百五十七
大字 参百五拾七
算木

357三百五十七、さんびゃくごじゅうしち、さんびゃくごじゅうなな)は自然数、また整数において、356の次で358の前の数である。

性質

その他 357 に関連すること

関連項目


「357」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「357」の関連用語

357のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



357のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの.357 (改訂履歴)、35.7 (改訂履歴)、357 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS