3360とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 3360の意味・解説 

3360

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 09:24 UTC 版)

3359 3360 3361
素因数分解 25×3×5×7
二進法 110100100000
三進法 11121110
四進法 310200
五進法 101420
六進法 23320
七進法 12540
八進法 6440
十二進法 1B40
十六進法 D20
二十進法 880
二十四進法 5K0
三十六進法 2LC
ローマ数字 MMMCCCLX
漢数字 三千三百六十
大字 参千参百六拾
算木

3360三千三百六十、さんぜんさんびゃくろくじゅう)は、自然数また整数において、3359の次で3361の前の数である。

性質

  • 3360は合成数であり、約数1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 10, 12, 14, 15, 16, 20, 21, 24, 28, 30, 32, 35, 40, 42, 48, 56, 60, 70, 80, 84, 96, 105, 112, 120, 140, 160, 168, 210, 224, 240, 280, 336, 420, 480, 560, 672, 840, 1120, 1680, 3360である。
    • 約数の和は12096。
    • 約数を48個持つ2番目の数である。1つ前は2520、次は3780
  • 9を除いた1~10までの自然数と32の最小公倍数である。これに9を含めると10080が最小公倍数となる。
  • 1桁数8個を約数に持つ17番目の数である。1つ手前は3240、次は3528。
  • 32までの全ての複偶数の最小公倍数である。1つ前の28までは1680、次の36までは10080。
  • 3360 = 14 × 15 × 16
  • 649番目のハーシャッド数である。1つ前は3348、次は3366。
    • 12を基とする62番目のハーシャッド数である。1つ前は3324、次は3432。
  • 3360 = 25 × 3 × 5 × 7
    • 4つの異なる素因数の積で p 5 × q × r × s の形で表せる最小の数である。次は5280。
  • 約数の和が3360になる数は24個ある。(1140, 1188, 1482, 1580, 1652, 1748, 1755, 1784, 1916, 1946, 2054, 2085, 2241, 2301, 2337, 2517, 2639, 2717, 2933, 3107, 3173, 3197, 3239, 3359) 約数の和24個で表せる最小の数である。次は6912。
  • 各位の和が12になる239番目の数である。1つ前は3351、次は3405。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「3360」に関係したコラム

  • 株式取引の板の見方

    株式取引の板とは、銘柄の価格帯ごとの売り数量と買い数量を表示した表のことです。売数量株価買数量14100341534000341021900340565200340087000339576600339...

  •  3360のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3360」の関連用語

3360のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3360のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3360 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS