鹿児島県立工業専門学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿児島県立工業専門学校 (旧制)の意味・解説 

鹿児島県立工業専門学校 (旧制)

(鹿児島県立工業専門学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 05:55 UTC 版)

鹿児島県立工業専門学校 (かごしまけんりつこうぎょうせんもんがっこう) は、1945年昭和20年) に設立された旧制専門学校

鹿児島県立工業専門学校
(鹿児島工専)
創立 1945年
所在地 鹿児島市
初代校長 梶島二郎
廃止 1951年
後身校 鹿児島県立大学
(現 鹿児島大学)
同窓会 鹿児島大学
工学部同窓会

概要

  • 第二次世界大戦下における工業技術者確保のために、国策に合わせて増設された工業専門学校 (旧称 高等工業学校) の一つ。
  • 本科 (修業年限3年) に機械科、電気科、建築科、化学工業科を設置した。
  • 学制改革に伴い、県立鹿児島大学工学部となった (後の鹿児島県立大学工学部、現 鹿児島大学工学部)。
  • 同窓会は 「鹿児島大学工学部同窓会」 と称し、旧制工専・新制工学部合同の会である。

沿革

  • 1943年11月: 鹿児島県議会にて、工業専門学校設置動議。
  • 1944年1月: 岩崎産業社長 (当時) 岩崎與八郎より 100万円寄附の申し出。
  • 1944年5月: 県立工業専門学校創立準備委員会設置。
  • 1944年12月: 鹿児島県議会、県立工業専門学校設立議決。
  • 1945年1月: 鹿児島県立工業専門学校設立認可。
  • 1945年4月: 開校。
    • 本科 (修業年限3年) に機械科、電気科、建築科、化学工業科を設置。
    • 県立工業学校 (現 鹿児島県立鹿児島工業高等学校) に併設された。
    • 戦況悪化により、授業開始は延期。
  • 1945年6月: 鹿児島空襲により本館・講堂を焼失 (実験室・実習工場のみ残った)。
  • 1945年10月: 始業式。2日、授業開始。
  • 1945年11月: 鹿児島市伊敷町の旧兵舎に移転。
  • 1948年4月: 事務室を伊敷町に移転。
  • 1948年7月: 旧制県立鹿児島医科大学と共に、「県立鹿児島大学」 設置を申請。
  • 1949年2月: 新制県立鹿児島大学設置認可。
  • 1949年4月: 県立鹿児島大学開学。
    • 旧制鹿児島県立工専は、工学部 (機械工学科、電気工学科、建築学科、応用化学科) の母体となった。
  • 1949年6月: 鹿児島県立大学と改称。
  • 1951年3月: 旧制鹿児島県立工業専門学校廃止。

校地

創立当初は県立鹿児島工業学校に併設されたが、授業開始を延期している間に空襲で校舎を失った。終戦後の1945年11月、鹿児島市伊敷町 (現 下伊敷) の旧西部十八部隊跡に移転し、元兵舎を校舎として使用した。伊敷校地は後身の鹿児島県立大学工学部に引き継がれた。

歴代校長

著名な出身者

関連書籍

  • 鹿児島大学五十年史編集委員会(編) 『鹿児島大学五十年史』 鹿児島大学、2000年5月。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島県立工業専門学校 (旧制)」の関連用語

鹿児島県立工業専門学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島県立工業専門学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島県立工業専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS